logo
アイコン
A子

家族の尿漏れ対策についての意見を募集しています。


わたしの父は要支援1で、過去に脳梗塞で右半身が麻痺になった障がい者の70歳です。

基本的な生活は何とかゆっくり歩きながらこなせるのですが、今年の冬ごろから身体の調子が悪くなり、トイレに間に合わなくなることが多くなりました。

例を挙げると
・わたしが朝起きてトイレに行こうとすると床が濡れている
・トイレットペーパーの屑が落ちている(トイレットペーパーを使い足で尿を拭いているみたいです)
・トイレマットが濡れていたり強いアンモニア臭がする
・パンツの洗濯物が多く、パンツが汚れると洗濯物が溜まっていなくてもすぐ洗濯機を回す
・父の自室から排尿の音が聞こえる(おそらくゴミ箱に排尿している)

上記のようなケースがここ最近増えてきました。
最近は朝起きたら床を拭くようにしたり、介護用のトイレマットや尿瓶の購入を検討したりしていますが、毎日仕事終わりや朝の出勤前、休日などに父の尿漏れの処理をするのが最近辛くなってきてしまいました。

そこでお聞きしたいのですが、毎日の排尿処理を楽にしたり、尿漏れを事前に防ぎやすくするアイデアなどあれば教えて欲しいです。


こういったことを相談するのは初めてで、拙い部分も多々あると思いますが、どうかご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2023/6/23

      立小便禁止にすりゃいい。
      便座に座らせる。

      • 2023/6/18

        尿もれの処理を楽にはできないです

        衣類や寝具が汚染したら取り替えて洗う
        床や壁が汚染されたら拭く

        手間を省くとしたら
        使い捨てて洗わず捨てる
        使い捨てシート敷きまくって汚れた部分を捨てて取り替える

        尿漏れを事前に防ぐのは
        福祉用具使う場合は本人次第です
        福祉用具使っても漏れる状態なら
        オムツ着用してオムツ交換
        これも本人がオムツ外したりすると
        結局汚染します

        尿漏れする人の排泄介助は大変です

        自宅での介助に疲れたら施設入所をオススメします

        • むー2023/6/19

          父を支えるのは別に子供の役目じゃありません。

        • A子2023/6/18

          やはり楽ではないですよね…衣類は自分で洗濯機に入れるのですが、普段自室に私は入れてもらえないため父の寝具や部屋がどうなっているのかわからない状態です。そこもケアしてあげるべきですね…反省点です。

          私も、父が人の手を借りないと生きていけなくなったら父に施設に入ってもらいたいと思っていますが、父は(当たり前ですが)なるべく実家から離れたくないようなのと、まだ父自身が要介護として見られたくない(自立していたい)と思っているため難しいと考えています。

          父を支えるのは娘の役目ですが、背負い過ぎてわたしが壊れてしまうのも辛いので、そうならないよう父や他の家族、ケアマネさんともっと意見交換をして今後について対策していきたいと思います。

          貴重なご意見ありがとうございました。

      • ニック

        2023/6/18

        夏の尿漏れにおいますよね!
        ご家族のおすすめにはていこうされそうなので、訪問看護さんや訪問リハさんからポータブルトイレ、リハパンの使用を指導してもらっては?
        要支援で訪問看護とか入れにくかったら区分変更してもらうとか。
        とにかくケアマネや包括職員に相談してください。きっと改善できますよ。

        • A子2023/6/18

          やはり家族以外の手を借りるのは大事ですよね…!なかなか1人で解決するには難しい問題だったのでこれからはもっと積極的に周りの人を頼っていきたいと思います。
          貴重なご意見ありがとうございます!

