介護職、福祉の短大を出て、若いころから介護職に携わり、来年50才。
ケアマネもとったけど、いろんな介護施設で働いたけど。何でもできると尊敬されることもある。しかし、疲れた。生きづらさを感じる。介護現場、どこも個性あふれる方々ばかりで、新人いじめ、できない人いじめ、自分はこれだけできる自慢、資格を持ってない方への差別(自分から見たら、お年寄りを怒鳴りつけてるベテランより、お年寄りの心に寄り添える新人さんの方が素晴らしく見える)なぜ、こんな方ばかり。新人を育てられる人がいない。蹴落とすことしか考えていない。(中には素敵な人もいます。でもほんのわずか)現場はみんな馬鹿ばかりといつもイライラしてるケアマネさんと同じ施設の事務所で働いています。
ひょっとしたら、自分がおかしいのか?発達障害なのか?だから介護職、働きづらいのか?色々考えてしまう。
みんなのコメント
0件ぷにまる
2023/11/6介護職で出来る人が、現場リーダーになり…そこまでは良いんですが、
勤続年数などからエスカレーター的に管理職などに回される、頭を使わない「適材適所」を考えない人事配置から不幸が始まります。
…あれやこれやは置いておいて、
周りとどうにも波長が合わない、居るだけでも苦しそうですね。
そこの職場・あるいはそのお仕事は「卒業」する時なのかも知れません。きてぃーちゃん
2023/11/4リーダーは、仕事がよくできるから選ばれていることもあり、ケアが上手な人、効率良くできる人が多くなっています。OJTで指導するときも「自分がやった方が早いし、うまくできる」という場面ばかりでしょう。
「見れば分かる」「1回やればできる」という勘の良い人はいないでしょう。大半の人は、少しずつできるようになっていくものです。つい自分の物差しで測ってしまい、「なぜできないの」と否定的に見てしまっているのです。
介護現場は余裕がないからうまく育てられないです。新人を育てられないのは上司ができないからです。
あなたはどんな立場か知らないけれど、事務所の人間でしょ?介護の上司に育成を任せればいいんじゃないですか?- リードタス2023/11/4
そうだね…
きてぃーちゃんが言ってることがちょっと正しいな
と僕は思うな
さや
2023/11/4ヤモリの娘さんみたいな方が社内に居るととても安心して仕事が出来ます。周りはそれが当たり前のようになってはいけませんよね。
きちんと仕事をこなす人より、ギャーギャー騒ぎ立てる人の方が割合多いように感じますねこの業界。なんだか良いエネルギーまで吸い取られてくような汗
人と違うと疑うのは、その人達にもですよ。幅を利かせてるかそうでないかだけで。
私も臆病な方なので、余計に人を俯瞰して見てしまいますが、やっぱり自分を分かってあげられるのは自分でしかないですよ。ゴルフ👍
2023/11/3色々な方々の集まりですよ。
道徳心も育っていない、看護師の様に職業倫理も植え付けられていない、誰でも初められる業種だからですよ。
訪問こそ資格は必要だけど、施設業種はそうでもない。
職員の質もピンきりですからね。
相手がどの様な人かもさほどわからないまま、頭ごなしの指導をしても恨みしかのこらない。
指導するがわが役職でも、その役職の人間性も悪い。
ワルいなら、部下が上を行かなきゃならないけど、未熟な部下も限界も有り、その繰り返しが介護現場です。
自身の未熟さを棚に上げ、相手だけを罵倒すり。まるで子供な集まりです。
命を預かる現場には、ふさわしくない上司と部下の集まり、それが介護現場です。
全ての会社がとは言わないけど。きょん
2023/11/3お疲れ様です。
貴女の様に、いろんな介護施設で働き、色々な方と接して来られたからこそ、観え感じる事が出来るんだと思います。
ここぞとばかりに、いじめる方、上から目線でものを言う方は、他の方からそうされてこられたのかも知れませんね。
いずれはお世話になるかも知れないのに、お年寄りの心に寄り添える職員を育てないでどうするつもりなんでしょう?
良くしようと思っても少数だと.潰されてしまいます。
介護施設に入所されている方、職員の声が、もっと外部に届く様になれば、少しずつ変わってくるかも知れませんね。
介護の事を考えない時間をつくって.ゆっくり休養を取って下さい。巻
2023/11/3福祉職ってどこも閉鎖的な環境で仕事してるので表面上は利用者第一とはいえ、どうしても仲間意識が芽生えてくるもの。その過程で話のネタ程度で「新人の〇〇職員はまた□業務ができてない、雑だった」って話からイジメに発展してると思う。そういう職員にとっては蹴落とす=教育みたいなことを考えてるのではないでしょうか?
ベテラン職員のくせに本当に利用者を怒鳴ってるのか分からないですが、少なくとも職場のリーダー等みてる人は確かにいると思います。不快に感じるなら、定期的にある職員の面談でお話してみては?- 巻2023/11/3
付け加えておくと、面談で職場の現状を話しても何もしないリーダーだったらリーダーの仕事放棄です。
ヤモリ娘さんが新人イジメや利用者を怒鳴る現場をどの程度考えてるのかはさておき、ヤモリ娘さんはどの立場に立ちたいですか?新人や資格なし、業務ができない人を差別する側か?現場の状況を見下すだけのうわべだけしか見てないケアマネさんみたいな中立(?)側か。
ひょっとして面倒なことはしたくないのでは?あまり深いことはコメントしないですが、現状で何よりも大事なのはヤモリ娘さんの身の振り方ですよ。
おつらい気持ちはお察しします。どうか良い一日を。
ケアさん
2023/11/3どこも同じですよ~!
うちは、ケアも事務もだめでおまけにケアマネすら持ってない中途の50代ダメおやじが、パソコンができるというだけで役職です。
本当ひたすらキモいおっさんなのですが、自分では優秀と思っているようでトンチンカンな指示だけ出して、殆どパソコンの前から動きません。
今月また若い子が辞めます。お休み多くて給与が良いのに辞めるって相当な事だよと真剣に考えてほしいです。チン
2023/11/3古株にしても新人にしてもやり過ぎは、良くない。
うちの管理者は、部下に厳しく自分には優しい、最低な方です。
そんな簡単なことが出来ていない、どこも同じなのかな。
うちの管理者は、資格いっぱい取っていて研修にもよく行ってますが、パワハラ全開です。何、学んでいるのやら。ゲスト
2023/11/3私も同じ様なことをよく考えます。私は様々な要因があるとは思うが、介護の仕事はミルグラム効果(少しマニアックかも)に感化されやすい仕事と考えています。感化されないタイプの人間には我慢するのは辛い。
あ
2023/11/3新人を育てられる人がいない。
って
あなたは
介護職、福祉の短大を出て、若いころから介護職に携わり、来年50才。
ケアマネもとったけど、いろんな介護施設で働いたけど。何でもできると尊敬されることもある。
んですよね?
あなたが育てられないって事ですか?笑笑
まず
あなたが育ててその育てられた人がまた育てる
50歳になるまでにそういう環境構築できなかったの?
他人の事をどーのこーの言う前に
今からでも
あなたが育てていけばいいことよ
やれないなら
あなたに他人の育て方をどーこーいうしかくはないと思いまーす- あ2023/11/3
必死?笑笑
そのままそのコメントお返しするわ笑笑
毎回だけど
キミがチャチャいれてきてそれに返してるだけだよ?
必死なのはキミだよキミ笑笑 - あ2023/11/3
ありゃ
まとをついたら
きもマークつけられてる笑笑
なんか自分とこの上司がどーのこーの
人材育成があーだこーだ
他の人がどーたらあーたら
あまりいわないほうがいいと思うよ?
なぜか
そ、れ、は、
そんな人達のもとでしか
働けないという自分の存在は
その人達にもおとるという事を
自らがさらしている事だからね笑笑
関連する投稿
- shino
認知症の義母の物盗られ妄想が心配です。 週5日デイサービスの帰りの時だけ義実家に通っている別居次男嫁です。 義母から強めな言葉を言われる事は今までもありましたが今日は「あなたが何でうちの家の鍵を持っているの?勝手に他人の家に上がる人?」から始まり 「私は自分の荷物をこんな風にしない!誰かが家に上がってやったんだ!貴女もうちの鍵持ってる…貴女がうちの鍵を持っている意味が分からない」「裏に警察の人が住んでいるから言っておくね」とその繰り返しでした。 私もいきなりの事で驚いてしまい最終的に「私は次男さんの嫁なのですが…お義母さんにそんなことを言われたら悲しいです」と泣く真似をしました。泣く私を見て笑って下さり、その時に少し落ち着いてくれましたが… 家に帰ってきてから物取られ妄想について調べて、この対応ではダメだったなと反省しているところです。 明日から続かなければそれが一番に嬉しい事ですが…これが続いたらと…少しネガティブになってしまいました。頑張ります。 旦那さんが仕事から帰ってきたら話しますが…帰ってくるまで誰にも話せないので…愚痴ですね…すいません一度吐き出したく頼らせてもらいました。申し訳ありません。
愚痴コメント6件 - まっこ
今、どうしたら良いのか、 何かよい案がないか、 あったら教えて欲しいのですが。 軽く認知症の症状があり、 以前は徘徊が、あったので、 その時から、GPSを使うことにしました。 徘徊の症状は、今は全く無くなりました。 引き続き、 GPSで安心の為に、使ってる感じです。 そんな状態が続いていたのですが。 困って悩んでいるのは、 日課として、 出かけて外出するのですが、 ほぼ、自転車な事が多いです。 行った先で、 道に迷ったり、 迷って危ない場所に行ってしまったり、 て事があって、 警察に関わることになってしまったり、 そうならない前に、事前に阻止したいのですが、 GP Sだけでは、わからない事もあって、 行った先で、そうなる前に防ぎたいのです。 好きなことして、 活性化することも、 奪うのも良くないような気がするし、 辞めるのも違うし。 ちゃんと、出掛けたのを確認 →帰ってきたのを確認出来たら良いのですが。 そうならない日もあって。 出掛けたら、 一緒に出掛ける、ついて行くて方法が、 出掛けたのを確認も、道に迷っても、危ない場所行っても阻止出来る、方法のように思うんですが、 他に何か案は、 ないでしょうか。。
認知症ケアコメント7件 - タイヤ
認知症の母の定期預金について 私には64歳になる母が居ます。父は10年前に他界。 昨年の12月に若年性認知症と診断されました。 まだ意思はしっかりしてるし、歩行、排泄等も問題なく出来ておりますが、記憶力、判断力は明らかに低下しています。 そこで母の定期預金等について質問です。母には約380万円程の定期預金がありますが、ネット等で調べると、認知症になると口座凍結されると見ました。 対策としては、成年後見人制度、家族信託があるみたいですが、後見人制度は、費用も高くなるし、おススメ出来ないと書いてあります。家族信託がおススメとありますが、正直、周りで使っている人を見たことがありませんし、対応している司法書士も少ないと聞きます。一応、母も今は、自分の名前、誕生日等は言えるので、銀行員には認知症ということはまだバレないと思います。なので、定期預金を解約し、名義を私を含めた兄弟に変えて、借用書等を作成し、預かるという形を取り、使用した際は明細を記録する形を取ろうと思うのですが問題ないでしょうか? また、3人兄弟なので全額は無理ですが、贈与税がかからない110万円ずつを3人で贈与という形を取り、受取る形を取り、何かあった場合に母の為に使用する方式でも問題ないでしょうか? ちなみにまだ介護認定等は申請しておりません。というか若いので、取れても要支援2と言われています。 どのような方法を取っても、母はすべて理解するのは難しいと思うので、もしかしたら預金を盗まれたと思う可能性もありますが… 何かいい方法等あればお願いします。
教えてコメント4件