logo
アイコン

介護施設の悪口は、いくらでも、こちらで出てきて、共感をしています。

ただ、残念なのは、体調が悪くなったり、メンタルやられたりして、辞める人ばかりの投稿です。

経営方法や変な上司がいたら、そこから逃げて転職する以外に戦って経営方法をこうやって変えさせたとか、上司をこうやって説得または、辞めさせたといった投稿を沢山教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • 2024/11/7

      いい意見が沢山出てきて嬉しいです。
      介護施設で辛い人がいたら参考にして欲しいです。
      皆んな頑張ろう!

      • めがねねこ

        2024/11/7

        変えたいのは、ケアの方針とかスタッフの待遇のことですよね。

        経営方針は雇われているものが口出しすることではないですね。なんでお給料が発生しているのか考えた方がいいですね。上をやめさせたら良くなる!と単純に考えるのは浅はかですよ。

        変えたい部分があるなら、どういう方法でどうやれば自分の理想の介護ができるのか、よく考えることです。可能なところから少しずつ実現させていけば、10年後には自分が古株になって、自分の理想の介護ができる環境を作れるでしょう。そして若い人からは「上の人」呼ばわりされる番になります。

        • ざんげつ

          2024/11/7

          上司を辞めさせたのではなく、わたしがその役職へ就きました。上司だった人は格下げされ半年程で退職されました。自分は、上司となり現場の職員が働き易いように変えていきました。自身が出世すればいいのですよ。簡単な事です。

          • ざんげつ2024/11/7

            ただ、他の方も書かれていますが、一定数の職員は変えた事を不満に持ってました。変える前の方がよかったと。なので自分はその一定数の職員を退職するように仕向けるように、退職したくなるような仕事をさせて一掃する事に成功しました。現在は自分の理想とした職場環境に賛同してもらえる職員ばかりになり、わきあいあいとした職場となってます。しかし新人さんもすぐに辞めて行かれる方も多いですけどね。

        • めがねねこ

          2024/11/7

          最初に働いた特養では、在職中にかなり変わりました。でも、私は変わって「良くなった」と思ったけど「悪くなった」「前の方が良かった」と思う人もいました。

          前にそうしていたことを知らずに前のやり方を提唱する考える新人さんもいました。以前そうしていたけどこんな理由があって今のやり方になったのよと説明しましたが、そういうのも新人さんにとっては「意見を潰された」「古株が仕切ってる」と思われるのかもね。

          ちなみに昔のやり方というのは、「お風呂まちの人は行列してまっててもらう」「複数人同時に食事介助する」「オムツ交換の時間以外は本人が希望しても変えない」「トイレに誘って拒否されれば、次のトイレの時間まで声をかけない」など、今ではあり得ないことばかり。でもその時にはまだ「そうしたほうがいい」って思う人がいてその意見が通らないと「上の人は現場を見てない」呼ばわりでした(笑)

          • ちうよ

            2024/11/7

            変えたいなら、法律でも変えないと。
            特に介護は公益事業なのですから。
            丁度、選挙で野党が法案を通しやすくなるので。
            ここでは無く、政治家にでも陳情すれば良い話。

            • 2024/11/7

              nonoさんの様な投稿が欲しいです。
              やっぱ変えないとね。
              介護の未来の為に、必要です。

              • ぺりー

                2024/11/7

                経営方法を変えるとか上司を辞めさせるとか、安い給料で働きながら、そこまでするとなると、かなりな変わり者じゃないですかね?

                • ヤー

                  2024/11/6

                  改善策も、一個人じゃ潰されるし、そもそも、真実は揉み消されたらりも有るのが事実だから、結局は、大事にならないと。
                  世論も動かす位でないと何も変わらないし、真実書いても消されてる一人がいるよね。
                  それだけ、悪の層が分厚く崩せ無いってことよ。
                  結局
                  法律も、世論がもの言うってことよ。
                  後、言うだけの事をできるか?
                  給料も変わらない中で、身をこねにして先頭切って動けないと、賛同もしてもらえないしね。

                  • 2024/11/6

                    あとかサフランとかあらまきのような投稿では無く、介護の未来の為に、こうゆうふうに変えたよといった投稿が欲しい。
                    その方が、今苦しんでる介護人のためになるでしょ。

                    • ユーザー2024/11/6

                      ヤーさんがおっしゃるように、この一件から上層部からは目をつけられ、社長の子供(責任者)からはあからさまに悪い態度をとられたり、シフトを入れない等嫌がらせも受けています。
                      そんな会社辞めれば良いじゃん。と言われるかもしれませんが、年齢的にも転職は厳しい、生活もありおいそれとら辞めれない事と、どこの施設も変なマイルールや人間関係あると思うので、自分が働く施設は自分で良くしていくしかないと言う思いに着地しました。
                      仕事柄か、ボランティア精神を会社に搾取される傾向が蔓延ってます。給料発生しないのに頑張ってサービス残業する事が評価される世界線はやはり間違いだと思います。
                      これだけ人材不足の職種なのだから、これからはそれを現場でしっかり無くす事も責任者の勤めになってくると思います。
                      長くなりましたすみません。

