logo
アイコン
よう

姉がおりますが、もともと情緒不安定な人で、現在精神的な病気も抱えています。私は実家を離れて結婚して、家族もいるのですが、母がそんな姉の面倒を見ているものの、母も70代半ばとなり、いつまでもこの状態でいることができないとも感じます。
母が要介護になった場合も心配ですし、母がいなくなったあとも、姉の老後をどうしていけばいいかなど、心配がつきません。

ただ単に親の介護とか、自分の老後を考えるだけなら、まだやりようも想像できるんですが、親の年齢や健康状態、今後の姉の精神的な病気がどうなっていくのか、離れて暮らしている私には何ができるでしょうか。
時々様子は見に行っていますが、今後の方向性が決められないです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/13

      病院で治療はされているんですか?

      • たこいち

        2017/5/13

        精神病患者のグループホームとかありますよ。そういうのでお姉さんは自立してもらったらどうですか。

        • たこいち

          2017/5/13

          成年後見制度で、任意後見人が選出できます。
          料金は掛かりますがね。
          場合によっては、法定後見人が認められる事も在る。

          • たこいち

            2017/5/13

            お母さんのストレス半端ないでしょうね。
            グループホームとか検討しては?

          関連する投稿

          • アイコン
            しずまる

            認知症の祖母の介護をしている祖父、はた目には介護だけで亡くなれないか時に祖母の通院の付き添いにと、本当にかいがいしくサポートをしているように見えていました。 ですが祖母の体にあざがあることをデイサービスの入浴介助中にスタッフが発見、話を聞いてみると祖母に暴力をふるっていたのは祖父でした。 「できない」という事を言えず、ただひたすら我慢してきたそのうっぷんのはけ口が祖母になってしまっていたようです。 そのご家族も頻繁に自宅によるようにし、ヘルパーさんを頼んだり、デイサービスの日数も増やしました、、、施設を頼ることになる日も近いのではないかと思います。

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            ももさん

            もともと身体障害もある義父が病気になってしまい、現在まだ入院しています。 私は結婚して5年ほどなのですが、この義父と介護とまではいかない状態ながら暮らしていたんですが、今回のことで、要介護認定になりそうです。 ただ私も同時期に体調を崩したので、主人の食事の準備などがおろそかになったことで、急に主人は豹変して、起こり散らし物を投げたり暴言を浴びせるなどしてきて、今後この人たちと暮らすことはできるのか、意味があるのか?とまで考えるようになりました。 かといって離婚したとして経済力もないので、簡単に離婚してはいさようならとはいきません。 老健に行く流れになっていますが資金も持たないだろうし、先々とても不安です…

            働くママパパ
            コメント7
          • アイコン
            みなみ

            89歳の叔父と84歳の叔母は二人暮らしです。慣れない家事におむつ交換、はたから見ても叔父の体力は日に日に落ちていきました。 ヘルパーを頼もうと親族からアドバイスをして頼むことになったものの、おむつ交換を頻繁にできていないだの、食事の内容が片寄っているだの、家にヘルパーが来るたびに怒られると軽い鬱のようになってしまいました。 やめることも考えましたが、良いヘルパーがいるからと知り合いに紹介してもらい、ヘルパーの事業所を変更。変更後は「○○さんのできる範囲ですればいいですからね、十分がんばっていらっしゃいます」と声をかけてくれる優しいヘルパーさんになりました。 老老介護では介護者が倒れてしまっては元も子もありませんから、、、変えてよかったです。

            雑談・つぶやき
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー