logo
アイコン
ポレポレ

母は現在85才で特養に入所して3年目に入りました。
施設の生活にも慣れてきたところですが、1年位前から食欲が落ち、先週11日からは水分のみで食事は採らず、14日に入院することになりました。
検査の結果アルツハイマーなので脳の萎縮はみられるものの、梗塞や血栓等はなく、胃も異常なし。ただ肝臓に腫瘍があるようで腫瘍マーカーが630と高く、5年前に腎盂腎炎という大病をしているので、腎臓の機能が低下していてクレアチニンの数値も高く、炎症反応もあるとのこと。
現在高カロリー輸液とペニシリン製剤の点滴をしてます。2週間位それで様子見て、その後はご家族や本人の判断に任せますと言われました。
胃ろうはしない本人の意思があるので、そうするともう終末期に入っているのでしょうか?
昨年の11月外出で自宅に戻って会食した時、私達より沢山食べていたのが母だったので、なぜ急に食べられなくなったのか、腎臓の方の専門医 泌尿器科のかつての担当医に診てもらった方がいいのか迷っています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/18

      医師の所見が先です。
      安易な素人判断では、何も確固たるものが無い。

    関連する投稿

    • アイコン
      げんっち

      79歳の母親が、83歳の要介護2の父を在宅介護しております。母は既往症などはないですが、小柄で高齢になってきているので、私も週に何度か出向いて手伝っています。 ただ最近母のほうが、かなり耳が遠くなってきていて、やや問題だと思うようになりました。 ケアマネさんとの話も、完璧に聞こえてないらしく、だいたいで内容を把握しててあとで困ったりとか、デイサービスのチャイムが鳴っても聞こえなかったり。 電話での会話も、おおよそで返事しているようで、伝わってないことがあります。 母はいまのままで病院に行く気もないみたいなんですが、例えば病院に行くことで改善が見込めるでしょうか。そうであれば無理やりでも連れていくんですが…。

      介助・ケア
      コメント3
    • アイコン
      なんぶ

      叔父が老人ホームへ入居する予定で、パンフレットを複数取り寄せして、一緒に見学に行っています。2つほど、気になる老人ホームがあったのですが、老人ホームの見学は、どのくらいの数進めるのがいいでしょうか。 現在のところは、5つほど回りました。 また気になっている2つについては、体験入居をしてみる予定ですが、いろいろ調べると、体験入居も何度か同じところでやってみたほうがいい、みたいに書いてありました。でも同じところで何度も体験入居をするって、迷惑に思われないんでしょうか? 曜日を変えるなどして何度かしたほうが、把握ができるという意見みたいですけど…。実際に老人ホーム入居を決めた方、どのくらい体験入居を利用しましたか。

      教えて
      コメント1
    • アイコン
      まりたにー

      新聞やテレビなどでよく介護に疲れた妻や夫が配偶者を殺すというニュースを見かけます。長年連れ添った人を殺すまでに至る道のりは相当のものでしょう。 身内同士の虐待を防止する法律までできていますが、介護保険の財政が悪化して今後ますますサービスを使いづらくなり、施設に入れない人であふれ、在宅で介護をしている人は苦しくなるでしょう、、、身体的なストレスだけでなく精神的なストレスも大きい在宅介護、手をあげてしまったという人に対しても私は何も言えません。 どうすればこういった状況を打破できるのでしょうか。

      教えて
      コメント18

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー