logo
アイコン
たこいち

こんばんは。
70代の母の介護をしています。
介護疲れ軽減のためデイサービスを週に3回利用してます。

今日、帰りの送迎にて「お世話になります。帰りました。」とデイサービスの職員さんの声が聞こえたので玄関まで迎えに行きました。

いつもなら「ありがとうございました。またお願いします。」と言われるため「はい、ありがとうございました。」で終わってるんですが…。

今日は「あの、すみません。」と言われたので「はい。」と返事しました。
すると職員さんが「今日のお昼頃ですね、○○様(私の母)がですね、ホールの方で尻もちをつかれまして。本人様は痛みの方はなく、お昼から元気に過ごされてました。この度は申し訳ございませんでした。」と謝罪をされました。

私は「気にしないでください。母は耳も聞こえにくいので声掛けをしても聞こえてないときがほとんどなので、気にしないでくださいね。」と声を掛けました。
がしかし、私は実際すごく気にしています。

実は前にもうちの母はデイサービスで尻もちをついていて、謝罪されたことがあります。
そのとき来た職員さんが今日来た職員さんと同じだったのです。

もしかして、今日の尻もちも前回の時に謝罪に来た職員さんが事故起こしたのか??と思ってしまいました。(3回尻もちついて同じ職員さんが来てるため)
そうすると、同じ職員さんが同じ事故を起こしたことになります。

それを考えたら、うちの母を今いっているデイサービスに預けるのが少し不安になりました。
もしかしてうちの母だけ放置されてるんじゃないか。とか思ってしまいました。

もちろん、介護の資格を持って力仕事の介護をやっていることは尊敬しています。
が、事故がずっと起こってると不安になります。

もしですよ、もし。自分の家族が同じ職員さんに何回も事故されたらどう思いますか??

みんなのコメント

0
    • よしたく

      2020/2/12

      グループホームの入居者が排泄後廊下にで出来てしまい尻もちをつかれました。幸い怪我は無く。勿論事故報告書は書きましたが職員の見守り注意不足と、施設長が給料から1万円を引きました。これって普通ですか?

      • たこいち

        2017/3/18

        厚労省のサイトに、ご意見箱で投稿できますよ。

        • たこいち

          2017/3/18

          >100%事故のない施設なんてありません。

          利用者が一人もいない施設とか。それでさえ、不審火とかガス爆発とかの事故ならあり得る。

          • たこいち

            2017/3/18

            自分に都合の悪いことは「記憶にない」「記録にない」でごまかそうとする政治家がいる一方、ここの施設の報告は非常に良心的ではないかと思います。むしろ安心して預けることができるのでは?

            • たこいち

              2017/3/18

              江戸幕府8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として、将軍への直訴状を受理するため設けたという「目安箱」を玄関に設置すればどうだろう?質問や疑問、要求や意見、もちろん感謝の意でも良しとします。近くの病院にもあって、それらを良くも悪くも表示していますが病院の診療熱意や度量の大きさを感じ、逆に医師への信頼感が増します。

              • たこいち

                2017/3/16

                事故が起きやすい環境は、床が滑りやすい
                お茶等がこぼれていた、椅子が立ち上がり時に、ずれやすいとか。
                利用者さんの、筋力が落ちてきている、とか
                だんだんに、施設側で、検討して、改善されるのでは?

                • たこいち

                  2017/3/10

                  疑問や要求があるなら直接、施設の責任者に問い、もし誤解であったなら心から謝罪し反省すればお互いに気持ち良い関係が構築されていくのではないですか。関係者同士が直接対面し、キチンと話し合うことが真のコミュニケーション、国でいう外交というものかもしれませんが、そういう意味で北朝鮮は異常な国です。

                  • たこいち

                    2017/3/9

                    自分がいつも決まった曜日の送迎の担当で、曜日が被る利用者に何かある度
                    送っていった際に施設の代表として謝罪する役目であるだけにも関わらず、
                    家族にこんな風に個人的に疑いの眼差しを向けられてるって解ったら、送迎の業務から外してほしい。

                    • たこいち

                      2017/3/9

                      ・70代母が自分で尻もちを付いた→事故を起こしたのは70代母自身
                      ・施設側が謝罪をした→見守りが甘かったことに対しての謝罪

                      ・・・という可能性も考えられます。

                      いずれにしても3回尻もちを付いているということは、この70代の母がデイサービスに来たときは、デイサービス側もいつもより見守りを強化することをしないと又同じことが起きるでしょう。

                      不安ならデイを変えることも検討されるといいですよね。

                      尻もちを3回も付くならデイの職員も見守りをもっと強化するべき。

                      • たこいち

                        2017/3/7

                        最も重要な事故被害者当人の「70代の母」からの具体的な証言が全くありませんね。「職員Aさんから背後から蹴られた」「利用者Bが足を引っ掛けた」とか・・・それが真実だとすれば「70代の母」は家族であるあなたに訴えるでしょう「明日からは行きたくない!」と。

                        • たこいち

                          2017/3/7

                          >自分の家族が同じ職員さんに何回も事故されたらどう思いますか??

                          被害妄想でしかありません。「事故」被害者という認識なら加害者は施設の職員ということになります。証拠もなく施設を加害者扱いするなんて異常ではないですか?

                          • たこいち

                            2017/3/7

                            >同じ職員さんが同じ事故を起こしたことになります。

                            常識的にあり得ず、いわば窓口事務的な報告であり、むしろまじめな施設といえます。転んで痛く歩けなくなり医師から骨折などの具体的診断でもされれば「事故」という認識もあり得るが・・・高齢者では自損事故が最も妥当な線ではないでしょうか。

                            • あすかダーリン

                              2017/3/6

                              すごい極論ですが、痛みもない尻餅なら本当に腐った組織なら報告すらしない。

                              • 日の出

                                2017/3/4

                                デイの送迎を担当した職員が起こした事故(?)かは分からないんですよね?
                                尻もちをついたが痛みも無く、元気に過ごせる軽度な出来事だが、後日隠ぺいされたとかいわれても困るので報告的に謝罪したのだと思います。マンツーマンで見守りしているディなんて一般的にないですよ>家の母だけ<とは被害妄想。折り紙折って指先を切る事もあるし、心配だったら病院でレントゲンを撮って、介護士の怠慢か、お母さんの身体に問題があるのか調べたらよいと思います。それにしても 介護疲れ軽減を理由に週3回のディの利用とはうらやましい限りです。

                                • たこいち

                                  2017/3/2

                                  意固地な者ですね。
                                  尻もちすら無いと言うのは明らかにおかしいと思う。
                                  寝たきりの人ではないのですかね?なら納得が行くがね。
                                  事故やニアミスの危険性は常にあるし、あり得ます。
                                  なので、常に意識が必要なのと、予見する事が必要なのですよ。
                                  絶対など無い。

                                  • 元ゴリラ

                                    2017/3/2

                                    ご質問の匿名さんへ

                                    参考になったなら、幸いです。

                                    デイではないですがクリスマスの催しで、出し物で家族会の方達が合唱をして頂き、親御さんが喜ぶ姿に涙されていました。

                                    ご家庭のお手伝い、ボランティアも親御さんとの良い思い出になると個人的には思います。

                                    • 元ゴリラ

                                      2017/3/2

                                      私的に、専属の看護師、介護士を雇って24時間365日万全の老後を送られてる資産家の高齢者とその介護士の方を幾人かは個人的に知っています。

                                      尻餅事故すら有り得ないです。

                                      自分が知らないから、存在しない。認めない。証拠を出せ。

                                      出しません。個人情報は大切ですから。

                                      • たこいち

                                        2017/3/2

                                        元ゴリラさんに質問した者です。
                                        回答ありがとうございました。

                                        >スレ主さんの希望を「100%」満たしたいなら、今の日本の公的な施設では無理だと思います。

                                        とありますが、多分地球上のどの国にもスレ主さんの希望を100%満たす国はないと思います。
                                        事故とも言えないような軽度な尻もちをさえも許さないのですから…。
                                        立ったり歩いたりしない限りは、100%防ぐことは不可能だと思います。

                                        • たこいち

                                          2017/3/2

                                          自動車事故を例えにすると、自動車が有る限り事故は起こり得るのと同じ事。
                                          要介護者を無くしますか?あり得ない話し。
                                          最も大事なのは、事故が起こる事を常に意識して想定しなければならないと言う事と、想像力や予見する事が大事です。

                                          • 元業界

                                            2017/3/2

                                            2017/03/02 14:08 匿名氏に同意。

                                             100%事故のない施設なんてありません。余程想像を超えたすごい物か、事故を隠蔽しているかのどちらかです。

                                             病院とかでもそうです。身体拘束しているはずなのに、何故か転落したとか枚挙いとまなくあります。

                                             どんなことをしても事故は起きます。起きないのが一番なんですがね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たく兄

                                            アルツハイマー型の認知症を発症した母を今度こちらに呼び寄せて、在宅介護する予定で、いろいろ考えています。県外からなので、住民票を移したり、実家を処分するかどうするかなども考えたいですが認知症なので処分できないのかしら‥。 また呼び寄せるうちはお風呂の脱衣所がとても寒いので、ここも何か対策をしたいと思いますが介護リフォームができるんでしょうか。 介護度の認定はまだ手続きしただけではっきりしていません。いろいろ平行して考えていかないといけなく、何からどのように進めていいかちょっと混乱しています。体そのものはまだ自立というか元気です。トイレもまだ自分で行けるので、在宅介護としてはマシなほうだとは思いますが‥。

                                            認知症ケア
                                            コメント1
                                          • アイコン
                                            しんちゃん

                                            右片麻痺の祖父のことで相談があり、投稿させてもらいました。 脳の病気のために右片麻痺がありますが、自分でできることは多くある、はずです。なのにこの頃何もしようとせず人にやってもらおうとします。例えばズボンを頭からかぶったり、、、 ボケてしまったのかと一応みてもらいましがそうではないようです。たまに片麻痺の人にこういう症状がある人がいると言われたのですが、、、どうしてもイライラして「どうして?」と言葉を投げかけてしまいます。

                                            教えて
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            くんたか

                                            つかぬ事をお伺いします。 雑誌のネット版みたいなものに、認知症の場合の相続について触れた記事があったのですが、たとえば自分の親が高齢になって、亡くなった場合、葬儀の費用などをその亡くなった本人の口座から出金するのも大変って聞いたことがあるんですが、認知症とわかっただけでも、財産を凍結される?と書いてあり、そうなの??と思いました。 変な話ですが、葬儀の場合でも、すぐに金融機関にそのことを言わず、葬儀費用を家族が引き出すなどしておいて、必要な手続きが終わってから伝えるとか、のほうがいいとか聞いたこともあり。 認知症とわかったからといって、財産が凍結になるのであれば、逆にどう動くのが適切なのだろう…?と疑問に感じましたので‥。

                                            認知症ケア
                                            コメント14

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー