logo
アイコン
めみーなな

1年前から要介護の母に訪問入浴でお世話になってます。
木製の椅子、机、たんすなど キズ&水濡れで
気が付くのが帰られた後なのでそのままになっています。
大理石のテーブルにお湯のホースについている金物で
引っかけられ 長い引きずったような傷も帰られた後にわかりました。
苦情を言いたいですが いつまでお世話になるかわからないし
悶々としてます。
どう言えば 角がたたないでしょうか?
教えてください。

みんなのコメント

0
    • ひらっち

      2020/7/22

      苦情を言うべきです。ケアといえども、物品や家具を傷つけるのは別。弁償を求める、録画するべきです。自動車もドラレコですからね。

      • あびゃー

        2020/6/30

        うーん。

        訪問入浴をしていました。
        言葉は悪いかもしれませんが、大理石のテーブルがあるくらいなので、狭い家ではないように思います。
        とても縦長で狭い家、昔ながらの玄関が50センチ以上高くなっているような家、色々な家に行きました。
        最善の注意を払って入浴を行うことが大前提ですが、前述のような家であると手と壁がスレスレで、壁に気を遣うと手に擦り傷ができるようなところもありました。

        今度来られた時に、テーブルに傷がついてた旨と側にホースを置かないで欲しい旨を伝えられたらどうでしょう。
        また、以前訪問入浴時に高価そうな花瓶がある家がありましたが、普通あからさまにお高いであろう物の側に道具は置きませんけどね、とだけ。
        一応注意喚起して改善されない場合は、テーブルを退けておくと良いと思います。傷つけないことは大前提ながら、傷つけられたくない大事な家財道具は自身で動かされておく(もしくは少し場所を変更しておく)のもサービスを受けてる客だ、という感情の方より好感が持てますね、というのは一応一介護士側からの意見です。

        訪問入浴は1時間で訪問から退出まで済ませないといけないので、職員は時間との戦争です。
        例えば時間のかかる家として、エレベーターがなく階段移動のマンション、風呂場の排水が浅く風呂場と脱衣所に段差がなく排水が外になる家などがあります。
        広い家だとホースを3本繋げる家などもあったので、準備に時間も取られますしね。
        双方ともに配慮があっても良いのかなとは思います。

        • もんちゃん2020/9/17


          サービスしてやってる客

        • どさんこ2020/7/1

          質問者です。小物類は、来られる時は隅にどけているのですが大理石テーブル(安物です) とても重たくて移動させる事ができませんでした。シートか毛布みたいなものを掛けていればよかったですね。でも嫌味に思われないかなとか考えてしまって。サービスを受けてる客←こんな事思ってる方いらっしゃるんですね。

      • いくら

        2020/6/30

        大切な家具等は動線の邪魔をしないように配置換えをすることも必要です。そのようなアドバイスがケアマネや訪問入浴事業者からなかったのならちょっとどうかと思いますが。
        自宅介護が続きそうならお世話してくれる方々とのコミュニケーションをうまくとってください。
        簡単に苦情を言うご家族なら悩むことではありませんので。
        家具が邪魔になっていませんか?傷つけたくないので配置のアドバイスをお願いします。等、苦情の前に言えることはあります。まずはケアマネに相談もよいでしょう。
        その後で「いえいえ大丈夫です~。」なんて軽口で状況が変わらなければ苦情を上げればいいです。

        • どさんこ2020/7/1

          質問者です。上の方への返信にも書きましたが私ではテーブル重すぎて無理なので配置変え検討することにします。訪問入浴のスタッフの方は、よくして下さってるし楽しい方達なのでありがたいです。アドバイスありがとうございました。

      • こまめ

        2020/6/30

        自分で入れたらどうですか。

        • パッチ

          2020/6/30

          お湯のホースについている金物で大理石のテーブルが傷つくってよくわからないんですが。。。

          • パッチ2020/6/30

            詳しく教えて下さりありがとうございます。

          • あびゃー2020/6/30

            訪問入浴は入浴車の中にあるボイラー機能でお湯を沸かし、浴槽を家に運んで、排水ホースで排水するのが基本です。
            高層や車から届かないような所は訪問前に家の風呂場の浴槽に湯をはっていてもらい、そこからポンプで吸い上げる場合もあります。

            排水ホースには水が漏れないように連結部分には金具のネジが付いています。
            多分それのコトではないかと思われます。

      関連する投稿

      • アイコン
        くーば

        高齢者施設にて誤嚥事故がありました。防犯カメラを見る限り、映像は見ていて分かるんですが音声がその後見つかり、吸引できませんって言葉がありました。吸引できませんって救護措置として問題じゃないでしょうか?

        ヒヤリハット
        コメント10
      • アイコン
        あかどら

        利用者様と付き添いの方(家族ではない)から肩の関節を入れて欲しい、リンパマッサージをして等の要望や指示が介護職員に対し毎回ありその事を管理者に伝えてると、「ケアマネと家族様に連絡をして相談しないと何も言えない。」と言われ、連絡が取れるまでリハビリ的な事をさせられました。 ご家族様やケアマネに相談、連絡しないと管理者が言えないのは普通なのでしょうか❓ その間、何の知識や技術もない、介護職員がリハビリをするのはいけない事だと思うのですが… その事を伝えても、答えは上記に記している事を言われるだけです。

        職場・人間関係
        コメント7
      • アイコン
        はるる

        明日から、危険運転致死傷罪、いわゆる煽り運転などが厳罰化されます。 自動車やバイクのみならずに、自転車までも該当します。 それを踏まえて、デイの送迎は常に時間に追われます。 朝夕の送迎はで、結構な荒い運転が目立ちます。 送迎車が、ボコボコにへこんでいたり、バンパーが傷だらけな事も多い。 事故も多いと聞きます。 近隣デイの送迎では、邪魔と言わんばかりにクラクションをやたら鳴らしたり、それこそ煽り運転する者の居るようです。 明日からの厳罰化で、今後は沢山の摘発者の増加も予想される。 自転車の危険運転厳罰化は、意外でした。 もう少し後になろうかと思っていましたが、同時進行で行うようです。 また、プライベートな運転についても、今後は要注意です。

        雑談・つぶやき
        コメント9

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー