私は認知症の78歳の義父を在宅で介護しています。
特別養護老人ホームへの入居待ちで、週2~3ぐらいでヘルパーさんに来ていただいています。
家族も私が介護にかかる分変わりに家事をするなどして助けてくれますし、現状では私の負担になりすぎないような状況を作ってくれています。
義父の症状はどんどん悪くなり、施設もいつ空くかわからない、この状態がいつまで続くのだろうか、と先が見えず不安になってしまいます。
家族の理解が無かったり、被介護者の方から暴言を吐かれたり等という方には申し訳ないぐらい非常にありがたい環境だとは分かっているのですが、やはり時々あと何年この生活が続くのだろうと考えると、、
みなさんはこんな不安持たれませんか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/2/16ご自身で抱え込まないで、認知症の家族の会などの参加をお勧めいたします。
色んな情報の共有が出来ますし、アドバイスも受けれます。
悩みや不安を言葉に出すことで、ある程度気持ちもほぐれますしよいかと思います。たこいち
2014/4/24あなたが今の時点でなんとなく不安な気持ちなのは、大変よく理解できます。
なんとかなるよ、、、とか楽観的に物事を考えて、なんとかならないのが『介護』です!
急激に事態が悪化することが有ると意識し、先手先手に進めるに越したことはありません。
では、今何をすべきかと言うと、特養の申し込みを出来る限りあちこちする事、あなたのように少し恵まれた介護をしている人は、入所が大変困難な場合が多いです。
いざとなってから、4年も5年も待っている人も現実では多いです。たこいち
2014/4/21義父の症状がどんどん悪く・・・ってどういう風にですか
知能・徘徊・車椅子・全介助・介護レベルなど実態がわからないので言いようがない
78才じゃ普通にあと5~6年は介護が必要と思われるが
GHには90才以上、認知症暦10年以上の老人がいっぱいいます。
関連する投稿
- ちーくん
私の義母(介護度3)は有料型老人ホームへの入居待ちで、現在は私が自宅でヘルパーさんの協力を得ながら介護しています。 しかし、義母はすぐにこの人は嫌だから変えてほしい、と言います。 始めは義母の要望を聞いていたのですが、義母の希望に合うような人に来ていただいても、何かしら不満な点を言いあげます。 義母の希望ばかり聞いていると、来ていただけるヘルパーさんがいなくなってしまうと思い、最近はヘルパーさんを変えないようにしています。 しかし、義母がヘルパーさんに対し嫌味を言ったり逆に無視をしたりするようになり、ヘルパーさんのほうから辞めたいと言われてしまいました。 義母になぜそんなことをするのかと聞いても「あの人が悪い」と言うばかり。 このままでは看ていただけるヘルパーさんがいなくなりそうで・・・ それまでに施設に入所できれば良いのですが、まだ先になりそうです。 義母がヘルパーさんを敵視しないようにしたいです。 アドバイスお願いいたします。
教えてコメント12件 - ありまるか
私はデイサービスで働いています。 ご利用者様の中に、要介護3で手足が自由に動かないので、ご自宅での入浴が困難とのことでご家族がデイでの入浴をご希望されている方がおられるのですが、お風呂に入るのを嫌がります。 誰が話しかけても、どう言っても入ってくれません。 デイなので帰宅時間が決まっているし、その方の説得ばかりに時間を取られると他の方に目が届かなくなるしで、困っています。 最近通われ始めた方なので、他人にお風呂に入れられるのに抵抗があるのは分かるのですが、ここまで断固として拒否される方も初めてで。 最近ようやくタオルで身体を拭くのを許してくれるようになりました。(しかし服は着たまま) ご家族の方にも説得していただいているのですが、それもあまり効果は無く。 どう対処すれば良いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。
職場・人間関係コメント15件 - としライダー
私は特養で介護士として勤務している30代の者です。 現在1人の子供がいるのですが、できればそろそろ2人目がほしいなと考えています。 でも今の介護士としての稼ぎではこの先2人の子供を育て上げることができるか不安です。 さらには、体力的にもこの先年を重ねていっても続けていけるだろうかと不安です。 大きな施設であれば、年を重ねて管理職につけば実務は少なくなるのでしょうか? 今の施設は小規模で全員が介護業務にあたらなければ回っていきません。 介護職に就かれているみなさまは将来に不安はありませんか?
職場・人間関係コメント10件