ある利用者が昨日の18時前から今朝の4時までに計24回ポータブルトイレに行きました。トイレに座っても排尿すらないことも多く、1時間に6回座ったりもしていました。結果、ほとんどその方は眠ることができず、朝はリビングのテーブルに顔を伏せてぐったりとしていました。昨日の遅番から「定時のマグが2Tから3Tになった」と報告があり、実際その方はトイレに行くたびにお尻をしきりに拭いていました。24回の内、一度も便は出ていません。そして前日に多量の排便があり、そのことが記録に残されていました。昨日の日勤の話によると、3T飲ませた後、看護師とリーダーがその記録に気付いたけど「もう飲んだものは仕方ない」「だって気付かなかったもん」と言っていたそうです。今朝、主任に報告し、マグを飲ませた看護師に聞いたのですが「飲ませないと出ませーん」「マグはトイレの回数とは関係ないと思いまーす」「薬の効果は確かではありませーん」と、本当に語尾を伸ばしてまるで子どものような返し方をされました。その後は何を言っても無視で呆れました。これは事故報告相当ではないのでしょうか?
みんなのコメント
0件がみちゃん
2021/6/22排便コントロールと頻尿回数および
トイレ回数は関係ないと思います。くままろ
2021/6/21お疲れ様です。
お気持ちは分かりますが、事故報告相当にはなりません。
事故報告の要件に該当すると思われる根拠が無いように思います。
本人様には、頻回にトイレに行きたくなる理由をお尋ねになりましたか?
普段の排泄回数からかけ離れている際は、色んな可能性も考慮しないといけません。
また、他の方も回答しているように、排泄コントロールがうまくできていない可能性もあるかもしれません。
私たちも、お腹の調子が悪い時には何度もトイレに行きます。
メジャーな副作用に「下痢」がありますし。
あとは、トピ主様が看護師の物言いが特に気に障ったのではないですか?
カマグとトイレ回数とは何がしかの因果関係の可能性はあると思いますよ。
飲ませないと出ないも正論ではありますが、安全性の高い薬とは言え、高マグネシウム血症等も気を付けなければならないので、取り合えず主治医に経過要報告で良いのではないでしょうか。
元々、排便の状況に応じて用法容量コントロールも可と指示があったかもしれませんし。処方と内容の指示はあくまで医師の仕事です。けんちゃん
2021/6/19残尿感があると排尿がなくてもトイレに行かれる利用者様は私の勤務する施設に何人もいます。
更に化マグが増えるということは、その利用者様は排便コントロールができず便秘が続くので増量されたのではないでしょうか?
追薬ならまだしも定期薬の化マグ増量ですし効果も排便を促すものなので支障はないはずです。
その利用者様の便秘が2日以上なら多量排便でも形状が水様便でない限りは私の施設では特に気にしません。
看護師やリーダーの言い方が気になるようですが、上が気にしなくていいと言ってるので気にしなくていいと思いますよ?
寧ろリビングでうつ伏せでぐったりして置いている方が問題では…。
追記ですが常駐している医師がおらず看護師しかいないので基本指示は看護師がします。おゆた
2021/6/19今回の増量はドクター指示ではありません。看護師とリーダーの判断のようです。夜間の様子観察の指示が看護師より出ていましたので日誌に記録しましたが当方夜勤明けなのでその後どうなったかはわかりません。そういえばうちの施設では排便コントロールは軽視されているように思います。その為看護師判断で薬の調節がされます。ドクターは逆に看護師から言われた緩下剤を処方するか、施設管理の緩下剤、下剤を服用させるだけ。
感覚が麻痺していました…。そうですよね。たとえ便の薬であっても看護師が指示するのではなくドクターですよね。何で今の今まで気付かなかったんだろう。るーふ
2021/6/19定時の化マグが2Tから3Tに変更された
申し送りはあったんだよね?
なので
夜間の様子観察指示もでてたんじゃない?
