元介護職ですがご相談があります 私は 認知症のご利用者さんに 怒鳴られたり叩かれたりされたので顔をつねったり 口を軽く 触ったりしました そのことがきっかけで退職となり 介護職人戻るのが怖くて今は別の仕事をしていますですが家族から介護職に戻れと言われますがこのことがあってとても出るわけがありませんどうしたらいいのでしょうか
みんなのコメント
0件まいどおおきに
2022/12/10〉怒鳴られたり叩かれたりされたから顔をつねった
ご家族はそのことをご存知なのでしょうか?
同じことをしてしまいそうで怖くて戻れないのですよね?
私が貴女の家族なら、決して介護職に戻れとは言いません。
戻ればまた同じことをしてしまうでしょう。
取り返しのつかない事態になる可能性もあります。
貴女の考えが正解です。
ご家族が何故、介護職にこだわるのかわかりませんが、
介護職は、利用者様に怒鳴られても叩かれても決してやり返してはならない、自分はそれが出来ない、ということをご家族にキチンと説明してあげてください。ゆみ
2022/12/5叩かれないようにするには、
そういう人には、よける用意をしたり、正面から介護しないで後ろから服を着替えさせたり、無理せず二人介助でするのがテクニックです。
私もやられたら絶対イラっとするタイプだから、そうしていましたよ。
合気道してたから、自然に、これは正面に回っちゃ危ないな~って分かりました。
正面から介助して、噛まれた~と笑ってるスタッフは、すごく心広いか、それも介護職と思ってるか、ユーモアがあるか。
私なら本当はやり返したくなる。
精神論でなく、テクニックで、誰か教えてくれたら、良かったね!
叩く手の届かないインターバルをとって、介助する方が、心が平安です。
それに、私も「やめて!」とは言います。人間だもの。
そして認知症の人だととんちんかんな返答がかえってきて、それが笑えたりします。それを冗談で返すと面白がってくれたりして、楽しく時間を過ごすこともあります。
真正面からとりくまず、ユーモア、変化球、大事です。
ヘルパーの先生が「認知症の人は、その人に合うバズルのピースを探すの。ピタッと合ったら面白いよ」と言ってました。
どの手がよいか、探りまくりです。
あと、認知症の人に、さわる時は、びっくりしないように、
今、何が起こっているか、実況中継する事、大切です。
あと、ほめてほめて、気持ちよい状態にしておく事も、大事です。
それは、穏やかに介助させてもらうために必要な事だからです。
もう老後なんだから、穏やかにしてもらうのが、一番だと、思いませんか?
顔ふくのも「今もかわいいけど、もっときれいにしましょう🎵
美容はがまんが大事よ~。
おでこふいて~お鼻ふいて~お口周り~。あ、目の所汚れてる!ちょっとがまんできる?怖い?ちょっとだけ、がまん🎵あ、美人になった~」みたいな。
だけど、なぜ親が介護職に戻れというのか、疑問。
学費出したからかな?
聞こえが格好いいからかな?
あなたが戻りたい、なら、県の「福祉の体験事業」とかで体験したり、休みの日にボランティア行ってもよいけど、
今の仕事が苦ではないなら、それを将来の仕事にしていけばよいと思う。
介護職10年していますが、施設によって、認知症の度合違うし、デイとかは「お客様に来てもらわないと!」という対応の度合いも違うし、ですね。。。
私は、認知症の人より、ある程度しっかりしているクレーマーのが苦手かも。m
2022/12/1親が決めることではないです。
実は私は親に辞めたいと言うことができなくてずっと働いています。
主さんは自分で判断されたらいいと思います。
自分の人生です。あ
2022/11/30貴方が戻りたくないなら介護業界に戻る必要は無いと思います。
いわし
2022/11/30働くのはあなたです。ご家族ではありませんので。介護職に戻りたくないなら家族とよく話し合ったほうがよろしいかと。
あゆぴっぴ
2022/11/30自分の性格にあった施設を探せばいいと思います
イソップ
2022/11/30条件の良い方で。
- イソップ2022/11/30
労働の対価として、割の良い方に。
- MISAKI2022/11/30
条件の良いところとはどういうことでしょうか
関連する投稿
- チコ
今まで 父の施設入居から母との同居 父の看取り全てを私一人でやって来ました。 兄は殆ど何もやっていません。 フルタイムで働きながら 両親の為に頑張ってきたつもりです。 父の四十九日の際 母と兄の電話が聞こえてしまい それは 私に何を言われても 黙って聞いてるんだよ…など。 それ以前にも 父が亡くなってからは何もしない兄に文句は言っていました。 母の言葉は衝撃でした。 文句を言ってる私が悪いんだ。何もしない兄のかたを持つんだ。 母はそんなつもりで言ってない。悪かった ごめんなさいと。 私はどうしても許せなく 許す事は出来ないと母に 伝えました。 涙が止まりませんでした。母はそれなら しょうがないと。 私は ここまでだから これからは兄にやってもらう事 兄の近くで施設にはいって欲しい事を伝えました。 でも兄には 私がいないところで 私の自宅近くの施設を探して欲しいと言ったそうです。 私は関東 兄は東北です。 兄はそれは出来ない 無理だからと。 当たり前なのですが 母はどう思っているのでしょうか?ボケてきたのでしょうか? 男の子はかわいい事は分かっています。 でも 私も自分を犠牲にして頑張ってきました。 それは当たり前なのでしょうか? これからの事は迷っていましたが ここまでにしょう。 これからは自分の時間を大切にしょうと思っています。親ってこんなものなのでしょうか?
愚痴コメント9件 - ゆめ
9年半の母の在宅介護が、母の死で終わりました。 4日前の午前1時頃に、母は私と夫に見守られながら逝きました。 最後の4年4ヶ月は寝たきりで、365日24時間の自宅での介護でした。 重度の認知症なので、反応も言葉もなくて虚しい介護と言えます。 なかなかミキサー食を食べてくれない時は、とても酷いことを言いました。 晩年はとにかく食べてほしくて、怒って苛立ってばかり。 介護にいっぱいいっぱいで、時には母の死を望んだこともあります。 自由になりたいと何度願ったことか。 でも実際に介護が終わると、喪失感と後悔と感謝と母への愛しさで 心が張り裂けそうです。 ケアマネさん、往診の先生、訪問看護師さん、訪問入浴のスタッフ、 口腔リハビリのSTさん、たくさんの方にお世話になりました。 兄夫婦の協力は一切なく、ひとりで介護ができたのはチームの皆さんの おかげだと感謝しています。 介護を全くしなかった実家のある葬儀会場で、兄が喪主となり最期の お別れをしました。同じ県内の片道車で1時間の2隣り先の市です。 母は遺骨となり、やっと長く住んだ実家に戻りました。 父の死後実家をおわれ、引き取って介護をし、母の死を看取った私の元に 残ったのは、小さな手元供養用の骨壺に入った母の遺骨です。 手元供養のお骨は当然、骨揚げ後の最後の最後に残ったものの中から 選んだものです。それも仕方ないけど口惜しいです。 今、母の使っていたベッドや布団、パジャマ、吸引器、オムツ、食べていた ゼリーなどたくさんのものが、とても愛しくてなりません。 とびきり優しい娘になれたのは、最後の一週間だけでした。 もう少し最後の時間があったら、もっともっと優しくできたのに。 今は悲しくて苦しくて寂しくてなりません。
雑談・つぶやきコメント6件 - ふーん
母が3年前に認知症になりました。今は病気で入院中。妹が何時も言う。 アンタは気付かなかったのか?アンタはお礼も言わないのか?アンタは手土産もないのか? でもね、異変に気付いたのは叔母さん。母の妹。あの時、私が気付いたからだと何度も言う。 医者や看護師、介護福祉士を底辺の人達とも言う。皆、国家資格を持っている人。 何様のつもりだ👊
愚痴コメント4件