親に逆介護されています。
前に夜中起こしたら「介護○人する人の気持ちがわかった」と言われ、でも次の日に「酷いことを言ってしまった」と言っていたのですが、最近は平気で「殴ったり熱湯かける人の気持ちがわかる」と私に聞こえるところで大きな声で言います。
こんなだったらヘルパーさんを頼んだ方がいいと客観的には思われるでしょうが、家に人に来てもらうのは、家族皆疲れてしまい、親も体調を崩すので、頼んでいません。
私は体調によって生活時間帯が変わります。
体調が悪く眠れないと、生活時間が遅くなります。
親は仕事を減らすのと、私が自分でやってほしいそうで、私もそれ目指していますが、今回自分で無理しすぎ、かえって体を痛めてしまいました。
ヘルパーさんは頼んでみて、こちらが無理なら断るとかもできますか?
みんなのコメント
0件sakura
2022/9/26民間のお手伝いさんってどんな方がどんなことをするんですか??
家に他人が来ると言うだけで疲れてしまうんですかね??💦
市役所のヘルパーさんと言うのがよくわからないですが、訪問介護をやってる資格あるヘルパーならお手伝いさんとは違う気もします。。。- しぃな2022/9/30
民間のお手伝いさんは、家事全般をやってくれる家政婦さんです。
ヘルパーさんは本人のできない身の回りのことを手伝ってくれる感じですよね。
市役所を通さなくてもヘルパーさんに依頼できるんですか?
sakura
2022/9/25親も体調を崩すので…と言われてると言うことは過去に頼んで体調を崩したことがあると言うことですか??
利用してみてダメならすぐ断ればいいと思うので使ってみるのは良いと思います。- しぃな2022/9/25
最近家が大変なので、民間のお手伝いさんを頼んでみたのですが、余計親が疲れて熱だしたりしました。
特に体調崩しがちだったときでしたが。
最近親は少しは体調いいですが、外の人来るのは嫌がります。
市役所のヘルパーさんは断ることもできるんですね。
やってみてやめてもいいと少し気が楽です。
あ
2022/9/25逆介護とは?
ただの子供の面倒みてる親と思うが?- しぃな2022/9/25
私が筋肉疾患で寝たきりに近いんです。
身の回りのことにも困っています。
これは、私が家の事情で無理しすぎたための悪化です。
以前は私も家事やりながらリハビリしてました。
ぷにまる
2022/9/24以前から似た相談をされているようですね。
>私は体調によって生活時間帯が変わります。体調が悪く眠れないと、生活時間が遅くなります
昼夜逆転しているんでしょうか?
夜間に家族を起こしてしまう・夜間の介護が家族にとって負担なのでしたら、医師に眠剤などを処方してもらい、自身の生活時間を調節するのも一手かと思います。- しぃな2022/9/24
前にも同じような相談をしました。
昼夜逆転の時期と早寝早起きの時期があります。
早寝早起きの時の方が、日中親が忙がしいため文句を言われています。
眠剤は飲んでいますが、体が冷えたり、逆に熱感で眠れなくなるときがあり、それが治まるまで眠れません。そのケアに時間を要します。
ぷにまる
2022/9/24夜間対応型訪問介護は、介護度と状況によります。(通常は要介護1〜5)
要支援1・2の人は利用できません。
また、直接利用者の援助に該当しないサービス は受けられません。
(利用者の家族のための家事や来客の対応等日常生活の援助の範囲を超えるサービス、草むしり、ペットの世話、大そうじ、窓ガラス磨き、季節行事の準備など)
うろ覚えなので、担当のケアマネに直接相談してください。- しぃな2022/9/24
ありがとうございます。
正直私自身もヘルパーさん頼むのに抵抗があり、親に文句言われている方がまだましなんですが、市役所に相談しておかないといざというとき困りますよね。
うだうだすみません。
ぷにまる
2022/9/24できますよ。
- しぃな2022/9/24
ありがとうございます。
断ることもできるんですね。
夜間に来てもらうのは通常無理ですよね?
関連する投稿
- ポン酢
9月から介護施設で働いています。介護職になって施設は初めてです。 毎日忙しくて、その場ではメモを取れなかったら昼休みなど、後でメモしているつもりでした。 しかし入浴介助時に言われたことをメモし忘れていたうえに、先輩に口調は優しかったですが「前にもやってるよ~」と言われました。その時教えていただいたことはメモしました。 慣れない車の運転、送迎のルートや訪問時にやることばかりに必死になっていて、入浴介助が疎かになっていました。 覚えるのはゆっくりでいいと言われる先輩もいますが、即戦力に早くなってという言動の先輩もいます。 まだ仕事内容が点と点という感じです。 皆さんはいつ頃仕事に慣れてこられましたか?またご自身はゆっくり覚えるタイプですか?それとも早くになれる(覚える)タイプですか?
教えてコメント8件 - ユーザー
夫(59歳・要介護5)の介護をしている54歳です。 2年近く経ちました。 脳血管性認知症が進み、なかなかしんどいです。 欲望むき出しな夫を見ると、言ってはいけないことを言ってしまいます。 そのたびに自己嫌悪… さっきも酷いことを言ってしまいました。 皆さんはどのように、気持ちの切り替えとかしているのかな? 酷いことを言わないようにするにはどうしたらいいのかな? 教えてください。おねがいします。
教えてコメント10件 - こう
父が進行性核状性麻痺と難病指定され介護を続けてきましたが、先日父が逝去しました。 仕事を介護の為に辞めたのですが、自分のお金はほとんどなくなりました。 仕事を探して新しく始めたいのですが、受かるかどうか…何かこう言った場合に国の補助等ありますでしょうか? 実家は辛いので早く家を出て自分の人生を費やしたいです
教えてコメント3件