logo
アイコン
あくしす

急性期外科病棟で働いている看護師です。

80代後半のある患者様からのナースコール対応が終わり、ご本人に他に気になることがないか確認してから退室するのですが、部屋からでた直後にまたナースコールでの呼び出しがあります。年相応の認知力の低下がある方です。首や枕の位置が定まらず、調整しても完全にこの場所というのがありません。麻痺もあるため都度対応しています。1度のコールで結構な時間を取られてしまい、人数が少ない夜勤では特に他の業務に支障が出ることもあります。
最近、重症度や介護度の高い患者様が増えて業務が重い状況下でオペ患や酸素化不良の方を受け持ちながらの頻回コールは辛いです。疲れているのに、家に帰ってからも寝れなくなってしまいました。看護師という職種が甘くないのはわかっています。
皆様がやっておられるケアや介入方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ゆうしゃん

      2020/12/1

      だったら爆音でコールに出て話せばいいんじゃない?緊急のとき以外コールを押さないで下さい!ってね
      俺なんてホーム内一の爆音w

      • ふくよし

        2020/11/30

        病院と施設では目的も違うし、そもそも急性期病棟では、もう比べ様もないくらい施設とは業務量も内容も違います。患者の状態も違いますし、ここで介護士に聞いた所であまり参考にはならないかと。それなら医療従事者専用のサイトで聞いた方がいいかも。
        頻回コールはドクターに相談した所で解決策は難しい。カンファで皆と共有したらよいかと思います。あとは、助手さんとかいませんか?これでは看護業務に支障でますよね。

        • あーる

          2020/11/30

          病院のナースって
          夜勤帯の様子の記録描いたり
          朝、申し送りで様子伝えたり
          カンファレンスとかしないの?

          ドクターもいるだろうし
          うちらよりできる対応策ありそうだけど

          • みきぽよ

            2020/11/30

            看護師さんもカラダ壊す前に、仕事が終われば疲れてやすめるくらいのとこにいかないと身が持たないと思います。

            帰宅してから寝れなくなるのは次の業務にも支障きたすと思います。
             急性期外来は大変じゃないですか?

            • えいじ

              2020/11/30

              参考になるかわからないが、当施設にも枕調整で何度もコールを押す方がいたので、バスタオルで低めの枕を作り首に隙間が出来ないように対応してから枕調整のコールはなくなった。
              施設の枕は固くて高いので調整が難しいですよね。

              • ぴざまん

                2020/11/29

                愚痴にもなりますが、施設も例えば病院で手に負えない利用者が病状は関係なく、すぐに退院して来ます。コール頻繁もですが、動いて転倒を繰り返す、暴言等様々です。
                まぁ、綺麗事言われるのは、余裕のあるスタッフや関係ない方々が言うことであって、出来る範囲で適度にやっていくしか方法はないと思っています。

              関連する投稿

              • アイコン
                はなまる

                老健事務員です。 喫茶レクの見守り、10人のご利用者様に対し一人で行うよう上司から指示されています。 もちろん喫茶メニューの準備や提供をしながら、です。 いくら短時間でも、転倒や誤嚥といったリスクを考えるとあまりに危険なので、一人では無理ですと反対しています。 事故に繋がったらと思うと恐ろしくて仕方ありません。 このようなことは他の施設ではよくあることなのでしょうか?

                レク
                • スタンプ
                154
                コメント8
              • アイコン
                たいそん

                特養にいる82才の母が吐いたからという理由で今まで座位で自分で食べていたものを30度ぐらいのリクライニングで介助で食べさせられるようになってしまい食事のあとも30度ぐらいの高さで寝かされている状態になってしまいました。 原因ははっきりわからないとのことだったので 座位で食べる事が原因で吐いてしまうのかはっきりわからないなら 元のように座らせて自分で食べさせてほしいとお願いしましたが無理だと言われました。 その後2週間ぐらいして全く食べられなくなってしまったので明日から入院して点滴をしてもらいますと言われ昨日から入院している状態です。 今日病院でなんとか5分ほど面会させてもらったのですがヨーグルトを食べさせてもらったようで 施設で30度ぐらいの高さで食べさせられていたと話たら今は少し低い状態だけどベッド上で座らせて食べさせてますよといわれました。 見に行くと60度ぐらいには起こされていました。 お願いしてもホームでは断られたことが何も言わないでも病院ではしていてくれた事に感謝です。 母が出来ることが座位の姿勢と自分で食べる事だったのでそれを原因がわからないのにとりあげないでそうすることでますます全身の機能か衰えていってしまうからと思っていたので 少しホームに対して不信感を抱いています。 また退院するときにホームにお願いしてもいいのですかね? うるさい家族だと思われるだけですかね?

                介助・ケア
                コメント9
              • アイコン
                おぺい

                大学生ですが、資格を取得し、訪問介護のアルバイトをしています。先日、移乗介助の際、利用者の方と一緒に転んでしまい、利用者の方の額にたんこぶができてしまいました。利用者の方はよくあることだから大丈夫、きにしないでね、とおっしゃっていましたが、私は申し訳ない気持ちでいっぱいです。 明日、お菓子を持って改めてお詫びに伺おうと考えていますが、私の母も一緒に行って謝罪すると言います。 以前、別の事業所のヘルパーの方が異常介助を失敗してしまった時はその上司の方が謝罪に来られていたため、その方がいいのかな、という気持ちと、大学生になってアルバイト先に親が介入するのはどうなのだろう、という気持ちがあります。 この場合、どうすればいいのでしょうか。

                ヒヤリハット
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー