認知症のグループホームに勤めています。
今日、夜勤明けだったのですが、21時から0時までご利用者様とお話をしていて胸が苦しくなりました。
毎日同じ愚痴なんですが、その話をずっと聞いいるとご利用者様は施設に入っていても幸せじゃ無い事が話をしているうちにわかりました.
子供達に土地や家もすへ分けてあげたのに
最後に私はこのザマか
それがいつもご利用者様の愚痴の内容でした。
ご利用者様と3時間話をしていてわかった事は
所詮、施設なんかは家族の自己満足の為にあって
ご利用者様の幸福を考える場所じゃ無かったんだよ
みんなのコメント
0件なぎ
2024/11/21偉いですねー3時間も人の愚痴なんか聞きませんよ、私…苦しくなるだなんて、すこし寄り添いすぎでは無いでしょうか?
ある程度人は人、自分は自分、と切り離さないと。あと、片方の言うことだけ聞くのは危険だと思います。家族には家族の言い分もあるし、年齢問わず嘘をつく人は意外と多いですよ?聞いてあげるのはいいとして、3時間も聞いてて他の仕事は?巡回は?とうま
2024/11/20ご家族の愚痴を聞いてみれば、また考えも変わるのではないかな?
ジョー・シキ
2024/11/20家族介護の過酷さや、苦悩を知らないから言えるのだよ。
あなたのように、給料を貰って介護をする訳では無い。
休みも無いだろうし。サフラン
2024/11/203時間も掛けてお話を聞いてあげて本当にお疲れでした。
しかし、入居者様や一方の人の話を鵜呑みにするのは余り良くないかなと。何故にグループホームに入る事になったかの経緯もあるし、「このザマか。」と言ったのには、家族に対してだけの怒りでは無く、自分にも出来たであろう適正な終活にこそ後悔しているのかも知れませんよ。
不満、不穏を家族や様々な人に対し怒りをぶつけてくる利用者さんいますが、よく考えてみて。年老いても愚痴の多い人達って、昔頃から、精神的に余り成長してないのかも。その利用者自身は、親御さんのお世話をちゃんとしていたでしょうか?てんやわんや
2024/11/20はい、わかりきったことですから、今さらーと思いました。
独居の方や、天涯孤独の方にとっては良いかも知れませんが、ご家族同居の方にとっては、また、近隣にご家族がいれば、、ご自宅が一番幸せです。
何故最後に自宅でし、にたいと思うか?ご自宅が自分の家だからですよ。
若い世代が核家族になり、また、兼業農家も減り会社勤こめに女も出るよになったことで、年老いた親の世話をする人が居なくなった。医療が発達し、長生きする反面認知症も増えた。
自立できなくなってからも、長く生きるようになった。
惜しまれているうちがはななのか?
芸能人は長く寝込むことがなく直ぐにいっているようで、できたら私も直ぐにいきたいなと思うこの頃です。
関連する投稿
- とも
母が認知症になってしまいました。 怪我をして入院をしたことがきっかけだと思います。 コロナ禍ということでお見舞いにも行けず、一人にしてしまったのも原因と思います。 認知症はじわじわと進行しました。 最近では、実子の私のことすら「どなた様?」という程です。 私は明るく聡明であった母のことを尊敬しています。 だからか、認知が進んでいる現状を受け入れるのが難しいのです。 母のことを大切に思うのであれば、今ここにいる母こそを大切にするべきであるのに、私はかつての母の姿ばかりを見ている気がします。 過去ばかりを振り返ってしまっています。 そんな風な気持ちなので、母と話していてもなんだか気の抜けた返事しかできずにいました。 そんな折、同じく認知症の方とお会いする機会があり、母がその方と話しました。 すると、意外にも当人の間で話が成立しているようで盛り上がっていました。 久しぶりに母の笑顔を見ました。 それを見て、認知が進んでも、心とかそういった根っこの部分は変わらないのだと感じるようになりました。 けれども、それでも心の折り合いがつきません。 依然として、過去ばかりを見てしまいます。 認知症のご家族がいる方にお聞きしたいのですが、どのようにして気持ちの整理をつけましたでしょうか。 ご参考にさせていただきたいです。
認知症ケアコメント2件 - 波
仕事で気にかけている後輩から悪口を言われていました。彼女は入職して2年目です。少しずつ、仕事を選ぶ人 というのが分かりました。手のかかるケアになると、今迄利用者と雑談していたのに、しれっと居なくなります。又ケアに関しても、嘘をつき、やんわりと指摘すると、誤魔化したり。そういう事が日常的で。ある日余り度が過ぎた時に、私も今迄の事が溜まって、それでもかなりやんわりと彼女に注意しました。普段私は優しい と言われていたので、彼女の顔がひきつっていましたが、私は真剣でした。以降、何度となく注意する場面がありました。お互い気持ちよく仕事していきたい。私も間違えはある とも伝え、私は彼女に普通に接していました。(管理者もそばで仕事していますが、守りに入っているのか、嫌われたくないのか、注意しません)結局そばにいる同性の私が言う事になり、意地悪な先輩 になってしまったようです。 彼女はこの仕事好き と言っていますが、それはクリアな利用者との雑談が好きで、寄り添うべき利用者を完全に避けています。 そこら辺も、注意ではなく、説明しましたが、無理みたいです。 非常に承認欲求が強いタイプで、誤魔化したり、自分に気を引く為の分かりやすい嘘も言います。(一応、同調していましたが)今回の私の悪口もクリアな利用者に愚痴っていました。 かなり変わったタイプの後輩と思いつつ、それでも気にかけていたので、凄くショックで。 以降、私が彼女と接するのが怖くなり、すると、それを察した彼女は私から挨拶しないと、挨拶すら自分からしてこなくなりました。あまりにも幼稚な彼女に今後どうすればいいのか。(管理者は、私が嫌いなので、相談しても解決しないのです。)
職場・人間関係コメント5件 - 管理者
訪問介護事業所(障害福祉)を営んでおりますが業績は上がっており求人をかけていますが全然ヒットしません。 給料も他社様よりは良いと思いますが、やはり障害福祉という面で難しいのでしょうか…。
採用・教育コメント4件