実家で暮らしている両親のことで悩んでいます。数年前から物忘れの症状が出ていた母は去年くらいから本格的に物忘れが激しくなり、調べてもらうと認知症でした。
認知症の薬を飲まなければいけないのですがその管理も難しく、料理などの家事もままならないようです。ただ支えなければいけないはずの父親が認知症だと認めず、母が忘れるたびに怒鳴り散らし、私たち子どもに対しても「認知症と決めつけてお母さんをダメにしている」と怒ってきます。
毎日何度も怒られるせいで母のストレスも溜まっており、険しい顔で文句ばかり言っているようになってしまいました。
私もなるべく実家に帰るようにしているのですが、どうフォローしていっていいかわかりません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/13同居姑認知症要介護4不登校中3長男小6次男モラハラ夫の崩壊寸前家族で複数苦を抱えギリギリで毎日を過ごし介護に子ぞだてにモラハラに振り回されながらもなんとかなるなんとかやると言い聞かせ乗り越えてきたら狭心症になりました。そうとうのストレスを抱え込み時に心病み精神科に行きますが医師からは頑丈な精神だから大丈夫ですと診断更年期の漢方薬を処方されるだけです。
バカに辛抱強いと言うか幼少から精神鍛えられているので打たれ強いのか家庭から外へ出ると何でもなかったような顔つきに変身する処世術が身に付いてしまっていて本当に辛さを言える場所がありません。たこいち
2017/6/13>障害受容の5段階と言うのがあります。
親の年齢しだいでは、最初の2段目になる前にどちらかが死ぬ。
又は在宅介護が不可能になってる。たこいち
2017/6/12市や県主催の介護セミナーなどを開いているところがあると思います。
お父様に一度参加していただいてはいかがでしょうか。本人がその気になり、受け入れてくれれば...ですが。たこいち
2017/6/12障害受容の5段階と言うのがあります。
ご参考までに。たこいち
2017/6/12母親の生活、父親の満足、夫婦の同居、月の兵士さんの負担増等、いずれか又はいくつかを諦める。
自分なら、夫婦の同居は止めさせる。
父親を啓蒙するのはハードルが高過ぎ、期待薄、時間が無い。
母親を月の兵士さん宅に呼び寄せるか、何処か施設入所か。どちらかが良いかと。たこいち
2017/6/12もしかしてお父様も認知症になっているとか?
病院の診察を受けて「認知症」と診断され服薬までしているのにそれを受け入れることが出来ないって、状況を認識出来てないってことですよね、お父様。
母が認知症であることは分かっていてもつい怒鳴ってしまう、というのではないんですから。
「認知症と決めつけてお母さんをダメにしている」
うちの父は自分自身のことでそうでしたよ。
「認知症と決めつけて、あの医者はやぶだ」と。
父は立派に認知症でした。
お父様も一度、検査を受けてもらってはどうですか?
認知症に限らず別な精神疾患があるかもしれません。
ちょっとまともな精神状態の反応には思えませんから。
関連する投稿
- ハナちぇる
知り合いの方が、もともとはデザイン関係の会社にいたみたいなんですが、数年前にこういう業界ももう厳しいだろうと思って、早期退職なさいました。 その後自営で飲食店をなさったのですが、これがまた厳しくて、結果的に1年ほどで閉店し、現在50代の後半で、職探しをしているそうですが、ほとんどないみたいです。 こちらのサイトで見ていると、介護職をしている方がけっこういるようですが、例えば介護職は人手不足なので、こういう年齢層の人で、未経験でも、雇ってもらえるものなんでしょうか? 実際この年齢からでも、年金をもらえるようになるまではなんとか食いつながないと困りますよね。でも体力的に大変なものでしょうか。できますか?
教えてコメント9件 - みんと
両親は70代で、足腰が弱って買い物もタクシーを利用。要支援2なのでまだ本格的な介護が必要というわけではないのですが、近くに親戚もないので何かあった時が心配です。 兄弟はみな県外に出ているので、今後身体が弱った時に施設をどうするのかそのための資金はあるのかなど聞いておかなければいけないと思いつつまだ聞けていません。 聞き方ひとつで信頼関係が崩れてしまうのではないかと慎重になっているのですが、みなさんはどのように聞き出しましたか?
教えてコメント6件 - むーさん
姑が脳梗塞を起こして、現在は急性期病院からリハビリ病院に移りました。 もともと同居しており、二世帯住宅なのですが、ローンなどはうちが払っています。子供も小学生と中学生がおり、今後在宅介護をするとなると、いろいろクリアしないと難しいと思い主人とも相談しました。 主人は仕事がメインですがもともと家事も一切しませんし、介護はできないと言い切りました。子供たちも勉強が忙しくなる時期ですし、誰からもサポートが一切ない状態で在宅介護はできるものでしょうか。ちなみに姑の介護度は4です。家に帰ってきたとしたら、車いすと介護ベッドでの生活になる感じだと思います。 まだ現実的なことが想像できませんのでアドバイスお願いします。
教えてコメント11件