増量判断したのはドクターなんで
増量したらこんなことになりました
と
前日排便多量にあったこと
を
ナースがドクターへ報告するだけでよいかと
その報告うけて
ドクターがまたナースに指示出すでしょ
うちの施設なら
前日排便多量があれば
ナースがドクターの指示に従って
化マグを減らすか抜くかして
その旨夜勤者へ申し送りがある
もし
前日排便多量あったの見逃して化マグを服用
したなら
気づいた時点でその場の職員に様子観察周知
その日の夜勤者へ申し送りあるけどね
ナースとリーダーが周知義務を怠った結果ですね笑
事故報告というより服務怠慢への注意レベル笑あつぽん
2021/6/19常駐していない医師なら、今せっかく医師に報告した所で、「だから、何?!」と言われるがオチの案件かも?何日も何日もトイレに行きたがる行動が続いている、下痢や腹痛が酷い、排尿が認められないなどがないと様子みるようにしか言わない可能性高いでしょう。
- あつぽん2021/6/19
本当は、8Zさんが言われている様な事が一番正しいとは思います。
りりー
2021/6/19これって事故報告と言うより排便コントロールが上手く出来ないってことだよね。
それなら主治医に報告が先じゃないかな。
看護師の言い方云々はそこの施設のレベルだから仕方ないね。
カマグなんて便を柔らかくするだけでたいした排便作用はない。
今は日中に排便をして夜間帯に睡眠をとらせることを
主治医と一緒に話し合うことが先決じゃないかな。かでゅ
2021/6/19貴方の目的は何?「利用者さんの為に適した対応をチームで行っていきたい。」それとも「看護師が生意気だから黙らせたい。」のどっちですか?
おゆた
2021/6/19でしたら、経験も知識も豊か、上から物を言うことに抵抗のない方にお聞きします。2T飲んでいた時はこんなに頻回にトイレに行くことのなかった方が何故今回一晩でこんなにトイレに座ったとお考えですか?
- おゆた2021/6/19
じゃあ今後はもう無視してROMって頂けると助かります。
- あつぽん2021/6/19
現場でもまぁ…理解出来なくて文句言う介護多いから、段々説明もahoらしくて私も無視したくなってくる。疲れる。
あつぽん
2021/6/19まず酸化マグネシウム剤の作用や、効能、副作用はどういったもので、他の便秘薬との違いを、一度勉強した方がいいですね。
- なつみあ2021/6/19
元々昔は胃腸薬として使われていた薬でしたからねぇ。医療だと下剤だけど下剤と言うより緩下剤と言う認識ですかね。
あやてぃーな
2021/6/19件の看護師さんの態度が気になるのは間違いないのですが、リーダーさんや主任さんも、本来2錠のところ3錠投薬してしまったということ自体は把握されているのですよね。
それで何の対応もしないのなら、もうその施設のスタンスはそういうことなのではないでしょうか。
幸いと言って良いのかは分かりませんが、寝不足で済んだからまだ良いものの、一歩間違えれば下痢による脱水症状なんてことにもなりかねなかったことですし、もっと作用の強いお薬で同じことをやればどうなるのかなんてことは想像ができるはずです。
事故報告がどうこうというレベルのお話ではなく、関係者一同にはもう少し緊張感を持っていただきたいというのが正直な感想ですね。- おゆた2021/6/19
実際水分制限されてますしね、この方…
りなぴっぴ
2021/6/19マグを飲ませたくらいでは、という話ではなく①排泄チェックを見逃していること②「仕方ない」「気付かなかった」と正当化していること③夜間状態の報告をされて不貞腐れるような態度で後は無視したこと。この3点は看過できない問題であると感じています。確かに便秘は怖いんですけどね…。
- あつぽん2021/6/19
まぁ確かに笑。でもそれなら、最初からそこを重点的にツッコむべきだね。マグは、トイレとは関係ない可能性は高いし、マグの効果は定かではないーは、あながち間違ってはないけど。この看護師言い方問題あるよね。でもまぁお互い様じゃない?笑
あつぽん
2021/6/19いわゆる酸化マグネシウムの事?作用から言って非刺激性薬剤だから一錠増やした所で刺激にはならないですよ?効果出るまで時間かかる薬剤だから。直接関係あるかどうか?何でもかんでもすぐ刺激になるものではないし。酸化マグネシウム剤なら、副作用として、高マグネシウム血症がまれにありますから、悪心、嘔吐、血圧低下、徐脈などに気をつけるが病院でも稀な症状。今回その様な症状でもありませんし。
- あつぽん2021/6/19
書いた事は、経験からですけど?読んで分かりませんか?
- あつぽん2021/6/19
じゃあ、マグネシウム服用して下痢があったの?あったなら何故記載しないの?
かでゅ
2021/6/19ありがちなレベルですね。その職場未練ある?
- おゆた2021/6/19
少し考えてしまいますね
おゆた
2021/6/19とにかくリーダーは「私が夜勤の時にはそんな事起こらない」「私の時に起こらなければそれでいい」という考えのようです。
かでゅ
2021/6/19上司がそれを受けてどう対応するのか。そこで上司のレベルが分かりますね。
- おゆた2021/6/19
休み明けで出勤したら何もなかったことになってるか、ただ「この間は大変だったねー」って言われるくらいでしょうね…
関連する投稿
- すたあぼうず
深刻な人材不足の、介護労働者。 少子化も拍車が掛かり、更に深刻な状況と言えます。 その打開策として、試験的に週休3日制を導入すると言う素案が出ているようです。 また、一部の自治体では無料で、初任者研修資格が取得できるような方向で進めてもいるようです。 率直に申し上げると、何をしても時すでに遅しで、失われた貴重な人材が戻る事は無いと思います。 若年層は人口が少なく、高齢者の起用が主な人材と成るのは、簡単に予測できる。 介護に来てくれる人は少ない。 幾ら週休3日制だろうと、無料で資格が取れようと、基本的な低賃金過重労働を解消しない限り、何をしても無駄だと思う。 更には、事業者側の高圧的で傍若無人な振る舞い。 職場でのハラスメントの日常化。 利用者側のハラスメントの問題。 問題は山積しており、もはや手の打ちようも無い程に荒廃しています。 実現不可能な絵空事を、幾ら素案で出しても無駄な足掻きとしか言いようも無い。 どうなるのか見ものですが。
シフト・夜勤コメント19件 - うるふ
特養に務め始めました。 利用者の中に理事長の親の利用者がいます。(以降A利用者) 食事以外はほぼ全介助です。 認知は無いのですが自己中心的な方で食事後30分は臥床出来ないのでお待ち頂くよう声掛けしても「早く部屋に返せ!息子に電話するぞ!」と大声出し机を叩きます。 何かしら不満があれば携帯を持っており連絡されるので溜まったものではありません。 他の利用者も怒鳴り声に怖がりA利用者を優先して上げてと言われます。 他の利用者も同じ様にお金を払い施設に居らっしゃるのに理事長の親だからとA利用者だけ特別扱いしていいのでしょうか?? 上に言っても極力優先してあげるようにと言われるだけでモヤモヤしてなりません。 入った所ミスりました。
職場・人間関係コメント8件 - ユーボー
今頃になって、どういう訳か心境か。 全国老人保健施設協会と、日本老年医学会がこういう見解を声明として出しています。 「全てが過失による事故では無い。」 こうも明記されています。 今まで再三再四、こういう事を言い続けて来たのにも拘わらずに、一向に認めようともしない姿勢でした。 それどころか、必要以上に攻め立てては人格否定までするような始末。 やむを得ない事情など、一切聞き入れもせずに頑なに吊るし上げにされて来た。 今までに散々、ひどい被害を受けてきた方々に申し訳ないと、謝罪をしたのか。 例えば、どんなに懐いた犬猫でも、酷い仕打ちを受ければ二度と寄り付きもしません。 元介護職は、そんな人ばかりです。 二度と介護業界には戻りません。
ヒヤリハットコメント12件