信頼していた先輩
数10年働いてきたのに
コロナという会社都合でクビ
利用者様はこの先輩方達に
一目置いており、彼女たちがいる時は
なんだか空気が良くて
クビと言われても
仕方ないよ、腹立たしいけど
言いたいこともいっぱいあるよ
でも、決まったことだから嫌なまま過ごすの嫌じゃない!
と笑って過ごす彼女達に
頭が上がらない
たった数年しか働いていない私が残れて
今まで頑張ってきた人が切られる
じゃあ、あなたが辞めればいいんじゃないと
いう人はいる
それも事実
でも私も片親だし子供達を養っていかなければならない
そんな私を先輩たちは
あなたには生活があるから
わざわざ上に背くことはない
自分の生活を大切にしなさいという
こんなに優しい人達が、なぜ?なぜ…
これを決めた上の人達は
何の苦しみもなく生きてる
今まで12人だったけど、今後は8人で頑張れって言われた
うち3人は全く動かない(施設長と生活相談員のふたり)
上の、もっと上の意見しか聞かない
みんなで言ってたけど、実質5人でしか働けない
無理やんってみんな呆れてた
仕方ないのはわかってる
でも、この状況を誰でもいいからわかって欲しい
非難する人はきっとこの状況をわからない人だと思う
ここでは真実を言っても非難する人が多い
でもそれは非難することによって、自分を守ってるんだと思う
それぐらい、介護業界は切迫してる
処遇改善交付金を
あたかも、うちの会社が出しましたよって
堂々と言うことにもげんなりする
ご利用者様のお金ですよね
なんか、勘違いしてませんか?
天性と思い頑張ってきた仲間達も
なんか違うんじゃないかなぁと思い始めています
冬のボーナスはありませんよ
と言われたけれども、わざわざ言うことなくないですか?
みんなのコメント
0件やまかった
2020/9/23今介護業界は切迫している とあなたが言わなくていいです。あなたが心配することではない。なぜならあなたは、職場を選べる立場です。選べないのは、事業主です。役所に断りなく事業をたたむこともできません。
ぐっち
2020/9/21そんなところでしか働けないあなたが悪い。
ぐっち
2020/9/21介護職員がまた事件を起こしましたね。高松市の介護施設で、利用者の髪の毛を掃除機で吸引した介護職員が逮捕されました。
以下、介護職員の質の悪さを象徴する事件を紹介します。
同僚の化粧水に尿を入れる。
ゲーム会社を脅迫
小学生に強制性交
利用者に70万円を持って来いと脅迫
同僚をパイプ椅子で叩く
知り合いを刺殺
利用者をベランダから突き落とす。
利用者の耳たぶをひきちぎる
学歴・前科不問の介護業界って職員の質が悪いですね。介護業界って大丈夫ですか- いけぞ2020/9/22
へぇ、思ったより少ないんだ。
前科歴の無い警察官などの方が遥かに不祥事が多いからね。
今はどんな人でも事件を起こす可能性があるから
貴方も気をつけた方がいいよ。
貴方は大丈夫? - モニカ2020/9/22
こういう人がいるから、介護士は低いと言われ、給与も少ない。そう思っています。誰でもできる仕事。誤解されても、しょうがないですよね。頑張ってやっている人が、同じに見られてしまう。
ゆう丸
2020/9/20皆からは仕事のできる良い人でも、経営陣からはそうではなかったのでしょうね。本当に必要な人は切りませんからね。
会社に必要なのは忠実な奴隷。YESマン。もちろんブラックな施設の話。
介護はほぼブラックですからね。
金がないと言って職員のボーナス減らしても、自分達はしっかり貰っているでしょ。
今無理なことでも、ケツをひっぱたいて出来るなら出来ることになる。
なんだかんだ言ってもやるでしょうから、出来るってことですね。
本当に出来なかったらどうなるの?クビかも?だからヤルだろうし、ヤレない人だけが粛清されることになる。ヤラないなら皆でヤラなければいいけどそうは出来ないし、そうはならないし、そうはさせない。
結局は必死にこき使われて、限界が来たら自ら辞めるか、辞めさせられるかだね。使い捨てってことだね。
しがみつくのも去るのも自由ですが、私なら去る方向で動きます。はーくん
2020/9/20かなり複雑なご事情があったんだね
心痛お察しします
それだけ周りからの厚い信頼があったのだから、それだけの仕事ができる人なら、また必ず良い職場がみつかると思うよ
正直ボーナスがでないのは余計厳しい
自分なら働きながら休みの日を利用して他の働き先を探すかもゆうゆう
2020/9/20過剰サービスしてただけに過ぎません。
価格に見合った仕事をすればいいのです。がちょーん
2020/9/19私の会社はコロナではないですが、社長と、社長の愛人がリモートで指示をだす事業マネージャーをしているのですが、二人のせいで、職員が次から次と辞めさせられます。
立ち上げてたったの4ヶ月で正社員相談員が4人代わり、夜勤看護しも辞めさせられました。
正社員がボーナスもらうどころではなく、いつ辞めさせられるかとビクビクしています。
財力があるので、他社より賃金がよく、悪業を知らない人が次から次と入って来ては嫌な思いで傷つき辞めて行くのです。
台風のとき、私以外誰も来てくれませんでした。
小規模なので、何とか一人で食事だけは提供しました。
法もおかし放題、通報はしましたが、。これも、お金で解決したのかな?
そのくせ、もう会社の為に2000万も手だししたと言うのです。
一度は、退職者からう、っ、た、えられ、賠償金支払ったようですが、ぜーんぜんこの二人は懲りない。
、、、た、い、ほ、してほしいよ。とわポン
2020/9/19言いたい事を文章にして相手に伝えるって難しかったでしょう。
読んでいて多分中規模のデイサービスなのかな。
うちもコロナ禍の影響により昨年より3割も売り上げが下がり一時は人員削減も考えました。
でも色々調べていくうちに雇用調整助成金や、コロナ禍の影響により人員緩和などの政策が発表されたので、それらを利用してスタッフを辞めさせない方向に切り替えましたよ。
売り上げが下がると人員削減するのが1番手っ取り早いのでしょうが、それはやれる事をやってからの最終手段だと思います。
スタッフと何度も話し合い出来る限りの節電や節約をしたり、生活相談員は何度もケアマネへ電話をしては新規利用者を紹介してもらえように頑張ってくれました。
夏のボーナスは3割減だったけど誰も文句を言う事もなかったです。
今ではどうにか前年並みの数字に戻ってきてるし、一致団結で乗り切った事で
前より凄く纏まりが出来たように感じます。
スタッフを辞めさせるのは簡単でしょう。でもその前にやる事はあるはずです。
そしてそれを考えるのが上司の役目だと思うんですがどうですかね。
スタッフをどんどん辞めさせるって
利用者やスタッフの信頼さえ裏切って
いるんじゃないのかな。- とわポン2020/9/20
本当だね。工場閉鎖するにも
お金が掛かるしリストラが
1番早いんだろうね。
自分達のお腹が痛む訳じゃないから何でもアリだよ - とわポン2020/9/19
コロナ禍を利用して人員整理したって事だね。
大手だから余計安易にそんな事が出来るんだろうな。
多分社長はカルロスゴーンかも。
hyon
2020/9/19でもさ、介護の現実も、公務員も同じじゃ無いのかな?と思うのよね。
公務員のなかには、純粋で国民の、市民の為にと考える人も多いでしょうが、その上が悪に染まった上司が揉み消したり、それが何年も続いたり、よく聞きますよね?
警察だって、弁護士、医者、国会議員、どんな職にも、悪人がいますよ。
それがトップに居るから世の中が上部だけになるのですよ。- まーぼなす2020/9/19
やっぱりそれが現実ですよね
ご意見ありがとうございました
自分自身しっかり考えて、今後のことを決めていこうと思います
おひるね
2020/9/19頑張って働けば働くほど、環境悪くなるんですから気付きましょうよ
先輩たちも辞めれてラッキーじゃないですか
今時ボーナスカットとかないですよ
何故辞めないのですか?- まーぼなす2020/9/19
同じ年です
ボーナスがいただけなければ
年収下がるのは当たり前ですよね
長い目で見たら、今が変わる時かもしれません
ご意見ありがとうございました - おひるね2020/9/19
44歳ですね
いくら福利厚生良くてもボーナス出ないわ人手が足りないわの施設に価値がありますかね
年収400万以上もらってないと割に合わないと思うのですが
hyon
2020/9/19最悪だね。
私は以前の会社で、社長の次に賃金がたかかったです
。
立ち上げたばかりの会社で、月の売り上げで信用を得ないと銀行からの融資が受けられません。
他の職員は、初心者ばかりで、利用者は私が入ると他のヘルパーが入れなくなることも解っていましたから早く育てないとと焦りました。ですが、文句ばかりで向上心がなく、その上、経営者が若い子達に上手く操られて、二重に大変になりました。
ヘルパーの質の悪さと、経営者の資金の乏しさ。
賃金の一番高い私が自ら辞めました。
介護の現状は、利用者に良いサービスではなくて、会社にとって、役職経営者にとってよい状況になってるよねと感じました。利用者に申し訳なく後髪引かれました。
コロナが原因ではなかったですが、私の経験です。- まーぼなす2020/9/19
そのような向上心のある方が辞めてしまうのは残念です
しかし、それが現実つらい
何を目標にしたらいいのか
どうしてこの職業を選んでしまったのだろうと悩む日々です
みーくん
2020/9/19そこまでひどい環境に残る必然性があるのでしょうか?
何か特別な事情があるのであれば別だけど、、、- みーくん2020/9/19
私も若くはないのでお気持ちはお察しいたします
ただ、それだけしんどそうだと仕事を続けていくこと自体に影響が出てしまわないかなと余計なお世話ながら思ってしまいます
お子さんを養うということが一番大切な目的ならば、仕事を続けていくために転職というのも視野に入れても良いのかなと
もちろん大変なのもわかりますが、、
何もお助けすることはできませんが、勝手ながら応援させてもらいます
くれぐれもご無理なさらぬよう - まーぼなす2020/9/19
コメントありがとうございます
福利厚生は今まで仕事をしてきた中で、まぁまぁ良いと感じています
給与面はどこも同じかもしれません
年齢もどんどん重ね
転職は簡単にはできません
若い時には
どこにでも仕事はあると言っていました(笑)
あなた(昔の私)は
ばかですか?(笑)
関連する投稿
- ねぎま
デイサービスの加算条件ややこしく無いですか? おまけに、役職経営者がレベルが低くて、職員が定着しないのです。 しばらく幽霊社員もいました。 余りの酷さに、実地指導の通報をしたくらい酷い。 転居してから、私はあることに気付きました。 それは、小規模の事業者の役職経営者の質の悪さ。 中規模、大規模は、直接下の職員への影響は少ないですが、小規模は、あからさまに役職経営者の質の悪さを知ることになります。 介護保険事業者としては、本当に相応しくない、恥ずかしい経営者が多いと感じました。 情けなくて、、。 利用者と職員は、被害者ですよ。 嘆かわしい現実です。
お金・給料コメント5件 - ほち
職員の募集はたくさん見かけますが、簡単に採用はされない。 いくつも応募をしても、面接とか書類選考で落とされる。 実際に、何をどのようにして来たかを見るのに、面接とか書類では分からない。 なので、研修という名目で一度、試験的に介助をさせたら判定が明確に出来る。 さすがに、利用者に実施する訳には行きませんので、職員などの方を利用者と想定して、排泄介助とか、移乗介助とかを試験的に行い、判定基準として採用の可否を問えば良いのにと思う。 これらを行う所は皆無に等しく、面接とか書類だけで判断する所が殆どです。 試用期間も有りますが明確に判定するには、このような研修と言う名目の試験が必要なのではと思う。 そうすれば、もっと良い人材が確保が出来るのにと思う。
採用・教育コメント26件 - さのっち
介護職について5年、介護福祉士です。 先日他の施設の面接を受け落ちました。非常にショックで情けないです。 今勤めている施設は、見学と後に面接ですぐ決まりました。いわゆるブラックな施設ですが 私が応募した時、既に20人以上申し込みがあり締め切る所だったようで慌てて申し込みました。その後も何人か申し込みがあったようです。申し込みが多く書類選考があり、何人かに絞って面接したようですが、面接で落ちました筆記試験はありません。一人の採用でしたが、募集しても中々集まらない施設で働いてたので こんなエントリーする人が多い施設もあるのかと驚きました。 応募者が多い施設で働いている方おられますか?
キャリア・転職コメント10件