logo
アイコン
あるみん

介護職パート(午前中勤務・入浴介助専門)です。
この度、妊娠が判明しまして、もう少しで病院での検査の対象となる5週目になります。
そこで質問なのですが、介護職の皆さんはどのタイミングで職場へ報告しましたか?ちなみに初めての妊娠なので、体を第一に考え退職も考えています。

心拍数が分かってから報告したという意見もあれば、妊娠がわかってすぐに報告したという意見もあり決めかねています。
今のところ悪阻らしい悪阻もありませんが、人によっては5週目から悪阻が始まるとも聞いて自分がどうなるか不安です。

みんなのコメント

0
    • ちあきち

      2019/8/17

      私の職場は子供産む人が多い。シフトで配慮されてるよ。

      • ばるご

        2019/8/11

        皆さま回答ありがとうございました。お一人お一人にお返事できなくてごめんなさい。

        妊娠のことは、施設長だけにはお話しました。ただ、辞めるかどうかの話はまだしていません。
        ありがたい事に妊娠中でも続けても良いと言われたので、続けるべきなのか少々迷っています。

        • アール

          2019/8/11

          すぐに報告した方が良いですよ。入浴介助専門と言う事なので特に。

          • なゆ

            2019/8/9

            即言わないと事故があってからでは遅いですよ。

            • らてあーと

              2019/8/8

              あ、く、そ?って読むの?何それ?

              • たいぷよ2019/8/8

                おろです。
                つわりの事。

            • ツンさん

              2019/8/8

              辞めるにしても休むにしても早めに言わないと対応出来ないと思う

              • つーくん

                2019/8/7

                わかってすぐに言うべきと思います。子供は国の宝です。子供が第一優先です。身体を大事にして無事に元気な赤ちゃんを産んでください。

                • ちゅん

                  2019/8/7

                  おめでとうございます。すぐに、退職してください。自分の身体と、お子様が大切です。

                  • カレン

                    2019/8/7

                    すぐ報告です。妊娠が分かれば職場も対応しやすいです。タイミングを逃し流産したら、あなたも職場もつらい気持ちになります。介護業務は体の負担が大きいので早い方が良いと思います。ご自分の体を最優先してください。 おめでとうございます。

                    • まくろ

                      2019/8/7

                      2ヶ月迄は 育つかわからないから流産しないようにお体を大切になさって下さい。

                      • とろろ

                        2019/8/7

                        インターネット検索は情報が多すぎて振り回されることもあるから、旦那さんとお母さんに相談して、決めていけばいいですよ。おめでとうございます!!

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        あきまき

                        介護ヘルパーをしています、同じ部署のパートヘルパーは、今三ヶ月の休職をされていますが、その人には主任は休んで大丈夫よ、わたしにはシフト見れば休めないのわからないの、腰痛、診断書それがどうしたのと自己管理が悪いのよと受けつけず、会社の人事に話しても主任が窓口だからと逃げてる、超ブラック施設辞めてやる。皆様の体験を聞かせていただきたいと思います、よろしくお願いします。

                        職場・人間関係
                        コメント15
                      • アイコン
                        たろう

                        特養のユニットケアのケアマネをしています。 自分が所属するフロアの18人分しか受け持ちはないのですが、夜勤もここ数ヶ月は、7回入ってますし、現場も当たり前に出ているので、ケアマネ業務に入る時間は、休憩時間しかなく、 残りは時間外でやってます。 勿論、時間外など請求できるわけもなく、資格手当くらいしかもらってないので、給与がいいわけでもありません。 無駄話ばかりしてて、暇そうにしてるケアマネも世の中にはいるんでしょうが、そんなケアマネに一度でもなってみたいもんです。 辞令でも、介護職員として今の施設に配属されたので介護業務を第一に考えなければなりません。人員にもう少し余裕があれば、空き時間でケアマネ業務に入れたのですが、そんな時間は全くありません。 当然、仕事もたまるばかりで、休みの日も気が休まることがなく、常に気が重いです。 上司に相談したところで、人手不足が解消しない限り今の現状は全く変わらないし、ケアマネの資格を持っている職員もフロアにはいないので、代わってもらうこともできません。持ってても、誰も変わってくれないと思いますが‥。 私みたいなケアマネも、そんなに珍しくないとは思いますが、他の方はどんな風にされてるのでしょうか?

                        シフト・夜勤
                        コメント8
                      • アイコン
                        えんどぅ

                        ※長文で所々ネガティブワード及び愚痴もあります 暇さえあれば他の職員の悪口を言い始める先輩がいます。 私ともう1人の職員と先輩の3人で会話する際はそのような事は口にしないものの、私と2人の時間になると悪口を言い始めます。 もう1人の職員は6月に育児休暇から復帰したばかりの方なので 今の部署の現状や人間関係をある程度把握している私相手だと話が分かると思って話してくるのかもしれませんが、先輩の話に捕まる事で私の仕事はおろそかになりつつあります。 先輩の話を聞く事が最近はつらくなり、 出勤が憂鬱で朝になると気落ちしてしまう現状で上司には相談しましたがいまいち頼りなく 上司もその先輩には困っている様子でした。 病名は伏せますがメンタルが落ちて休職した事があって以来、クリニックに通院していますがまた昔のような自分に戻るのではないかと不安を感じてしまう現状です。 どうすれば自己のペースやメンタルを保つことが出来るでしょうか?

                        職場・人間関係
                        コメント10

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー