logo
アイコン
どんとぽち

介護サービスを受けるべく、父に要介護認定を受けて欲しいのですが、面接など必要な手続きに一切応じてくれません。いわく「恥ずかしくて人様に会えるか!」だそうです(汗)。そんなことを言っている事態でもないですし、家計や介護のストレスのことを考えたら、施設に入所するとまでは言わないまでも、デイサービスなり訪問介護なりを利用したいのですが、話が一向に進みません。。

田舎の古い人間なので、かなり頭でっかちです。
こんな性格の人に、どうやったら要介護認定を受けさせられるでしょうか?良い案をください。。。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/6/18

      上辺だけ心配した振りのアドバイスではないからじゃないですか?

      他人を批判する前に、まずはあなたが画期的なアドバイスをしてはどうですか?

      • たこいち

        2015/6/18

        陸奥雷 の意見が罷り通る事や評価をすることが不思議で仕方がありません。
        正気の沙汰ではないです。

        • どんとぽち

          2014/1/16

          makiさん
          アドバイス、ありがとうございます。

          陸奥雷さんのアドバイスと合わせて考えてみると、放置、という手段を一度、とってみようと思います(汗)。makiさんのお母様は狭心症とのことで、大変でしたね。。。うちは幸い、内臓系には今のところ問題がなく、精神疾患に問題があるので、「命乞いされるまで」様子を見てみます。

          という話も、病院で相談してみようと思います。最近、付き添いではなく自分一人で父のことを相談に行くようになったので、父には内緒で(笑)。

          • maki

            2014/1/16

            イソップ童話に出てくる「北風と太陽」って知ってますか?
            誰でも自分が介護になるなんて認めたくないんです。
            認知症なんてひとごとなんです。
            だから事を急いても仕方が無いと思います。

            それでも面談したいのなら、「市役所からお話にくる」とか
            かかりつけ医からお話ししてもらうとか、
            かかりつけ医が病院施設であればケ、アマネやソーシャルワーカーがいると思いますから相談してみるとか。
            騙し騙しやる事が一番だと思います。

            うちの母は何回認定面談しても認めて貰えず、
            結局狭心症で心配停止になり、その後回復してすぐ認定されました。

            なので、元気なうちは面談しても認定されないケースも多いです。
            焦らずに進めた方がいいと思います。

            • どんとぽち

              2014/1/15

              陸奥雷さん
              アドバイス、ありがとうございます。

              ある意味強制的な感じで、外堀を埋めていくという感じですかね。。
              確かに、説得に応じる感じはまったくないので、一度、試してみます。

              • 陸奥雷

                2014/1/14


                ①襟首掴んで振り回してでも、腕尽くで従わせる

                ②介護が必要になっても手を出さず、父親が命乞いするまで放置

                ③父親が頭が上がらない相手から命令してもらう



                >田舎の古い人間なので、かなり頭でっかちです。

                プラン7さんも薄々感付いているとは思いますが、
                父親が説得に応じる可能性は皆無です。

              関連する投稿

              • アイコン
                ささ

                父母とは別居して、夫と子どもの3人で暮らしています。 最近になって父から連絡があったのですが、母にどうやら認知症の症状が出始めているらしく、相談をもちかけられました。父自身も脳梗塞の後遺症のために少しマヒが残っており、とてもではありませんが介護をできる状態にはありません。 私はといえば、幼いころに母から虐待を受けていたこともあり、早くに家を出て、大学生の頃から自立生活を送ってきました。今でも母を思う気持ちはまったくなく、介護などするつもりはありません。 こういう状況でも、親の介護はしなくてはならないのでしょうか。「したい」とか「したくない」とか、感情論的なもので介護を拒否すると、例えば罰則のようなものがあったりするのでしょうか?

                認知症ケア
                コメント18
              • アイコン
                連休

                父は現在78歳。 脳血管性認知症があり、軽度ではありますが、最近になって症状が強くでるようになり、古い家(バリアフリーでもない)に一人暮らしということもあって、兄も私も施設への入所を勧めています。が、一向に聞き入れてくれず、「この家で死ねるなら本望だ」と…。いや、一人で孤独死されても困るんですけど…汗。 今は2~3週間に1度くらいのペースで様子を見に行っているのですが、そのたびに話は平行線。どのように説得したらすんなりと施設に入ってもらえるでしょう? 今、ご家族を施設に入所させていらっしゃる方の経験談など、伺えればありがたいです。

                認知症ケア
                コメント2
              • アイコン
                ぷんすこ

                75才の父を介護しています。1年前に母が病気で亡くなり、独身の私が1人で父の介護をするようになりました。 母が病死したことがショックだったのと、父の介護の不安から落ち込みが続いたり、仕事中に急に涙がでるようになり、同僚の勧めで先日心療内科を受診。結果、鬱病だと言われました。 その心療内科は会社の近くのクリニックなのですが、父は別の精神科クリニックに通院しています。 ご相談したいのは、私も父と同じ病院へ転院したほうがよいのかどうか、です。父と同じ病院で同じ精神科医なら、父の状態と私の状態の両方を把握してもらえるから良いのかな、と思う反面、父の様子を知らない先生に客観的に私のことを診断してもらうほうが良いのかな、とも思います。 認知症患者を介護していて介護うつと言われた方は、同じ病院に通っていますか?それとも敢えて違う病院にしていますか?

                認知症ケア
                コメント2

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー