祖母と同居してから、一日中ずっとラジオを大音量で流されています。
仕事から帰ってきても気が休まりません。
イヤホンをつけてほしい…。
生活費は母と分担してるのに、何様だよと思いますが、注意しても逆ギレする典型的な性格が悪いお年寄り。
在宅ワークをしているので、私が外出し続ける事は無理です。
デイサービスも通い続けるのが大変だからと断られています。
今大音量で同じ音楽を無限リピートして分からせようとしているのですが、他に何かいい対処法ありますか?
いっそラジオ壊してやろうかなとも思ったのですが、どうせ母に家電量販店に連れていけとギャーギャー言うだけなので泣
みんなのコメント
0件ひな
2023/8/31辛いですよね。うちも集音器買っても使わずに大音量でテレビ、ラジオ聞かれます。
イヤホンでノイズキャンセリングの物とか自分がつけてみるとかどうでしょうか?自分も試してみたいな〜と思っているのですが。ゴルフ大好き👍
2023/8/31私の母と同じですね。
90歳後半から聞き取りにくくなってますね。
私は、母に一緒に住めないから。お母さんだけが良ければよいの?。私も生きてるのよ。私がいなければ、在宅生活できないよ!と言いました。
他の事でも認知症ですから、我を通そうとするので、その時は上記の様な事をいいます。
母は、嫁は他人、施設には入りたくないと言いますから、折に触れ私もお母さんの希望を叶えて上げようと努力してるのだ
と話します。
認知症なのに、理解力はありますよ。
好きな様にばかりさせると介護者が潰れますから、私も言いたい事を言ってます。母は実子には何を言われても何とも思わないそうです。
その代わり、100歳目標にしてますから体調管理はしっりサポートしてます。
現在、介護サービスは受けて無いです。24時間介護です。
認知症の作話にはどうしようもないから、その都度自分に問いながら吐き出したり、まーた認知症常だ。疲れる和ー!といいます。笑笑ニック
2023/8/31イヤホンやヘッドホンをつけてあげても嫌がってはずしちゃう系でしょうか(涙)
ご苦労多いですよね。ご近所もきっと悩んでる。あ
2023/8/31主さんが耳栓すれば?笑笑
- あ2023/9/1
> ばっかったれ、もう少しまともかと思ったのが間違いだった。
知識がせまーいのに
人をばかったれ呼ばわりすると恥ずかしいね笑笑
変な顔のいいねマークつけても
なーんにもならんけどな笑笑 - あ2023/9/1
じーさんにはわからないか笑笑
関連する投稿
- しばちゅー
最近、夜勤中に施設にかかってくる電話運が無くて、心が磨り減ってます。 先月は入所者のKPからのクレーム その翌週はKPじゃない遠方の親戚からのクレーム そして今月は、夜の10時に入所者が持っている携帯に電話が掛かってきて、入所者が寝ていて、電話に出れず、何度も電話が掛かってきていたので、変わりに電話に出させて貰い、『介護士の○○と申します。申し訳ありません。本人様はもう、休まれてまして代わりに対応させて頂きました。当施設は消灯が10時となっておりまして、本人様もいつも8時には就寝されており、また部屋は4人部屋の為、同室の方もいらっしゃるので、申し訳ございませんが、お電話は夜の8時迄にして頂けないでしょうか?』とお伝えし、相手(入所者の妹)も『そうだったんですね。知りませんでした。どうしてるか、気になったもんだから…じゃあまた明日の昼にかけます。』と言われて通話は無事に終了したと思ったのに、職員の言い方がキツかったとクレームが上がったと課長から呼び出しを受けました。 課長や主任から家族に優しく対応してねと、まるで私の言い方が悪いと決めつけて注意されて、かなりショックを受けました。入所者とトラブルを起こしたことも無いし真面目に働いているだけに悔しいです。電話の相手は90歳の入所者の妹なだけあり、耳が遠い様子で何回か言い直しはしましたし、大きくハッキリと喋った箇所もあったため、それが威圧的に感じたのでしょうが、ショックです。もう電話を取りたくないです。
愚痴コメント4件 - 雪
このページに辿り着いてうれしい。こんなに気持ちが共有出来る場所があったなんて。みなさんと全く同じです。90歳になる父を一人でみてます。姉はいますが、遠隔です。たまに帰れば喜ばれ、私が日頃困ってることを諭してくれるのかと思いきや嫌われるのが嫌なのか全く言ってくれません。正直役に立ちません。男性なのでとにかく汚します。歩いてるそばからゴミが落ちてるので朝晩掃除機をかけてます。トイレも座ってするようにやっと躾ましたがそれでも便器の外に尿が漏れてます。不思議で仕方ありません。イライラが爆発して今月からやっとお金をもらうようにしました(それまでは0円です。年金は私の年収と同じくらい良いのに)家の全ての掃除、洗濯、食事代です。身体がとにかく丈夫で私より食べます。 私はもちろんフルタイムで働いていますが父はずっとTVの守りです。それでも三度三度ご飯を食べます。長生きして欲しい気持ちともうソロソロいいんじゃないかなっていう自分がいて辛いです。 父をみてると反面教師で自分は子どもには絶対依存しないと決めてます。あの時代の人達は確かに高度成長期に頑張ってきた人達かもしれなけど将来の自分の生き方の想像力が足りなさ過ぎる。子どもは親に心配をかけたらいけない、親も然りです。子どもには子どもの人生がある。それを察して身を引くことが出来ないといけないと思います。
雑談・つぶやきコメント5件 - 明日のミカン
実母の利用する施設の看護師さん、とても感じの良いかたなんですが、お薬の管理が少しズサンなような気がします。 母の、水虫の軟膏のつけ忘れが多く、一度、化膿してかなり悪化してしまったことがあります。 お世話になっている身なので、「ドクターからお薬つけるように指示がありましたので」と伝え、数週間はきちんと塗布してくれていたようなんてすが、その後は、やはり思い出した時のみなのか、いっこうにお薬の減る気配がありません。 先日は、逆にお薬が足りなくなったので、病院に行ってもらってきて下さいと言われました。(病院からは、きちんと処方されていたようなのですが) 結局、病院の方と施設の看護師さんと直接連絡を取る形(病院からの指示)になりました。何だか、お薬を紛失してしまったようです。 こういった薬のトラブルは、忙しい施設さんでは、よくあることなんでしょうか?
教えてコメント3件