認知症のある祖母がグループホームに入居しました。お試し入居なども経て、本人もおおよそ納得して入ることができ、家族みんなほっとしていたのですが、この間面会に行ったら、食事をよく残しているというのです。
聞けばこちらでは介護スタッフと、比較的動ける入居者が一緒になって料理をしているんですが、メニューを聞くと、揚げ物などが多く、祖母の嗜好とずれていることが多いようなんです。祖母は今では自力で料理もできないので、好みのものを作ることもできず、あんまり食べないと体が弱るし心配なんですが、メニューをもう少し工夫してほしいと申し出るのは迷惑になるでしょうか。もう少しあっさりしたメニューだったら、食べられると思うのですが…。
みんなのコメント
0件かれちん
2019/7/4揚げ物は片付けか手間だったり、事故も恐いので、うちの施設では、むしろ揚げ物はあまりなくて、欲しい方には申し訳ないかな
たこいち
2017/5/25グループホームで働いています。わたしのところは、職員がメニューを考えているそうです。
揚げ物は、それほど、多くはないものの
偏りはあると思います。
味付けなんかは、多少腕の違いもありますから、様々ですが、基本的に、食材を柔らかくしたり、細かくしたりは、皆さん気を付けています。
認知症の方でも、美味しいと言って食べてくれますが、たまに、食べ終わって
すぐ、ご飯を食べてないという方もいます。
想像もしないことがあったりしますから
一度グループホームに相談してみてはいかがでしょうかきたかぜ
2016/4/26>外の入居者さんの好みの問題もありますが、ご高齢のかたが皆揚げ物好きとも思えませんし、要望してみてもいいのではないかと思います。
入居者のなかに揚げ物が好きな方はいるみたいです。要望も出してみます。
>今の若い人は和え物や煮物の作り方を知らない、要は料理そのものを知らないのです。
そうなんですね、あんまりいろいろ言わないほうがいいかと思っていましたが、簡単なレシピとともに申し出てみます。
>日本ほど自国の食文化を捨てて外国の食文化を取り入れている国もないように思います。
日本食は健康にもいい面が多いですよね。簡単でさっぱりした料理もあるので、ご提案してみます。
>言うだけは遠慮せず言って良いと思います。
大丈夫です。施設の方も出来ないことは遠慮なく即答で断ってきますから。
施設によってはあっさりした対応なのですね‥、でも言っていいことがわかりましたので、申し出てみます。たこいち
2016/3/19言うだけは遠慮せず言って良いと思います。
大丈夫です。施設の方も出来ないことは遠慮なく即答で断ってきますから。
私も栄養士の方にお願いしてみたことあるんですが「集団生活なので。もし残されるようなら家族の方で副菜等をご用意していただいて構いませんよ」と即答されましたからね。たこいち
2016/3/19>今の若い人は和え物や煮物の作り方を知らない、
要は料理そのものを知らないのです。
確かにそうかもしれません。社会の変化に伴い料理(ご飯の用意)にかける時間は短くなる一方ですし、今更ながら和食自体衰退する一方に思えてなりません。どこかの国では料理に時間をかけなくなったことで、食事がまずくなっなってしまった(うそかほんとかは?)という話しもありますし。
日本ほど自国の食文化を捨てて外国の食文化を取り入れている国もないように思います。CHINO
2016/3/19ばんばん言って下さい。
その方が施設も喜ぶと思います。
具体的に祖母様の好きなメニューを教えて頂けるともっと嬉しいです。
というのは・・・
揚げ物が多いという事は、業者から購入するレトルトや冷凍食品等で食事を賄う事が多い施設と思います。
もしかしたら、メニューはスタッフが作っているのかもしれません。
今の若い人は和え物や煮物の作り方を知らない、
要は料理そのものを知らないのです。
また、忙しい仕事の中では野菜を切る(多分9人+3人で最低12人分)のが面倒なのかもしれません。
だから、まともな施設であればリクエストは大歓迎なはずです。たこいち
2016/3/19外の入居者さんの好みの問題もありますが、ご高齢のかたが皆揚げ物好きとも思えませんし、要望してみてもいいのではないかと思います。(揚げ物が多いようなので、もう少し煮物や焼き物なども増やしてみて欲しいとか。)調理の手間などを考えると揚げ物が簡単でいいのかもしれませんが、揚げ物ばかりというのも…
考えてみると外食やコンビニスーパーのお弁当、お総菜も揚げ物が多いように思います。少し前まではいろいろなバリエーションがあったように記憶しているのですが、いつの間にこんなになったのかと思います。
関連する投稿
- かなぱちーの
要介護認定3と診断が出ている義父は認知症です。症状がだんだんとひどくなってきて、徒歩で15分ほどのところに義母と二人で暮らしていたのですが、義母の体も弱く、この度施設にお願いすることにしたみたいです。 区役所などへの相談等はすべて義母がしていたのですが、特別養護老人ホームはどこも数百人の待機人数があるため入所が難しいと、すぐ入院できた療養型の民間病院にお世話になっています。ただその費用を聞いて驚きました。差額ベッド代がかかるということで毎月30万円以上。こんなところにいたらすぐに義父母の貯金はなくなってしまいます。 夫は両親と仲が悪く、あまり話したがらないので詳しい状況が私もわかりません。これなら毎日でもヘルパーさんを頼んで自宅で介護した方が安いと思うのですがいかがでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - かずまさわ
特別養護老人ホームにお義父さんが入居しておりますが、最近認知症が進んできてしまい、財産管理や判断が難しくなってきました。そのことから、成年後見人制度を使おうと調べているのですが、書類など手続きがとても煩雑なうえ、お金も印紙が1万円だとか、鑑定料が何万円かかりそうだとか、ほんとに自力で運用できるだろうか…と不安になってきました。 だからといって、第三者に任せるのも不安なため、何とか自力で申請をし、自分が後見人になる方向で考えていますが、ど素人では無謀なことでしょうか?何の知識もない状態から後見人になった方おられますか。見よう見まねでこのまま進むべきなのかどうか、アドバイスをいただけないでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - うきふ
父は82歳、1年ほど前から言動などおかしいところがあり、やっとのことで受診したところ、アルツハイマー型の認知症と診断されました。以降も母と同居で、在宅介護の状態なのですが、最近特に急に機嫌が悪くなり、暴れだすことがあり、母がどうしたらいいか困っています。薬はメマリーという錠剤を飲んでいるのですが、そのお薬を飲む前から、不穏になって、母を攻撃するような暴言を吐いたり、暴れたりしてしまいます。 認知症が進行しているからなんでしょうか。それとも薬が合わないとか、ほかの理由なのか?認知症がどういう風に進んでいくのかわからず、またこういうときどう対応するのが正解かわからず、家族みんな悩んでしまっています。
認知症ケアコメント4件