logo
アイコン
ミミ

非課税でも預金あると
特養費用 高くなるですね。

母の特養申し込みで
独身 介護3 年収は年金が100万 預金800万
第3段階

控除なしでは
多床室 13万 


預金が無ければ  
第3段階なので58千

預金せず暮らしていた方がいいかと思いました。



母は節約節約で旅行もせずずっと働き詰めでした。

預金ためるのも、どうかと思います。

みんなのコメント

0
    • 転職模索中

      2024/6/3

      そういう事情の特養レベルの人が今、有料老人ホームに流れてきてるんですよね。
      以前は落ち着いたケアハウスのような施設だったのが、今では徘徊に暴言暴力が充満してて、「精神病院の方がマシじゃね!?」ってレベルに落ちてました。
      親を入れなくて本当に良かった!

      • あ    

        2024/6/3

        その預金を特養利用料に使いたくないって事?

        • あ    2024/6/3

          ってことなら
          特養入所するまでに
          その800万円使い切ってしまえばいい笑
          介護、看護数人ひきつれて
          800万円で母を旅行へ^_^

      • はてな

        2024/6/3

        預金はしておかなければ。
        特養は入所待機期間が長い。
        特養に入ってしまえば安心できるが、入るまでは預金があるとないとじゃ、要介護者をかかえる親族が大変。

        • ばばラーメン

          2024/6/2

          預金を全額引き出して、金庫でも買ってタンス預金にすれば良い。
          後は現物の金とか宝石で保管する。
          株や債券の類も、預金と同じ。
          ビンボー人には、羨ましい限りです。

          • ハロー

            2024/6/2

            預金を切り崩して支払いをしていけば、来年度は3段階になるでしょ。

            • ニック

              2024/6/2

              結果的にはそうだけど、何歳まで生きるか、いつ特養に入れるかわかんないですよね。
              65で仕事辞めて、貯金と年金で遊んで暮らして、使いきった辺りで人生終わりとか年金だけで施設入所とかなるのが理想だけど。
              もしくは、うまいこと生前贈与しておくとか、、
              でも、お金が余裕あって良かったですね。

              • ニック2024/6/3

                返信コメントありがとうございます。老後の資金が2000万だの4000万だの言われて、溜め込むこと、守ることに必死になり勝ちだけど、ほんとにね、晩年は体や頭が動くうちに使って遊びたいよね。バランスが難しい。

              • ミミ2024/6/2

                預金あってよかったのか?わかりません。

                食費電気代まで節約して預金せずに
                もう少し贅沢しても良かったのでは?と思いました。

          関連する投稿

          • アイコン
            ねこねこ

            大手有料老人ホーム介護現場での質問です。 就業先での疑問に思った事を1つ質問させてもらいます。 朝食時に、やかんで煮出したお茶を卓上ポットに移してから、各テーブルへ提供していました。 【ここからが本題】 朝食後に卓上ポットを回収した後に、回収した卓上ポットに残っていたお茶を空いているやかんへ移し替え、そのお茶をコップに移して嚥下困難者用のトロミ茶を作成し、冷蔵庫へ保管し、 朝食→夕食 昼食→翌日の朝食 夕食→翌日の朝食 の要領で再利用するのは衛生的にみなさんどう思われますか!?(補足で他の職員は、手指消毒は食事準備時や提供時に一切していませんでした)また、トロミ茶は冷たいまま提供をしていたりもしています。 私自身が利用者であれば、衛生面で問題があり、お客様として入居している方々やご家族へ失礼になるのではと思い、食中毒への懸念や申し訳ない気持ちがいっぱいで退職を検討しております。みなさんのご意見お願いします。

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            117
            コメント8
          • アイコン
            あーららら

            遂に、この業界も陰りが見えて来た。 訪問事業のみの事業所、軒並み倒産の波が来ている。 職員は行き場を無くして、路頭に迷う。 ある特養、人材不足で空床多数、統合再編されて別の社福が引き継ぐ事に。 経営陣は総退陣、幹部職員は一部を残して後は整理解雇。 引継ぎ先から、幹部職員が入るので折り合いの付かない人は雇用契約はしない。 大手のデイサービス、全国展開はするが不採算事業所を順次閉鎖して行く様子。 フランチャイズ系のデイなどの介護事業、軒並み事業を撤退。 この先は、個人単位でも生き残りを考えねばなりません。 幾ら人材不足とはいえ、事業所が無くなれば働く場所も無くなりますので。 まだ介護福祉士などの資格保有と、少なくとも5年以上の実務経験者なら、上手く世渡りが出来る可能性はありますが。 それ以外は、風前の灯火かもしれません。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            50
            コメント10
          • アイコン
            酸辣湯麺

            GHが好きでずっと勤めてたけど、特養も経験してみたくて入職したらワンオペがすぎて疲弊してるトコなんですが、特養はやっぱりどこでもワンオペ当たり前なんでしょうか??

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            39
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー