logo
アイコン
むぎさん

車で30分くらいのところに住んでいる両親はともに70代の後半になりました。母が認知症を患っているため、発覚してからときどき心配で見に行っています。父はもともととても頑固で融通が利かない性格で、デイサービスに行く母のスケジュールを近所の体裁が悪いといって断ったりしてしまい、困っています。
父は母の認知症をいう事実を受け入れたくないみたいで、お薬の管理や、口腔ケアなどについても協力してくれません。
ですのでときどき私が時間を工面して週1~2回行くのですが、仕事もあり家族もいるので充分とはいえません。
ヘルパーさんも来ていただいていますがこれで大丈夫でしょうか。

みんなのコメント

0
    • むぎさん

      2015/10/14

      たくさんのアドバイスありがとうございます。

      できればもっとたくさん様子をみに行きたいのですが、いろいろな事情もありますので、どのくらいならまだ大丈夫なのか、という基準がほしいと思いました。

      でもおっしゃるように、いくらたずねていっても、十分とは絶対に言い切れないということもありますよね。
      それをお聞きして、とにかくできる限り頑張ろうと思いました。

      また今の状況のままでいいのかどうかということも、考え直してみようかと思いました。

      もっと寄り添えるような方法があれば、そちらのほうがいいですよね。

      いろいろ思案してみます。ありがとうございました。

      • たこいち

        2015/10/2

        どんなペースで訪問しても充分なんて思えません。
        私も週二回ヘルパー訪問をお願いし、週一回、覗きに行っています。
        私は車で15分ぐらいの距離です。職場も近いのでもっと増やそう思うこともできるのですが。月一回泊まりで妹も訪問してくれています。
        何が言いたいか?と言うと、近すぎず遠すぎずの距離感を親と保つこと。自分がしんどくなってしまいます。
        実母も最近、急に認知症が進行しだし、仕事中でも電話が頻繁。とちろん、仕事中なので出られないこともたくさんあります。たまに出ても、その内容、今じゃなくても!と思う内容すごくストレスになります。掛け直しても、母は自分が話した内容をわすれてしまっている現実と向き合わなければならなくなってしまう疲労感。
        どんなやり方をとっても、きっとあ~すればよかったのでは?と思うのではないか?と。頻繁の顔を出したところで、親はやっぱり子どもを心配したり。生活ペースを乱されると感じたり。少なければまた、もっと顔を見せたほうがいいのではと思ったり。何かあってからでは大変と思ったり。
        例え親子であっても、本当にその距離感は難しいと思います。
        子は親を思い、親は子を思うので。それでいいじゃないですか。
        完璧な介護って、なんですか。お互いにしんどくなるのではないですか?
        共倒れにならないようにしていきたいものです。

        • たこいち

          2015/9/29

          長くいなくてもいいのでできるだけふらりと寄った方がいいとは思いますがあまり負担になっても続きません。電話などをするだけでも違うと思います。

          • ゲスト

            2015/9/28

            すみません、様子を見に行く頻度について書き忘れました。私は当時一週間に一度くらいは訪ねていました。
            その内の月一回くらいは、自分の家族と親二人を誘って外食しました。
            和やかな会食をすると、父親の気持ちもほぐれたようでした。
            その後、認知症の母が頻繁につまらない事で、電話してくるようになって、さんざん呼び出され、通いました。
            その頃、本当に大変でした。
            私の方も車で30~40分の所が実家でした。
            私も仕事持って忙しかった時期です、乗り越えて頑張ってくださいね!

            • ゲスト

              2015/9/28

              ぱすてるさんの親御さんの今の状況は大変難しい時期ですね、
              私も同じ時期を経験しましたが、本当に厄介でした!
              心配事は沢山あるでしょうが、こう言っては冷ややかなようですが、
              二人(父母)が有る程度の状態になるまでは、喧嘩しても、子供の言う事をすんなりと受け入れません。
              そして、ケアマネさんなど他人の意見も聞き入れないことが多いです、
              心配でしょうが、あまり神経質にならず、見守ってあげるのが一番いいのではないかと思います。

              • ユーザー

                2015/9/28

                大丈夫かどうかは判断できにくいです。
                ご自身で充分でないという思いがあるのであれば、ケアマネさんに相談されてはいかがでしょう
                ぱすてるさんが、訪問する頻度を増やしても負担が大きくなってくるでしょう。在宅で生活を続けてもらうのか、施設に入所してもらうのか、いずれにしてもそのような判断をしないといけない時期が来るかもしれませんね。

                • たこいち

                  2015/9/27

                  充分とはいえませんとおっしゃっているのかだら誰からも大丈夫とは言ってもらえませんよ。
                  そのような感覚の年配男性は沢山いらっしゃいます。
                  引き取れないのであれば施設入居をご検討ください。当然反対されるでしょうが、皆のためと割り切ってくさだい。

                関連する投稿

                • アイコン
                  しかい

                  85歳の母親が脳卒中で倒れてしまい、半身不随になって、普段の移動は車椅子が必要です。介護ホームを検討していますが、入院している間に任地症の初期症状が出てしまい、退院するまでの間にかなり進んでしまった気がしています。 こういったことから、施設を選ぶにしても、そこでまた進行してしまうのでは…と心配しています。病院では快方に向かうにつれ、認知症の症状が出だしたのでかなりショックでした。 できるだけ認知症がこれ以上進まないようにするには、どんな施設を選べばいいでしょうか。また施設を探す間在宅でできる工夫があれば教えてください。

                  認知症ケア
                  コメント7
                • アイコン
                  たこいち

                  夫婦で年収500万で父親「91才」を扶養してます。父は特養に入所してます 。特養の支払いは父の年金、原爆手当で支払ってますが、この度、特養の支払いが大幅値上げした為に払えなくなり、扶養から外そうと思います。負担は大きいですか?(父の年金は介護保険料を引かれ2か月で65000円、原爆手当も同じぐらいです。)

                  お金・給料
                  コメント5
                • アイコン
                  カレン

                  施設に入所している義日は車いす生活ですがむくみがひどく靴をはくにも一苦労です。 施設にもお願いしていますが改善せず、訪問マッサージをしてみたも変わらず、、、血液検査に異常はなく、特に持病もありません。 本人は痛みがないのでこのままでもいいといっていますが気になります。 何か改善方法はないでしょうか?

                  教えて
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー