訪問看護師での遅刻について。
こちらを利用するのは初めてなので匿名で失礼致します。
今現在少し感情的になっている自覚はあるんですがお話させてください。
訪問看護の利用を開始して数週間経ちます。同じ看護師さんの時に限って20〜30分以上遅刻されるのが普通です。その看護師さんは責任者だと言うことで、お忙しいのも承知しています。しかし、最初の遅刻の時は謝罪されましたが、それ以降は当然のように遅刻してきます。謝罪も反省も改善の様子も見られません。社会人とか以前に遅刻はそもそもしないようにするものですよね。仕事での遅刻に個人の人格を疑うのは違うとは分かっていますが正直理解できません。
私は在宅なので家におりますが、事情があり祖父の看護をしてもらっています。無断で遅刻されるのは私にも都合やスケジュールがあるので困ります。遅刻は仕方ないですが、それに対する態度が非常識だと思います。
これは私が狭量なのでしょうか。
みんなのコメント
0件ゆうじ
2021/6/28先程家族に相談して参りました。
私一人の都合を持ち込むべきではなかったですね。感情的になりすぎていました。反省してます。
返信しませんので、これ以降の回答は不要です。まとめて恐縮ですが、回答者の皆さま貴重なご意見ありがとうございました。Luke
2021/6/28責任者は、訪問中でも、他の利用者から、職員からと連絡が入ったり、とにかく忙しいです。
訪問ヘルパーの責任者も同じように有りますから。
どうですかね?
私の都合もあるので、責任者は忙しいでしょうから、他の方でも良いですよと言って見るのも良いかもしれません。
ですが、責任者だからこそ、重度者の方を回り、時間オーバーしているかもしれません。つまり、主さんのお宅が時間がかかるようになれば、他の利用者が協力するしかないのですよ。
良く施設内でもあるのですが、余り手のかからない利用者が手のかかる利用者を嫌がるのです。
そんなときは、貴女が手が掛かるようになれば貴女の方に沢山の時間を使います。今は、出来ることが多く、出来る事が多いと言うことは良いことなんですよ、と。
主さんの前の利用者が老老介護で、重度のお宅と、まだ、介護人が若く、重度でもなければ、同じ一時間でも、支援内容の量も違うでしょうから、。
ただ、遅刻があたり前のようには、良くないですね。
遅刻の理由が上記の様で、一言謝罪が有れば良いですけどね。
腹立たしさは、解りますよ。ひだかさん
2021/6/28それはここで言っても仕方ない事です!ただの悪口に過ぎません。事業所に報告したらどうでしょうか。
こうピヨ
2021/6/28おばちゃんじゃないですか?
うちも訪問看護利用してて同じ感じです笑
ひどい時は1時間ぐらい遅れてくる
他の方々は5分前ぐらいに来てるんで
おばちゃんの時は諦めてます笑- ゆうじ2021/6/28
諦めて折り合いつけるのも手ですよね……。ただ、お互いが同意して決めた開始時間には遅れてるのに、終了時間には業務を間に合わせようとしているのがかなり不満です。利用者としては看護師さんの都合に合わせてばかりで正直舐められてると思います。いろいろ考えてみようと思います、ありがとうございました。
みるここ
2021/6/28遅刻しても当たり前だと思うようなところは、仕事をしても杜撰だと思いますよ。
下のコメントにもあるようにケアマネに話して違う事業所に代える事ですね。
訪問は看護や介護にしても信頼関係で成り立っています。
約束を守れない人に信頼なんて出来ないでしょう。
そう言う方を家に入れるのもイライラする原因だと思いますよ。
責任者でありながら、そう言った自覚のない事業所とは早く縁を切った方がいい。
今のままだとストレスが溜まるばかりですよ。- ゆうじ2021/6/28
元々人見知りでパーソナルスペースが広いこともあって、他人を日常的に家に招き入れること自体がかなりストレスになってます。生活を全て祖父に合わせている状態で、当たり前ながら同居そのものがストレスになってしまっています。少し家族に話してみようと思います。
ありがとうございました。
あやてぃーな
2021/6/28いたって普通の感じ方だと思いますよ。
業者側なので、訪問事業が様々な理由で遅れることは理解できますが、2~30分の遅刻が常態化しているのであれば、情状酌量の余地無しです。
問題はその方が責任者らしいということで、上司に対応を迫るという方法が難しいことですね。
耐えがたいようなら、ケアマネに相談して別の事業所に変更をお願いすることをおすすめします。
他の看護師さんについては不満が無いという場合、慣れてきたところで変更というのは悔しいですが、改善の目が無いのなら致し方無いと思います。- ゆうじ2021/6/28
相手方の都合というものももちろん理解しています。私や家族にできないことを代わりにやっていただいてるのでその点は本当にありがたいんです。
私は実家で生活している大学生でして、多分そのところで舐められているのはあると思います。両親がいる時はそんなひどい態度ではないし遅刻も全くしないので。私が直接ケアマネさんに連絡を取れるわけではないので、今日もう一度家族に伝えてみようと思います。ありがとうございました。
関連する投稿
- ぱるての
近所に住む義父母が老老介護状態にあります。私は訪問介護の仕事についていて、いろいろ義父母のことをきにかけて、通院の際も付き添ったりしています。夫は他界しているのでそこまでする必要はないのかもしれませんが、私の両親は他界していて、子どもたちにとっても唯一の祖父母ということで慕っています。 老老介護で、特に義父が弱っています。ワクチン接種にも付き添いました。 義父母とはいい関係でありますが、長男家族が義父母にはいるので、時々「長男家族に頼めばいいのに」「なんでうちばっかり」と思うことがあります。 周りには私は長男嫁に間違われ、甥の写真を大事に飾ってるのでなおさらそう思ってしまうのです。 こんな感情を持つなら付き合いをやめたら。。とも思いますが、娘のように思ってくれてる義父母を無下にもできずどう接したらいいでしょうか? 今度義母が入院するのですが洗濯等頼まれました。
職場・人間関係コメント11件 - ひでちん
雑談程度で考えて頂けたらと思うのですが、最近夜勤帯に管理者とケアマネが次々仕事入れ、また、利用者のレベル低下困難利用者、徘徊者などとてもこなせる量を超えてます。 一応管理者等も報告して下さい!と指示がありしているのですが、なかなか伝わらない状況です。月一で構わないので、管理者等が夜勤に入って現状を肌で知るようなことは、筋違いでしょうか?例えばケアマネの指示は、夜勤帯にとっては必要なかったり、遅番や早番をもう1人入れた方が業務がスムーズに感じたりします。あくまでも責任者として知って欲しいですし、実際やってみないと話しも噛み合わないと思います。どうなんでしょうね?
ヒヤリハットコメント11件 - たっちゃん
私が管理者を務める施設の壁に穴があいていました。 私が聞くまで誰からも穴を開けた・見つけた報告無しです。 どうすればみんなに責任感を持ってもらえるか対応の仕方がわかりません。 他の施設では壁に穴があいていた時はどう対応していますか? 修理はもちろんですが、このまま野放しにしていたら利用者様に危害が加わるのではないかと不安に思います。 犯人探しという訳では無いのですが、穴を開けた人へきちんと対処すべきと思います。 又、気付いていたのに報告しなかった人に対しても対応すべきと思っていますが、私自身見付けたら報告するのが当たり前と思っているのでしない人の気持ちがわかりません。 給与は希望通り出しています。 みなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント12件