logo
アイコン
こちゃ

はじめまして。母親の認知がキッカケで介護界で働いています。母親は要介護3、立位はとれます。トイレも誘導し、つかまり立ち、後は自分で処理でき、ゆっくりならば付き添う形で自立歩行できます。そのような形なんで母親の認知が進んでしまう前に外出して、母親が我が子のように可愛がっていた猫に会わせてあげたいのです。ですが、兄弟が猛烈に反対してきて、何かあったら責任とれ。まで言われました。私が、母の状態なら大丈夫だと思うし事前に主任とリハに状態を確認すると言っても聞く耳を持ってくれません。どうしたら良いのか悩んでます。

みんなのコメント

0
    • 2024/7/14

      猫に会わせたい!その希望だけですよね。
      それなら猫を施設まで連れていき、施設の外で会わせるのはどう?
      これなら、兄弟の反対もないのでは。

      • 2024/7/13

        母の状態なら大丈夫だと思うし事前に主任とリハに状態を確認して外出オッケーならば、
        何かあったら責任は私がとるって事で連れてけばいいような?

        • よし博士

          2024/7/13

          はじめに、介護職でしたら、「認知」は、やめましょう。「認知症」です。

          ご兄弟は何を心配されてるのでしょうか?転倒?それとも、その状態を周囲に知られるのがイヤだとか?

          自分たちより猫優先なのがイヤなのか?だとしたら、まずは兄弟と会うのが先かもしれません。

          • こちゃ2024/7/13

            弟は、もうそういうのはいらないと思う。施設で、ユックリさせればいいんだ。という意見です。
            兄は外出=施設に迷惑がかかる。と、何故か主張します。
            そんなことはない。と2人に説明しましたが聞いてくれません。

        • 思いに寄り添う

          2024/7/12

          他人を介護する場合は事故を一番に考えるでしょうが、身内ならと考えて見ました。
          生きるって、幸せや、喜びを感じてこそだと思うのですよ。
          実子で有りながら、お母様の希望を叶えてあげようとは思わないご兄弟。
          ここに、何か事故以外に理由がないですかね?
          私の姉弟なら、満場一致で賛成してくれると想います。
          お母様は、実際に猫に会いたいとおっしゃって居るのかな?
          お母様から、言い出したことなのですか?
          主さんの思いだけですか?

          • 投稿待ってます。2024/7/13

            ハンネ変わりました。

          • 投稿待ってます。2024/7/13

            消えましたね。
            お母様の訴えをご兄弟に伝えたら、今度はご兄弟がお母様の思いを考える番です。
            どうしても協力がないようなら、諦めるしかないでしょうね?
            後になり、後悔するかもしれませんが。
            私は、お母様の思いに寄り添った。それで例え何かあっても、ご本人(お母様)も納得されるのではないかと言う考えでいます。

        • 転職模索中

          2024/7/12

          兄弟が反対する理由を知りたいですね。
          例えば真夏に外出させるのはリスクが大きいとか、戻りたがらないと困るから施設から出したくないとか、向こうの考えを聞いて話し合うべきです。
          自家用車があるなら施設側の許可を取り、猫の方を連れて行って玄関先や車の中で撫でさせてあげるとか、兄弟間で歩み寄れたらいいですね。

          • こちゃ2024/7/13

            転んだらどうするとか、体調とか等、後は施設との関係を壊さないでくれ等訳のわからない事を言っております。
            何故外出が施設との関係を壊すことに繋がるのか全くわかりません。

        • なる

          2024/7/12

          あなたは、母の状態であれば大丈夫と考えておられており、主任とリハにも確認して連れて行くのですよね?確認した事で何かあるかもしれないのであれば、ご兄弟のいう通りにしておけばよいですよ?何かあったときにどのような責任を負わされるかわかりませんよね。

          • こちゃ2024/7/13

            はい、先程施設側に連絡しましたが外出OKの、お返事を頂きました。兄弟の言う通りに、しなくてはならないというのは、この先ずっと母は、ただ毎日同じ事を繰り返し、認知が進んで、看取りになるという事です。私は母に少しでも笑ったり、毎日と違う事で良い方へ一時的でもならないかと考えております。

      関連する投稿

      • アイコン
        パルスオキシメーター

        有料老人ホームで、夜間言っても理解してくれずホールうろつく認知症の方がコロナになり、無自覚なため元気です。 部屋に隔離したくてもできず。このような場合みなさんならどうしますか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        30
        コメント4
      • アイコン
        ミルク

        住宅型有料老人ホームで働いています。買い物支援で利用者さんを車椅子に乗せてスーパーに行くお買い物同行、真夏に35度〜40度ある時にも行かないといけませんか?熱中症になるので代行にした方が良いと施設長に言いましたが、利用者が行きたいと言ってるんだから行くのは当たり前と言われました。みなさんの施設はどうですか?ヘルパーも利用者も熱中症になってしまうと思います…。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        51
        コメント3
      • アイコン
        まい

        転倒 内出血など 家族に電話連絡するのが 苦手で   うまく話せず、きちんと言えてるのか 不安な日々です。 入居者さんとは 普通に話せるのに‥ みなさんどうですか?

        愚痴
        • スタンプ
        19
        コメント1

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー