logo
アイコン
あい

ケアマネに携わっている方々なら、今ケアマネ不要論が飛び交っていることをご存知だと思います。
様々な失敗が積み重なった結果、不要論になったと思うのですが問題は、今後のケアマネ試験です。
そろそろ試験勉強しないと合格に辿り着きません。折角合格しても数年後に無くなる資格なら、意味なくなるかも知れません。
国家資格にするなり、ケアマネの利率を上げるなり、仕事内容を変えるなり山程の改革が必要と思います。
市区町村や協会に、今後のケアマネ業に告知も必要と思うのですがどう思われますか?

みんなのコメント

0
    • 2023/5/8

      ケアマネは国家資格。

      • 2023/5/8

        ちゃうで

    • カニ雑炊

      2023/5/7

      国家資格にする必要性がない
      必要性を感じない
      何のために国家資格に?

      利率を上げてまで維持する必要性がない

      仕事内容を変えるのではなく
      本来の仕事が出来る人材育成をすればよいと思う

      自分の個人的な考えは
      介護支援専門員は協会ごと解散
      社会福祉士を増やし
      現在のケアマネの仕事は社会福祉士有資格者が行うとするならば
      社会福祉士有資格者への待遇をアップする事は大賛成

      • イソップ2023/5/8

        >社会福祉士を増やし
        >現在のケアマネの仕事は社会福祉士有資格者が行うとするならば
        >社会福祉士有資格者への待遇をアップする事は大賛成

        厚生労働省が、費用捻出したがらないので無理。

    • 2023/5/7

      なくなるかどうかは誰にもわからない
      現在あるんだから
      興味あるなら取得ひてみればいいと思いまふ

      なくなったらなくなった時に考えればいい
      なくならないなら続けりゃいい

      • 2023/5/7

        厚生労働省は19日(※令和4年12月19日)、今後の介護保険制度の見直しをめぐる協議を重ねてきた社会保障審議会の部会で、その内容を描いた報告書をまとめた。
        国が構想しているケアプランAIは、あくまでもケアマネの活躍を後押しするためのもの。開発関係者は会合後、ゆくゆくはケアマネの存在自体が要らなくなるという“ケアマネ不要論”について、

        「的外れだ。ケアマネに期待される役割は、むしろ以前より多くなっている」

        と述べた。

        厚労省はこのほか意見書で、ケアマネジメントにも科学的介護の考え方を取り入れていくと説明。「ケアプラン情報の利活用を通じて(ケアマネジメントの)質の向上を図っていく」との意向を示した。
        <介護のニュースサイトJOINT 2022年12月20日>

        • あい2023/5/7

          そうなんですね、ただ期待されている割には、待遇悪すぎて。
          介護職以上に、下っ端は入れ替わっている印象しかないです。残るのは、古方のみ。新人さんは、激務で去って行くでしょうか。
          ご意見、ありがとうございます。

        • 2023/5/7

          「開発関係者」とは、国のケアプランAIの開発者のこと。
          AI開発の当事者がケアマネ不要論について、
          「的外れだ。ケアマネに期待される役割は、むしろ以前より多くなっている」
          という認識であること留意されたい。

      • 1,s

        2023/5/7

        万が一ケアマネの資格が無くなったとしても、「ケアマネになるための実務経験、勉強を経た有資格者」としてのバッヂは手に入るので、当面の間は転職で有利にはたらくのではないでしょうか。

        • あい2023/5/7

          ちょっと暗い話しになりますが、私もケアマネ資格保有者として働いていた時、何の優遇もなく保有者の中には研修費や更新費がもったいないと保有者まで献上する方々もいました。
          試験に合格する迄は頑張るが、その後は個人次第になります。私の廻りでもケアマネから足洗った方も多く、研修費やその後ケアマネしても現場の方が、給料や手当が良いことも感じています。今後どうなるケアマネ資格が、私が思うところです。

