logo
アイコン
miracle

初めまして

検診をしたら肺に影があり。検査必要と
書かれてました。
特養にいる母のことです。

相談員さんにきちんと本当のことを話した方がいいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • popo

      2022/8/21

      こんにちは
      お母様の肺の影は大きな問題になってくるのか、病院や入院、特養に居続けられるのかどうなのか.. など今後どうなるのか分からず、ご不安のことと思います。
      私も近い経験があり、ご心労察します。

      ご質問についてですが、この検査は特養施設管理者が入所者に実施した健診でしょうか?
      それともご質問者様ご自身が別途でお母様を病院に連れて行って検査されたのでしょうか?
      先の回答にもあった通り、前者の場合、特養のナースや担当相談員は病院から何らか説明を受けている可能性が非常に高いと思います。
      私の父も特養におりますが、病院の診察に関わることでの一般的な報告は医師から私に来ることはなく、特養の担当相談員さんから説明が来ます。
      入所者本人と家族が更に診察や検査、治療を必要と判断する場合には、特養の協力のもと行動主体が特養側から本人と家族へ移って行くことになると思います。

      問題は今回の要検査の結果にあたって、お母様とご質問者様が今後どうされるかです。
      今は肺に影ありと所見があっただけで、それが何なのか、結果どうして行くと決めるのか、入院治療が必要なのか、特養から通院範疇になるのか、それ次第、その都度の決断になります。
      特養は生活全般の介護を提供してくれる施設であって、医療を必要とするならば特養での対応には限界があり、決断によっては退所も念頭におかざるを得ません。

      特養入所の契約時に、契約者が3ヶ月を超えて病院に入院すると見込まれる場合や入院した場合は退所手続きをとの説明があったと思います。
      段階を経つつ、状況を見ながら施設相談員と相談していくしかありません。

      私の父は88歳で、腎不全のため特養から週3回透析通院しています。
      今年、多発性骨髄腫という癌の所見が出ました。
      この癌による痛みや顕著な支障は、今のところはありません。
      この年齢での検査と治療は、それ自体がむしろ耐えるに困難と判断し、癌について深追いしないと決めました。
      医師からは長くてこの先1、2年の命と言われています。
      父は甘いものが大好きなので、父のおやつタイムを充実させようと、日本各地の美味しそうなおやつを取り寄せして持って行ってます。
      腎不全で食事制限もありますが、ひどく影響がない限り、もう好きなように食べてもらっています。
      「美味しかった!」「今回はまあまあだ」などと日々感想を聞くのが私の楽しみです。

      長くなり失礼しました。
      今は苦悩され、とても心お辛いと思います。
      どうぞご自身だけで悩まれることなく、施設職員、また病院からも協力が得られるといいですね。
      そして、お母様がより良い時間を出来るだけ長く過ごされますようお祈りしています。

      • miracle2022/8/21

        詳細なるご返信ありがとうございます。
        入所するに当たっての健康診断の結果が
        届いたのです。

        明日とりあえず相談員さんに報告します。お父様のことをよくご存知でいい親子関係を文面から受け取りました。
        私は弟の絡みもあり結婚して30年以上
        音信不通にして欲しいという家庭だった為 母の好みなど分からない親子です。

関連する投稿

  • アイコン
    もしかして

    介護職って終わってる?マジで

    教えて
    コメント10
  • アイコン
    さくぅま

    皆さま、独り立ちまでの期間はどれくらいでしたか? 僕は3日でした。3日目のOJTはリーダーさんで、その様子を少し施設長も見学されててそれで判断されてしまいました。 できてるって思われてしまっていて毎日凄く大変です。 職場の人に介助2人でやる時や隙間時間に介助技術教えて貰ったり、帰りにうまく出来なかった事を調べたり家で動画見たりの毎日です。 ※スキルや適性を認められてではなくて、僕が独り立ちしないとホスピスの中の介護事業所が上手く回せないから半ば強引な感じで独り立ちさせられました笑

    教えて
    コメント2
  • アイコン
    匿名

    毎日、毎食、食事の文句ばかり 美味しいものを食べさせなさい! 寿司、ステーキなどホテルの料理を食べさせなさい!と 叱られている毎日です。 好みに合わないと、料理をゴミ箱に捨ててしまう老人。

    介助・ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    1
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー