祖母は今要介護認定などはないので、気ままに独りで暮らしているんですが、高齢者は突然倒れて他界してしまうことも考えられますよね。
そういうことが心配で同居を勧めても、嫌だというのでそのままなのですが、万が一訪ねたときに倒れていた、亡くなっていた、という場合、どういう対応をすればいいのでしょうか?もしそんなことに出くわしたら右往左往すると思いますので、一応頭に入れておきたいです。
みんなのコメント
0件みち
2016/3/29>医師の死亡後の診察で、『生前に診療していた傷病によるもの』との死亡診断書が、24時間以内に出れば大丈夫。
そういう対応ができないといけないのですね…知らないとかなり大変なことになりそうでした。ありがとうございます。
>119番をして下さい。
まずは救急に電話ということですね。
>現場検証が入り、検死をして、事故か事件かはっきりさせることになります。
また、発見者など周囲の人は警察からかなり詳細な質問を受けることになるでしょう。
考えただけでもしんどそうですね‥。でもそういうことが起こり得るということを理解しておくべきなのですね。
>一番最初に近所の医師に電話すると来てくれて心筋梗塞との死亡診断書を書いてくれました。
かかりつけがなくても、そういった対応ができればいいんですね。ただ独居ですと、即日気づくとは限らないですから、やっぱり厄介になりそうですね‥たこいち
2016/3/3祖父母と父親と子供3人の家族でしたが 祖父が朝起きた時にコタツに入って横になった状態のまま死去していた時、かかりつけの医師は普段からなかったけど一番最初に近所の医師に電話すると来てくれて心筋梗塞との死亡診断書を書いてくれました。
祖母の場合は訪問医療を受けていてその時も同じ医師が死亡診断書に老衰だと書いてくれました。
離れて暮らす1人暮らしの高齢者が死亡していたらまずは警察に連絡するんですか。
なら孤独死の人は全部そうですね。
アルコール中毒症状で精神科に入院していたおじは別に身体的な病気はなかったのにある日突然病院からぽっくり病との事で死亡したと電話があった時、希望すれば死因を調べるために解剖します。と病院側は言ったけどおばが病院を相手にしても
もし病院側の問題でも丸め込まれるから解剖などしない方がいいと言ってそのままにしました。
今思えば私なら希望していたかもしれません?
ただ沈黙の臓器で自覚症状がないと言われる肝臓が長年のアルコール依存で物凄く悪化していた事が考えられる。
たこいち
2016/3/1119番しても110番しても、陸奥雷さんのおっしゃるように警察の介入になります。
現場検証が入り、検死をして、事故か事件かはっきりさせることになります。
また、発見者など周囲の人は警察からかなり詳細な質問を受けることになるでしょう。
その他解剖に回される場合などもあり、かなりめんどうなことになりますので心しておいてください。
ただし、これも陸奥雷さんのおっしゃる通り、かかりつけの医師が普段から定期的に訪問してくれていて、死亡診断書を書いてくだされば大丈夫です。陸奥雷
2016/3/1
その場合は、警察の現場検証が入る。これは、同居していても同じ。但し、医師の死亡後の診察で、『生前に診療していた傷病によるもの』との死亡診断書が、24時間以内に出れば大丈夫。たこいち
2016/3/1119番をして下さい。
関連する投稿
- てつお
義父が認知症になり、グループホームに入りました。特にトラブルもなく、機嫌よく過ごしてくれているようで、ほっとしたのですが、義父の家が空き家になってしまい、私たちも転勤することが多く、そこに住む予定はありません。 一応義父にどうするか聞いて、処分してもいいと言ってはもらいましたが、認知症のため、それが本意かわからないところもあり…。 ただ空き家のまま放置してもいろいろ問題もあると思い、同じようなケースでの経験がある方にどうされたかお聞きしたいと思いました。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
今回の賢人論のご意見は最もだと思います。誰もがいずれは高齢者になるのだから、高齢者福祉も大事だとは思いますが、それにしてもこれからの社会を担って行く若い世代への福祉はお粗末すぎます。特に今教育を受けるべく世代は親の収入によって教育の格差も生まれています。今後を担って行く世代に税金を投入せずに、どうして道が開けますか?今の日本の福祉のあり方は本末転倒なのかも・・・と思ってしまう事もあります。
雑談・つぶやきコメント3件 - どらえもん
老人ホームさがしをしてみて、改めて費用が負担だと感じています。周辺にある老人ホームは父の年金の費用ではとても無理ですので、入居するにしてもほかの家族が協力して援助にないと無理です。 もし仮にそうして入っても、家族みんな順調に仕事があるとは限りませんので、途中で払えなくなるかもしれません…。そう思うと入居に踏み切れないのですが、かといって在宅介護を充分にもできない状態で悩ましいです…
お金・給料コメント5件