logo
アイコン
よっち

質問です
GHで働いています
諸事情により退職を考えています
次の仕事は、ご家族とのやりとりや事務的な事もやりたいと思っているので、生活相談員(当地域では介護福祉士であれば可)で探そうと思っているのですが、今の職場の上司から「じゃあ、うちで計画作成をやればいい」と言われました
GHは生活相談員はいません 現場、管理者、ケアマネ、施設長 です
管理者は24時間オンコールなのでやりたくありません(実際呼び出し回数すごいです)認知症実践者研修は持っています
GHでの計画作成の立ち位置、また、計画作成と生活相談員の違いがイマイチわかりません
わかる方、よろしくお願いします
次は近場にデイサービスの生活相談員の募集があり検討しています
現場と相談員の業務半々のようです
現場に出ないとご家族とのやりとりなどできないだろうなとは思っているので条件は良いと思います

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン

    皆さんの周りにはアル中のご入居者様はいらっしゃいますか? 最近では怒鳴り散らしたり、認知症の方に怒ったり、問題行動がある方の対応に困ります。女性介護士の事は無視するので、どうお困りなのか、手がかせなくて、何かしら手助けがいるのでは。と心配しております。 そして、怒鳴られている女性介護士がいるのに、何のフォローもなく、その方に何をしてくれるわけでもないという対応にも悩みます。。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    30
    コメント3
  • アイコン

    おはようございます☺️❗ 排泄交換について質問があります。 特養で日勤中の午前中と午後に約20人の利用者の排泄交換を1人の職員でしています。 皆様の施設では、午前と午後に何人の職員で何人の利用者の排泄交換をしていますか❓ かなりきついので、他の施設の状況や効率的なやり方を教えて頂けますか❓宜しくお願い致します🙇。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    47
    コメント6
  • アイコン
    みっくん

    80代の祖父がいます。認知症もあります。 お世話になっていたショートステイで職員や入居者にセクハラをしたという事でそこでの受け入れが困難だと言われてしまいました。 ケアマネには他の施設を探してもらうようにお願いしましたが、今後もやって同じ問題に発展していくし、皆さんに迷惑をかけてしまう可能性はがあります。 根本的には祖父のセクハラが治ればいいのですが、 一度心療内科など受診した方がよろしいでしょうか?

    認知症ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    63
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー