親世代は年金で暮らしていますし、ぎりぎり暮らせるくらいの年金をいただいていますが、40代の私は国民年金なので、満額納めてもせいぜい6万円程度のようです。
その金額では暮らせないので、多分65でも70でも75でも働かないといけないと思うのですが、元気だったら、仕事があるなら、働きたいという気持ちもなくはないです。仮に生活できるレベルだったとしても、少しは働いていたいかなと思うほうなのですが、みなさんは資金が問題なかったら働きたくないですか。
なんだか働かなかったらずっと家にいてすぐ弱ってしまいそうな気がするから働いていたいのですが…。遊んで暮らすといってもそうしてしまうと、逆にお金がかかりそうですし…。
みんなのコメント
0件ピカソ
2017/4/14>65を過ぎたら、多分再雇用してくれるところがないだろうと思うので
そもそも仕事がない、ということもあり得るんですよね。そこも問題だと思います。
>56歳を過ぎた時から求人に応募しても物凄く厳しい事を肌身に感じてきました。
50代の後半くらいから、相当厳しいということなんですよね。だったら60代で働くところ探すのは無理??
>来世は絶対、大企業の創業者一族に生まれたいわ~。
お金持ちの暮らしが想像できないんですよね…庶民だから…
>市の広報にシルバーセンターを見つけ軽作業の仕事をもらいお金ももらい、同世代の人がたくさんいて週3ぐらいで弁当持って通っています。知り合いがたくさん出来てうれしそうで。
私はそちらのほうに近いタイプの人間だと思います・。
>好きなことをして暮らせると思うと、老後も悪くないかな?と思います。
そうも思いますが、実際現在の高齢者の方でそういう暮らししてる女性もいますね。年金がしっかりあるから。
>元気で働く楽しみがあれば働くにこしたことはないです。
家にばかりいたら心身ともに後退しますしね。
そう思います。何かしら張り合いはほしいと思いますね。たこいち
2017/3/9月6万の年金でも家があれば最低限の生活は維持できると思います。
衣、食、光熱費、ネット代金、中古車の維持費、電化製品など壊れた時、入院が必要なく通院のみ、それ位ならどうにかやれると思うけど問題は家も歳月がゆけば修理も必要になりそれは貯金でないと到底出来ません。
遊んで暮らすというのではなくブラブラと何となく生きているという意味にもとれるのではないでしょうか。
元気で働く楽しみがあれば働くにこしたことはないです。
家にばかりいたら心身ともに後退しますしね。たこいち
2017/3/8働きたくないです。
時間ができたら、今やってる趣味をもっと充実させたいです。
特に女性はいくつになっても家事をしなくてはならないので、70になってまで働いて家事もして、好きなことも出来ずに一生過ごすなんてなんだか寂しすぎます。
元々女性の方が多趣味で友人も多いから、ずっと家にいるなんてことないのでは?
好きなことをして暮らせると思うと、老後も悪くないかな?と思います。
その為には健康でいなくちゃなりませんね!たこいち
2017/3/865才まで働いていたお爺さんは、定年後遊んで暮らすんだと、読書、庭いじり、ドライブ、旅行、釣り小さい船まで買って楽しんでいたが2年ぐらいで飽きてしまいました。市の広報にシルバーセンターを見つけ軽作業の仕事をもらいお金ももらい、同世代の人がたくさんいて週3ぐらいで弁当持って通っています。知り合いがたくさん出来てうれしそうで。
たこいち
2017/3/8資金に問題が無かったら働かないです。
資金に問題が無かったら、働かず海外旅行したり国内旅行したり美術鑑賞やバレエ鑑賞、映画鑑賞、グルメ、ホテルのプールで泳いだり、のんびりと趣味生活を謳歌したいです。
夢だわ~。
来世は絶対、大企業の創業者一族に生まれたいわ~。たこいち
2017/3/8いよいよ56歳を過ぎた時から求人に応募しても物凄く厳しい事を肌身に感じてきました。
機会がある度にこのサイトで個人的な体験を何度も書き込みしているけど、年齢不問は何の意味も持たない建前言葉というか偽善でしかなく、10社に8~9の求人は年齢のみで窓口で断られ続けてきました。
全部派遣ですが20件応募して全て年齢のみで断られました。
最近から職安で職探し中ですがそれも年齢のみで断られた事が2件。
病院の調理や清掃などの求人はなぜか?年齢不問でも面接まで行けるけど筆記試験を持ち出します。
その他にも50代歓迎と書かれた会社の直接雇用の求人にも1件応募して筆記試験があったけどそれは決して病院の面接で出た難しいものではなかったけどここでも落とされました。
たかが58歳位でまともに仕事に就けなくなるのかとゆう絶望感と日々戦っています。
求人票には定年は60歳で、再雇用が65歳とあるのが普通なので55過ぎてこれまで働いて来た会社を辞める羽目になれば私の現在の求職活動中の経験上では後がないと思うのが良いと思います。
もし仕事にありつけたとしても短時間パートであったり、最低受給だったり、肉体労働だったり、通勤費が出ない所などです。
何ら特別才能もコネもない一般人は条件の良い仕事に就ける確率はほぼないと思います。
年金支給開始が65歳になったのに今だに求人の方は古いしきたりのままですよ。
これを改善しない限り65歳70歳になっては働ける所はまずないと思います。
ずっと若い時からその会社に勤めてきた人なら定年を70歳に引き上げれば自分がまだ働けると思うなら働けると思います。
生活資金や老後資金の不安がなければ働きたくはありません。
ただ生活を維持するためだけの生き甲斐のない仕事なんかしたくないですよ。
働く事と引き換えに頭の中は何も考える余裕もなくなり気持ちも人らしいゆとりが持てる事もなく。
神が人を創造してエデンの園に置いた時は義務的な仕事などなく毎日気持ち豊かに暮らせていたんです。
神に背いた代価の1つが額に汗して食物を得ねばならなくなったのです。
たこいち
2017/3/865を過ぎたら、多分再雇用してくれるところがないだろうと思うので、陰々滅々たる気分です。
関連する投稿
- たこいち
アルツハイマー型認知症と診断された実母を 姉と二人、それぞれに分担して介護する生活が始まり およそ3年が経ちます。 認知症と診断されてすぐに介護認定を受けさせてもらい 現在はデイサービスと時々ショートステイを 利用させてもらっています。 母は現在70代の半ばです。 50代に離婚し、その後、自分一人で自立するでもなく、 言わば強引に姉の家に転がり込み、 言葉は悪いですが、その後もずっと 住み着いてしまったという現状です。 伴侶もなく、自分の家と呼べる住まいもない、 資産や蓄えもほとんどなく、 現在あるのは月に平均すると数万円の年金収入のみです。 現在は身体介助を必要とはしないので 体力的な負担は少ないですが、、 記憶するという事がほとんど難しくなってきており、 それに加えて被害妄想・時には暴言じみた事もあるので、 昼夜問わず、無意識に見張っているような日常でクタクタです。 気を付けてね。忘れないでね。薬はもう飲んだよ。 そう言い続けてるその言葉そのものが無意味... 記憶できない人間に何を言っても 言葉が通じないと同じ事だとまで思うようになってしまい、 日々苦痛でしかありません。 姉にも持病があり、それを克服して生きたところで、 認知症の母親の介護という地獄の人生しかないという思いから うつのような状態で生活意欲をなくしており、 その負担を担う私自身も同じような心境です。 やっと子育ての大半が一段落したと思った矢先、 間髪入れずに襲ってきたこの現実に泣けてきます。 姉も私も、もっとゆとりをもって優しく接してあげたい気持ちがあり、 少しでも状況を改善したいと努力してきたつもりではありますが、 日常は目の前の現状が精一杯です。 だったら普段は専門家の力をお借りして気持ちにゆとりを持ち 空いた時間に面会に行ったり、買い物や食事に連れ出したりした方が お互いのために、まだ多少は心身ともに 健全でいられるじゃないのかと思い始めています。 もともと娘である私たち二人への依存が半端ではない母ですが、 特に姉への執着が強く、入居となれば、それはそれでまた ひと悶着あるのは覚悟しなければなりませんが...。 が、ケアマネに相談してみても、現在の介護度①では特養への入居は ほぼ無理でしょうで話は終了してしまっています。 そうかと言って、大金が出せる現状でもなく、 俗にいう高齢者住宅のような所への入居は不可能です。 いつ終わりがくるのか... それを待つ自分は子供として最低じゃないのか... でも苦しくて、出来る事なら逃げ出したくて... 母を不憫に思う反面、自分の人生設計もろくにせず 子供にパラサイトした結果がこれなんだと 責めたくなる衝動にも駆られ...でも責めるわけにもいかず。 自分はせめて我が子にこんな苦しみを与えまいと思っても 思うように働く事も許されず.... 介護心中...介護殺人...決して他人事とは思えません。 不謹慎極まりない事を覚悟で打ちあければ、 最近、母親を亡くした友人を、 羨ましいとさえ思ってしまった自分がいます。 この先を考えると絶望しかない。 これまでもずっとずっと親にまとわりつかれ これから先もずっとかと思うと、 何の為に生きていなきゃならないのか 答えが分かりません。 同じような心境または似たような状況の方、いますか? 具体的な解決方法や経験など伺えれば幸いです。
愚痴コメント10件 - たこいち
厚労省が、今年度の4月から生活保護受給者の指導を強化すると言う方針のようです。 主な内容は、不要な頻回受診の対策で同じ傷病で月15回以上の通院を3ヵ月間続けている人をリスト化するという。 主治医や関係者から話を聞き、リハビリなど欠かせない理由かどうかをチェックする。 指導しても無駄な頻回受診をやめないケースでは、一定の自己負担を払わせたり回数を制限したりすべきと提言している。 また、不正に受給する人も後を絶たない事から、警察関係も関係性の高い組織犯罪などの摘発も同時に強化をする方針のようです。 いつも思うのは、本当に困窮している方々がこの煽りを食らい、受給制限や門前払いなどで、老夫婦や乳飲み子を抱えたシングルマザーなどが、已むに已まれずに自殺するや心中を図るケースが、増加傾向にならないかと危惧しています。 社会的な弱者を救済する措置なので、この制度の在り方自体をもう一度見つめ直す時期なのかもしれません。
雑談・つぶやきコメント14件 - そうし
私は47歳、国民年金のみ納付しています。私の世代は満額納めていたとしても、老後生活はできそうにありませんし、現在20代などの人たちも、多分私たちと同じくらいか、あるいはもっと少ない額になるんだろうと思います。 現在年金で生活している世代の方と話す機会があります。 働いてる方、年金だけで生活できてる方いろいろです。 その世代の方は自分の時代納付額が数百円の時もあったけど、ちゃんと払ってたからもらう権利はあって当然、と言っています。若い方は納付したとして生活はできない額で、やってられない、払いたくないとも聞きます。お互いにこのあたり平行線で、自分側の主張ばっかりしていても、年金の問題は解決しないんだろうな…と思います。
お金・給料コメント46件