      • イソップ

        2023/5/7

        介護度が軽い方が人手が掛かる?
        介護とは無関係なオーダーに振り回されてるからだよ。

        • イソップ2023/5/7

          ↓こーゆーの。

          怒ったって、大きな声出したってないものはないよ。
          蚊にかまれて痒い?だから言ったじゃん。網戸じゃない方開けたら蚊が入ってくるよって。

          ショートに痒み止めの軟膏が共用であるわけないじゃん。しかもこの時間に。あったとしても勝手に顔に塗れないよ。それにあなたが持ってる軟膏ルリコンしかないじゃん。

          代替案として濡れタオル、蒸しタオルの提案したのに大きな声出されてもね。
          電気消しましょうか?に対してももうええわ!ほっとけ!なんて…認知症もないのに…大きな子供だねぇ。

          自分の要求が通らなかったら大きな声を出す
          大きな声を出されたくないから下手に下手に出る先輩たち。
          大きな声出したって要求通らないよって態度でいないとエスカレートしません?

      • イソップ

        2023/5/7

        毛足が有料化したら、御用聞きプランが蔓延するぞ。

        無料化じゃなくて、計画無しの利用可能になるだろな。利用結果がどーなろうが自己責任ってなる。

        • さ、い、こ、ぱ、す、

          2023/5/7

          誰が数年後に無くなると言った?
          不要論が持ち上がっただけだろう?
          そもそも、国の財政を圧迫している。
          ケアプランを有料にして利用者から徴収。
          ケアマネージャーの研修を厳しくし、ケアプランの中身を意味あるものとし、それを現場が実施すれば介護度は重くならないはずだ。
          これまでのケアマネージャーの質も、ケアプランの内容も悪かったのではないか?
          何の為のケアプランだ?となり、ケアマネージャー不要となったようだ。
          しかし、ケアプランは、介護の根幹となる重要な部分であり、ケアマネージャーが無くなることはない。逆に、ケアプランが重要視されれば、ケアマネージャーは益々必要となる位置にあるとのことだ。

          話は変わるが、人員不足の現場は介護度が軽くなるのを嫌がる。
          寝たきりの方が職員は楽だからだ。
          歩き回り転倒されるより、寝たきりになってほしい。これが本音だろう。
          介護度が軽くなる施設が良いとされているが、ケアプラン通りに実施できる施設がどれだけ有るだろうか?
          一対一では到底看れないんだから。

          一気に推し進めないと、介護保険制度さえ危うくなる。
          、、とふと考えてしまう。

          • あい2023/5/7

            そうですね、現場のケアマネは、悲哀してるし不要論にもある意味納得してる方もいます。
            私も研修には幾度か参加していますが、充実したことはないです。ケアプランも大事だけどそれに、集中している時間がない現実もありますね。
            一つ感じるのが、現場のスタッフがケアプランを見ていないしなら、何の為のケアプランなのかですかね。
            ○○出来るようになる、もし利用者や一介護職がやれば何やってる!ってお叱りを受けませんか?
            ちくはぐな世界がケアマネにはあります、あくまでも個人的な意見です。
            ご意見、ありがとうございます。

        • イソップ

          2023/5/7

          取り敢えず、辿り着いてみれば?
          先に言い訳してないです。

        関連する投稿

        • アイコン
          さく

          オムツ対応の利用者さん。 レベルがあがってきてるのはわかってたけど、トイレに行きたがったので勝手にトイレ介助。 このままトイレに行けるようになるといいな。

          きょうの介護
          • スタンプ
          31
          コメント3
        • アイコン
          孤独

          女性の中で一人男性で働いてますが、苦痛でたまりません。 まず、雑談の話しは子供の話。嫌な仕事面倒な事は、自分に廻って来ます。陰口も聞こえるように言う、聞かない振りしてます。 辞める事は上司に話してますが、ここまで苦痛とは思ってもいませんでした。 男女の働き方の違い、ありますよね?

          職場・人間関係
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          179
          コメント8
        • アイコン
          にこ

          遅番はキツイな  皆様 早番?遅番?どちらがいい? てか 日勤がいいんだよね 正社員じゃ固定無理なのかな?

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          49
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー