認知症で要介護2、糖尿病を患っている父を自宅介護しております。すたすたと歩くことはできませんが、介助があれば歩行は可能です。今のところトイレにも私が介助しながら行っており、トイレで排泄をしております。ただ座って排尿することは難しいようで、フラフラしながらも立つと排尿するというパターンが多く少々困っております。というのも父が私よりも背が高く体も大きいので、フラフラしながら立っている本人を支えることは難しく、いつもトイレを汚してしまうのです。男性にとって座って排尿をするということはそれほど難しいことなのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/28慣れの問題。
一旦それに成れてしまえば問題は無い。
普段から習慣づけるまでが大変だが。たこいち
2017/7/28男性がオシッコをすると、便座のフチや床、その周囲にビックリするくらい尿滴が飛び散る。1日で便器の手前から10cmの場所には約200滴、床全体では約2300滴ものオシッコが飛び散っている。これを知っても立小便を続けるのは、自尊心がどうこうではなく、分からず屋。
たこいち
2017/7/28男性の多くは立ったまま排尿するのではないでしょうか?
座らせられる事で自尊心が傷つく方も多いと思います。
女性には理解できないかもしれませんが・・・。
ただ、もしあなたが女性なら立って排尿することを強要されたらどう感じるでしょう?
それと一緒のことだと思います。たこいち
2017/7/27男性はやはり立ってする人が多いです。
前の職場では座るよう声をかけてしてもらっていましたが、職員がいないとやはり立ってしていました。
運動機能低下防止のために少しの歩行は必要だと思うのですが、トイレと言う面だけで考えると、ポータブルトイレにするなどが解決の糸口になるかもしれません。その際、立派なものではなく、座高の低い安いものを選ぶと、必然的に座らないと用をたすのは困難であると思います。
あくまでも1つの解決策として。
関連する投稿
- ボディヘア
うつの傾向もあり、認知症の祖母と暮らすようになって1週間ほどたちました。部屋はひとつ空いておりましたので、そこを祖母の部屋として、衣類など身の回りのものも置いています。 今ちょっと困っているのは、うちで暮らすようになってから、とにかく着替えることを拒んでいることです。 寝るときに来ている服は、パジャマですが、そのままの恰好で、ずっと一日中暮らそうとします。 リビングなどにパジャマでいるのは、私自身はとても違和感があって、寝るときの恰好と、普段暮らすときの恰好は別にしてもらいたいです。 ただ祖母は着替えるのがとても面倒らしく、お風呂もあまり好きではありません。暑い時期はとくにまめに着替えてもらいたいんですが、こういうものですか。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
介護なしに生きていけないのに、文句言うお年寄り、多くないですか? 認知症などで人格かわってしまう状態ならまだしも、してもらえることに感謝できない、そんなお年寄り、多くないですか?
認知症ケアコメント15件 - とらしち
いつもお願いしているヘルパーさんのスケジュールが合わなかったことから、このあいだ別の方に来ていただいたら、認知症の義母がどうも相性が悪かったらしく、本人がいつもの人だけにしてくれ、と電話をしてしまいました。 家族としては、来てくださるだけでも助かるので、どんな人でも構わないと思うので、失礼な電話をしてしまった、と再度こちらから連絡はしておき、別の方でも…という話をしました。 ただ認知症だと、ヘルパーさんの合うあわない、好き嫌いが普通より激しいみたいで、今後が心配です。絶対に同じ人に来ていただけるとは限らないですよね。 相性が合わないかただったら、その日お願いしないほうがましでしょうか。どうなんでしょうか。
認知症ケアコメント9件