      • ゴルフ大好き👍

        2023/6/18

        ケアマネージャーに相談し、区分変更を掛けてもらって下さい。
        投稿内容をそのまま伝えて。
        清潔保持、同居人の為にも良くないですね。
        要介護1*2
        には、なるかと想われます。

        今後も、今までと違って来ているようなら、ケアマネージャーに相談してください。

        男性の方の排泄問題は、女性より深刻です。壁紙に、尿臭が染み込み、なかなかとれなくなります。

        要介護になれば、デイサービスの利用回数を増やすことも出来ますから、そうすると、施設職員と情報の交換もできますし気持ちも少しは楽になるでしょう。

        夜間にはベッド横にポータブルを置くとか、紙パンツを使うとか、ケアマネージャーからも提案されると思いますよ。

        • A子2023/6/18

          やはりケアマネージャーさんとのやりとりは大事ですよね。
          数週間前に初めてケアマネさんにご連絡させていただいて、その際に尿瓶の導入を進めていただきました。今後はもっと積極的に連絡をしていきたいと思います。
          区分変更の話も以前ケアマネさんと話したのですが、行政のタイミングやら適用条件やら色々シビアなようで、難航しているみたいです。
          色々吟味しながら私も父も快適に暮らせるような環境を作っていきたいと思います。
          貴重なご意見くださりありがとうございました!

      • なかじ

        2023/6/18

        尿便検討しているのであれば
        尿便を使ってみてはどうでしょうか

        • イソップ2023/6/23

          尿瓶の間違いだな。

        • A子2023/6/18

          尿便というのは道具でしょうか?一応尿瓶の導入は進めております。
          ご意見ありがとうございます!

      • ちゃこ

        2023/6/17

        お父様の自室にポータブルトイレを設置してみてはどうでしょうか。

        • A子2023/6/18

          そうですね、いっそトイレを自室に設置してしまった方が父も緊張感無く排尿できそうですね。
          ただ使用した後のトイレの処理に少し抵抗があるので慎重に検討してみます。ご意見ありがとうございました!

      • さゆりん

        2023/6/17

        A子さん
        はじめまして。
        お父様は紙パンツを履くのは嫌ですか?
        間に合わない時の為に履いてもらえれば、垂れ流しや洗濯をすぐまわすのは、防げそうな気がしますが。

        • A子2023/6/18

          さゆりんさんありがとうございます。
          紙パンツは以前それとなく勧めてみましたがかなり抵抗があるようで使ってません。
          でも抵抗感なく履けるようになったらかなり楽になりますよね。検討してみます。
          貴重なご意見ありがとうございます!

    関連する投稿

    • アイコン
      ありがとうございます。 おっしゃる通りです。 うさこ

      実母を在宅介護三年してきたのですが、腰を痛めてしまい、ショートステイを大幅に増やして週末だけ帰宅させてます。 介護をしない姉には相談して決めたのですが、もう、何ヵ月も経ってるのに、なんでショート増やしたのか、母の年金額、その使い道、亡くなった父の預金額、あれこれ聞かれました。 来月から特養に入居する予定ですが、月額いくら?とか入居条件教えてとか。 どうやら、父の預金を分けたいみたいなのですが、これから母にどれだけかかるのかわかりませんから、私はもらわず取っておきたいのです。 この考え方は間違ってますでしょうか。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      46
      コメント2
    • アイコン
      かぼちゃ

      認知症の母が、パンツがないと大騒ぎ、昨日洗濯したはずなのにと思いつつ、その後何故か洗濯機のなかに洗って干し忘れてるのがあったと騒がれた。もちろんそんなことしてません。他の洗う前の汚い洗濯物まで出して、これも干し忘れてると私のことを罵る。ボケててもここまで酷いことなかったんですごく腹立つ、どうしたらいいのかな〜しかも殴られたしもう本当に嫌。どんどん悪くなってるような気がするのに、医者とか周りのひとは理解してくれない。

      認知症ケア
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      93
      コメント5
    • アイコン

      食事中、テーブル付きの車椅子ごと壁にぴったりくっつけています 理由を聞いたらお皿を投げるから。と おかしいと思うのは私だけですか? 補足です お皿を投げる投げないに関わらず 最初から最後まで壁にぴったりつけています て言うか、ほとんどお皿を投げません 2.3年ほど務めていますが、数えるぐらいしか投げてるところを見たことありません 本人からしたら前を向いたら壁しかない状態です

      教えて
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー