logo
アイコン
そにい

都内に住む50代です。山梨に住む認知症の母の介護は実家で同居している長男とお嫁さんが中心でしてくれています。私を含み4人姉妹は交代で通い介護を手伝っています。毎日している長男夫婦に比べれば1か月半に1度行く私たちの苦労なんてちっぽけなものです。

毎回帰りの電車に乗ると母に会うのはこれが最後になるかもしれないと涙がこぼれてきます。でも家について私の現実に戻ってくると「あぁ、次行くのはいついつだ、面倒だな」って思ってしまう自分がいて情けないです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/2

      4人の姉妹で1ヶ月半に1度だと、2週弱に1度手伝いが来るって感じかな。
      うちは親が独居なので、生活支援も介助も全部公的なサービスを入れて、子供は週に1度か2度ずつ顔を出してます(スレ主さんほど遠方に住んでないので)
      ヘルパーさんが基本的な生活を見てくれるので、私達子供の負担は軽い方でしょう。
      とすれば、このヘルパーさんの分を全部長男夫婦がやってるとすると、結構きついはずです。
      と言う事で、同居とはいえ、公的サービス入れるだけ入れましょうね。お嫁さんの負担軽減に。同居だとどのみち色々負担が重いんですが、娘さん達の負担とお嫁さんの負担を近づける努力はいると思います。

      ただスレ主さんの心情は、(面倒だと思うこと)それはわかりますよ。私も思いますから。でも今我慢してやりおうせば、いつか来るお母様との別れの時に、自分の気休めになりますよ。

      • 匿名

        2017/11/1

        2017/10/27 19:17 匿名さん
        絶対的真理とは驚きました。
        まあ、そう考え、そう信じるのはご自由ですのでいいと思います。
        とはいえ、2017/10/27 19:17 匿名さん自身が何かしら大変な状況にあるのなら、みんなの介護サイトなどの何かに相談するとか、心身共に疲れているなら休むなど、落ち着いた状態になればいいかと感じました。
        ご自愛ください。
        自分を大切にするのは、とても大切ですから。

        • たこいち

          2017/10/27

          >落ち着きましょう。
          >このトピックス主にあたるのはお門違いです。

          私は、絶対的真実を言っているだけ。
          自然の摂理を言っているだけ。

          自分の親の介護を他の兄弟になすりつけた人間は、地獄に落ちる。天罰が下る。

          もし、そいつが地獄に落ちなくでも、天罰が下らなくても、
          そいつの子の代、孫の代で、誰がが地獄に落ちる。天罰が下る。

          当たり前のこと。

          • たこいち

            2017/10/27

            2017/10/27 18:06 匿名さん
            落ち着きましょう。
            このトピックス主にあたるのはお門違いです。
            また、2017/10/27 18:06 匿名さん自身、介護していて、苦労あるなら、それこそご自分の家族に伝えるべきでは?

            • たこいち

              2017/10/27

              長男嫁の立場です。
              夜の子さんは、卑しく腐ったはしたない虫けら人間のクズですね。
              自分のことばっかりで、長男さんと長男嫁さんはもっと苦労されていることについてはどう思っているのですか?

              その程度で、面倒だなんていうな!

              あなたは、子供がいますか?

              あんたみたいな母親に育てられた子供が一番不幸だと思うわ!

              そんな卑怯で汚い考え方してたら、
              いつか地獄に落ちるよ!天罰がくだるよ!

              もし、あなたが地獄に落ちなくても、天罰が下らなくても、
              あなたの子の代孫の代で、誰かが地獄に落ちるわ!天罰が下るわ!

              汚く卑しく卑怯な考え方は、子孫代々受け継がれるからね。

              • たこいち

                2017/10/25

                確かに、2017/10/25 16:36の匿名さんがおっしゃるとおり、その家、家庭で決めることだと思います。

                しかし、みなさんが夜の子さんの文を読んだときに、匿名さんご自身たちが長男の嫁または似たような立場だったとしたら、信じられないという感じで、コメントされているんだと思います。
                書き込んでいる匿名さんご自身たちが、自分の家庭だったらとか、私だったらと思いながら書かれているのだと思います。
                ただ、それだけのことでしょう。

                その家、家庭で決めることだと思います。
                そのとおりです。

                • 匿名

                  2017/10/25

                  再びコメントします。
                  同じ長男の嫁として、長男のお嫁さんを擁護するようなコメントにみえますが、長男のお嫁さんが介護されているかたちになっているからといって、相続のことや介護していることに謝礼などは、その家、家庭で決めることと思いますし、もし、書き込んでいる匿名さんご自身が、長男の嫁または似たような立場で介護などされているなら、ご自分の家庭でそうされたらいいかとは思います。

                  • たこいち

                    2017/10/25

                    長男夫婦、特にお嫁さんがかわいそう
                    ちゃんと相続放棄してあげてくださいね
                    謝礼とか支払ってるんですか?
                    たいしたことできてないのに、面倒臭いとか信じられなーい!

                    • たこいち

                      2017/10/24

                      誰の心にも二面性はあるし貴方が私のように正直なだけです。
                      一仕事終えた後はほっとするけど夜が来て寝て、闇はパワーが沈むので再び朝が来ると死ぬ程仕事には行きたくない葛藤の毎日です…要するにパワーが沈んで本来の自分に戻ってしまう夜なんてなければいいんだとよく思います。
                      夜もない、人を焼き焦がす灼熱の太陽もない、霜のない、海も国境も砂漠もない、ライオンが藁を食い弱肉強食もない、死も嘆きも悲しみもない神の民は永遠に生きるという神に国いつか来るのだろうと思いながら…

                      • 匿名

                        2017/10/24

                        なるほど・・別にそれはそれで、夜の子さんの立ち位置でいえるなら、自然な感覚では?
                        長男夫婦が介護できている状況なら、いまのままでいけるでしょうし・・

                        ただ長男のお嫁さんが体調不良などなんらかの原因で、母の介護できなくなる場合もありますから、そのときには、実子の皆さんで支えることになるかと・・
                        そのあたりの話し合いくらいはしていて困らないとは思います。

                        長男夫婦の存在、とくにお嫁さんに感謝しながら、できることはやり、いざというときは全力で助け合う
                        これでいいのでは?

                        • たこいち

                          2017/10/24

                          お気楽な立場で、1か月半に一度行くのが面倒。羨ましい性格してますね、どんな親に育てられたんだろ。

                          • たこいち

                            2017/10/24

                            どこの方言かと思っていたけどドラマの銭ケバの台詞の「金のためなら何でもするズラ」は山梨の方言なんですね。
                            生い立ちの不幸な息子で金かねしかなかった半生結局は時限爆弾を身にまとい自殺する昔のドラマでした。
                            軍人恩給に遺族年金に知的障害手当てに結構なお金が入る人もいてますがいよいよない所には何にもないそりゃあ悪運さえ強いと銭ケバでもなったかも。

                            • たこいち

                              2017/10/24

                              余程他人の親の介護をしたくない人(同一人物)のコメントずらりだから気の毒だと思って援護すれば全く無関心な子供ではなく4人で通い介護をする気持ちがあるのみでもまだ良いのでは?
                              偉そうなコメント人でもそれすらするか分からないと思います。

                              • たこいち

                                2017/10/24

                                古い時代にあった事そのままの家という事だけ。
                                長男夫婦が介護をしてきたのだからと言って親に財産でもあれば取り分を多く取られるとかする恐れがあれば面倒だとも思うかも。
                                母親は遺族年金とかをもらって贅沢三昧できてきたような人もいますからね何か銭ケバっぽいのは息子ともどもやはり血筋だと思いながら他人のブログを読んでいる自分。

                                • たこいち

                                  2017/10/24

                                  介護する立場の娘達が何人もいながら、長男夫婦特に奥さんお気の毒に。
                                  長男奥さんが介護の中心になってると思うけど、1ヶ月半に一度の介護手伝いは泊まりこんで母親介護を全て交代するとか、
                                  長男奥さんにレスパイトケア取らせるとか、謝礼金渡すとかしてるんですか?
                                  トピ主の実の母親なんでしょ?
                                  面倒な介護の大部分は長男奥さんにお任せで、労わりも謝礼も無しなんて非礼な事してないといいけど。

                                  • たこいち

                                    2017/10/24

                                    文面だけでは家族関係がよくわかりませんが、長男の妻に認知症の母を任せているのに、「めんどうだな」なんて言葉は強烈ですね。どこぞかの政治家が「排除します」といったような強烈さを感じます。
                                    今までの関係で相当なにかあったのか、なかったのか、わかりませんが、文章だけ読んでいると、お母様、お嫁さん、かわいそう...と思っちゃいます。

                                    • たこいち

                                      2017/10/24

                                      実の娘達4人に代わって母親の在宅介護をしてる長男夫婦、主介護をしてくれてるだろう嫁さんへ、言葉以外の謝礼はしてるんですか?
                                      姉妹達で通い介護をしてると言いますけど、どの程度手伝ってるんだろう?
                                      母親の扶養義務は実子全員にあるけど、介護資金援助とかしてるんですかね。
                                      感傷的に涙する一方で会いに行くのが面倒だと思う余裕があるなら、母親が亡くなった時に後悔しないだけのコトしたらどうです?
                                      あなたが面倒だと思う以上のことを、長男夫婦はしてるんだろうから。
                                      長男の嫁さんが主介護者してるなら、実の娘が4人もいるのに認知症の義母介護をさせられて、心中穏やかじゃないと思うけど。
                                      自分の母親なんだし、面倒だなんて言ってる場合じゃないだろうに。

                                      「私を含み4人姉妹」という夜の子さん、文章も女性的な感じするし夜の子さん=女性と思ったけど、
                                      プロフィールは男性で登録してるんですね。不思議だなぁ。

                                      • たこいち

                                        2017/10/24

                                        一見冷たい 面倒という言葉の裏には実の親だからこそ認知症状を見ていて切なかったり辛いお気持ちも含まれているからと思います。それは仕方無いですよ。
                                        誰にも責められません。
                                        ただ、トビ主さまと同じ思いを日々しているかもしれないご長男に比べたら本当に些細な労力、悩みです。交代で来てくれても実の娘が4人も居ても、結局主なお世話は 元は他人の同居のお嫁さんですよね。小姑が来たらそれなりの気苦労もあるかと思います。1月半に1回が面倒と思うご自身を嘆く言葉をご長男夫婦への感謝の言葉に変えられたらいかがですか。
                                        それで、良いと思います。

                                        • たこいち

                                          2017/10/24

                                          面倒でもそうじゃなくても親は親ですね。
                                          親孝行したいときには親は無し。

                                          ご長男のお嫁さんには感謝の言葉をたくさんかけてあげてくださいね。
                                          一番苦労かけているのはご長男の妻なのだから。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          けいちゃん

                                          主人の両親は新幹線で3時間ほどの田舎に2人で暮らしています。子供は二人で主人には妹がいますが同じように結婚して都内で暮らしています。両親は親の老後は長男である主人が診るものという考えがあり、今までも帰省するたびにそれらしきことを言われてきました。今までは笑ってごまかしていましたが、ここ2年程で腰痛がひどくなり、足腰の衰えを感じているようで、昨夜遅くに主人にいつ帰ってきてくれるのかという電話があったそうです。 主人が仕事をやめるわけにはいかないですし、田舎に帰っても仕事はありません。子供たちの学校のこともあり、、田舎に帰ることは現実的ではありません、、、どうすれば分かってもらえるのか本当に困っています、、、

                                          教えて
                                          コメント11
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          義母が認知で介護度3です。デイサービス週4。認知症があり普段の生活は見守りが必要で酷い症状の時はこちらもクタクタです。家族を認識出来なくなるか寝たきり状態になったら入所を考えていますが、親を施設に入れる事に世間は冷ややかです。介護経験が無いならわかりますが、最後まで在宅介護された方までそうです。 私は実母も最終的には施設に入れました。 毎日の生活がギリギリでお互いに傷つき疲れ果て、最悪な結果になりそうだったからです。介護保険制度が無い時代、若年性アルツハイマーのお母様の介護で友人は過労死しました。そんな事が起きない様介護保険制度が出来たんですよ。親を施設に入れるのは悪い事では無いのです。

                                          認知症ケア
                                          コメント17
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          人間関係は、最大のストレス源であると同時に、最大の癒しの源とも言えます。 また、仕事上の問題の大半は、人間関係の問題であるとも言われます。 1.相手のことは変えることができない。 コミュニケーションの原則として、変えることができるのは自分だけというものがあります。 「人間関係をよくするために必要なのは、貴方だけ」であると考えます。 2.「3つの領域」を区別する。 「私の領域」、「貴方(第三者)の領域」、そして「神の領域」天気や自然災害などは、自分や誰かがどうにかすることはできない領域です。 ストレスの大半は、頭の中で「自分の領域」から離れ、「誰かの領域」、あるいは「神の領域」に入り込むことによって起きるのです。 3.ストーリーを超えて、相手と関わる。 相手がこういう人だ、相手に対し、さまざまなストーリーをかぶせます。 そうしたストーリーを超えて相手と関わり、相手を理解することを可能にしてくれます。 4.自分以外に自分を傷つけることはできない。 傷つくのは、自分が傷ついたというストーリーを信じる時だけです。自分の考えを信じることによって、自分が自分を傷つけているのです。 5.自分を被害者にしない。 固執した考えに囚われている間は、被害者意識に満ちているが、自分自身の選択や自分自身の中にある思いやりや、感謝の気持ちを発見していきます。 自らの探求により、被害意識に留まるのでは無く、自分自身の力を見出し、引き出していくものです。 6.相手にしてほしいことを自分に置き換える。 自分の欲求を抑え、相手に合わせるということではありません。 相手を変えることはできませんが、望んでいる変化は、自ら体現することによって広がっていく可能性があります。

                                          職場・人間関係
                                          コメント16

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー