実の父親と二人暮らしです。父は要介護1、年齢は84歳です。脚が少々悪いのと認知症があります。ご相談したいのは消臭方法についてです。
私たち親子は賃貸住宅に暮らしているのですが、カーペット敷きなのにあちこちで放尿してしまって臭いがすごいです。
父親は日中デイサービスに行っていて、私は生活のため仕事をしております。仕事から帰ってきて掃除と洗濯、夜中にも洗濯と家に帰ってくるのが嫌になります。フローリングならだいぶ楽なのにと思うし、ペット用のオシッコシートを敷き詰めたこともありましたが、思うような効果がありません。身内と住んでいらっしゃる方はこういった尿や便の臭いに困っていらっしゃる方が多いと思うのですが、何かいい消臭方法がないでしょうか。
みんなのコメント
0件mic&k
2016/2/25ありがとうございました。大家さんに相談してカーペットを取り除いてもらうことになりました。大変助かりました。
タラコ
2016/2/19backyさん
染み込む期間にもよると思います。
数年単位で想定すると、匂いや水分を吸収する一方のカーペットが敷きっ放しなのは、
入居者さんの健康面・衛生面にも(カビ発生などで)影響するのでは、と懸念してしまいます。
カーペットに長年染みたままの匂いや水気が、換気状況や日当りなどによっては、
壁クロス(素材により)にも影響する事も考えられますし。
それでしたら、カーペットを剥がせるなら剥がしてしまい、入居者交代の際は
フローリングのままで次の募集を掛けても良いのかな、と。
カーペット敷きの床面積が広く、剥がすにも高額になってしまう様であれば、
現状維持~退去後のリフォーム代と、カーペット剥がし代の見積り比較の上で、
検討すると思います。あくまで、私の考えですが。
ともあれ、判断するのはお住いのオーナーさんですから。
現状を管理会社もしくはオーナーさんへ、ご相談しておく事はお勧めします。backy
2016/2/19スミマセン途中送信、、、、尿臭には竹酢液スプレーがききました
backy
2016/2/19タラコさん、私も不動産オーナー、兼不動産会社を細々と運営してますが、現状回復義務でいうと、yokiさん退去の時は、またカーペット敷きに戻してもらうことになるのでは?
根太問題とかあるから、そう簡単にフローリングにはできないと思いますが、「大家業」としては匂いとかは想定内です。タラコ
2016/2/18匿名さんに同意します。賃貸物件の運営者です。
私がその物件のオーナーであるなら、カーペット剥がしに賛成します。
色々工夫されて尚、対処しきれないのはよくわかりますし、
いずれ退居される事になった場合の消臭施工とその費用を考えれば、
早い段階で現状回復し易い状態にした方が良いですから。
お住いの物件は、管理会社付きですか?
それとも、大家さんの直接管理ですか?
前者なら管理会社へ、後者なら大家さんへ、
介護のご状況とカーペットについてご相談してみて下さい。
早めに動かれる事を、お勧めします。たこいち
2016/2/18大家に相談して思い切ってカーペットを改装させてもらうとかいかがでしょうか?フローリングになるだけでぐんと掃除も消臭も楽になりますよ。
関連する投稿
- なろ
様子がおかしいとは思っていましたが、まさか認知症だとは思っても見ませんでした。母はまだ50代半ば、高齢者の認知症ではなく、若年性の認知症だそうです。 こんな早く介護のことを考えないといけなくなるなんて…と混乱しています。 何からまず始めたらいいんでしょうか。私は結婚しており、30代、子供がおり、介護に集中できる状態ではないです。
認知症ケアコメント3件 - ひるあんど
今まで私は認知症になった義母が「家に帰りたい」というと「もうすぐお迎えが来るから待っていてくださいね」というようにしていました。 また同じことを聞いてくるのでその場しのぎかもしれませんが、落ち着いてくれるので。ですが先日見学した施設では同じようなことを訴える利用者に対してスタッフが「今日は帰れませんよ」と伝えていました。 認知症の方に対しては嘘も方便というか、やさしい嘘ならいいだろうと思っていたのですが私のやり方が間違っている?と不安になり、こちらに投稿しました。皆さんどう思われますか?
認知症ケアコメント7件 - かか
認知症の母を介護しながらの生活です。生活を続けていくためにも私が仕事をやめるわけにはいきません。 ケアマネさんにもそのことは伝えてありますし分かってくれていると思いますが、デイサービスやショートステイは本人が嫌がるなら無理強いはよしましょうと何のアプローチもなし、、、。認知症患者の気持ちを尊重、と言いますがそれでは介護に当たるものの気持ちは?と思ってしまいます、、、。
認知症ケアコメント12件