                    • ユーザー2024/11/6

                      経営と言うか、施設内の独自のいわゆるマイルールなら変えました。
                      以前書き込みもしたのですが、休憩時間がなく、食事は利用者様と利用者様を見守りしながらの食事、片付け、トイレ介助、電話や来客対応もしてました。
                      休憩時間がなく、パートのなかには休憩なしの短時間勤務の方も居て、同じ時間仕事をしていても昼休憩時に時給が発生している人としない人がいてパート職員からそれを理由に辞めようかな。と責任者に話した所、責任者からは「法人の考え方に添えないなら辞めて頂いても」と言われたそうです。
                      それをパートから聞いた職員が陰で絶対おかしいよねー労基に電話しようか!と息巻いており、私自身もやはり休憩時間は必要と感じたので、責任者に労基案件だと言う事を言いました。(陰口言ってた人達はこの場面では口をつぐんでましたがね)責任者にはパートに言ったと同じ返答が返ってきましたが、私はおかしい、休憩は労働者の権利ですよ。と言うと全体会議で相談します。と
                      後日、休憩時間ありに変更になりましたが、蓋を開けると数ある法人施設でもウチを含め数カ所のみ休憩ありになり他はいまだに休憩なしだと。結局うるさい奴がいる所だけ休憩時間ありにしたようです。

                  • あ  

                    2024/11/6

                    経営に口出したいなら
                    自分で起業するしかないんじゃない?笑

                    自分が経営者なら役職者も自分の経営方針やルールに従うやーつ雇えばいいし
                    役職者に限らず下っ端の職員も自分の経営方針やルールに従うやーつを雇えばいい笑

                    他人が起業した会社に
                    出資もしてないやーつが
                    経営をこーしろとか
                    言えないでしょ笑

                    • サフラン

                      2024/11/6

                      経営については、現場に居る身なので分からない事が多いと思います。

                      現場の上司については、説得と言うより、まずはその上司の考えを知ることからかなと思います。確かに、ベテランとは言え上司にも色んな方がいますので(部下の自分にもそれは言える)、(取りにくい現状ありますが)コミュニケーションかな?と感じます。

                      とは言え、私も、メンタルやられそうな苦手な上司がいますが、その方が何でそんなに人にキツく人に当たるのかを、俯瞰して見ていると、こちら側には関係なく、その方自身の問題だったりします。

                      勘違いで辞めてしまうのは勿体ないですし、どんな人でも辞めさせるだけの権利は平社員には無いかと思います。

                      • あらまき

                        2024/11/6

                        単純に考えれば、経営者へ経営手法を提言でき経営者の了承を得る事ができる。了承を得てその手法を実現できる。上司を説得し説得できなければ解雇するよう経営者へ提言し経営者が解雇事由相当と判断できる内容であれば解雇する。
                        要するに自分自身がそのようなスキルを有していなければいけない。
                        故にそのようなスキルをもたない人は転職してゆく。

                        • 2024/11/5

                          確かに、管理者や上司が辞めた方が良くなる事業所は多いと思います。
                          その方法も分かれば、夢のような話しです。
                          パワハラがあり労基署に話して、それが事業所の耳に入りパワハラ上司はいなくなる、それもありです。
                          介護業界に限らず、至る所で上司が入れ替わることになります。
                          パワハラ上司も蓋を開ければ、経営者に事細かに言われやっていることもあります。
                          私も上司に言われ、仕方なく利用者やその家族、取引業者に伝えることもあります。
                          その結果、悪者になることも。
                          皆、元をたどれば悪者にはなりたくないですよね。
                          何かが可笑しい、もう寝ます。

                          • 2024/11/5

                            会社の経営方針やルールは、そこで働く職員の意見があって決められます。
                            一般社員が経営者に異議を求める事は労働組合で交渉していますよね。
                            後ろ向きな意見や無知すぎな人は、投稿しないでください。

                            • RED2024/11/6

                              根本が間違ってますよ。
                              経営方針を一般職員が決める事はありません。
                              また、経営に口を出した場合、そこで生じた損失は誰が補填するのですか?
                              あなたがしてくれるんですか?
                              それならいいですが…?
                              経営をした事もない人があまり大きな事を言わない方がいいと思いますよ。

                          • 移乗者

                            2024/11/5

                            介護も会社勤めです。
                            経営方針や、そこのルールに同意をして入職したのです。
                            相違が有るなら、最初から入職などしません。
                            普通に考えたら、一般職員が経営者に異議を申す事自体が、造反行為となる。

                            • RED

                              2024/11/5

                              何が言いたいのか分からない…?
                              会社で働くって意味が理解出来てないのか?
                              経営方針を一般職が口出しして戦う?
                              それを簡単に出来ると思ってる?
                              会社員って意味を理解してください。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              あいり

                              早番勤務でお休みする際、施設に電話をかけると事務室にいる宿直のバイトの方に繋がるのですが、介護職員に取りついでもらう際、どのように伝えると良いでしょうか?

                              教えて
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              40
                              コメント5
                            • アイコン
                              にく

                              転倒を繰り返すご利用者への対策、何かいい案ありますか? 認知症で普段は車椅子です。 手引き歩行でフラフラですが数メートル歩ける程度の方です。 目を離した隙に立ち上がろうとするのですが、夜中に最近転倒が続いてます。 センサーマットを設置しており、職員の待機場所からはセンサーがなれば急いだら30秒位で駆けつけれるのですがそれでも間に合わず転倒します。 あとは他のご利用者対応中ですぐに駆けつけ出来ない時もあります。 コールで声掛けしても待ってくれず歩こうとします。 夜中は大体1時間に1回ペースでトイレで起きます。 朝方になると10分ごとにトイレ行きます。 ベッドは低床、柵は頭側足側ついており真ん中がかろうじて開いてます。

                              教えて
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              60
                              コメント7
                            • アイコン
                              かな

                              うちの施設、辞めて行くのは3ヵ月や半年です。 原因は、10年以上のパートおば様が仕切っている事。そして、そのおば様と仲良いのがケアマネのおば様管理者です。 因みに、このケアマネおば様が実質施設のNo.1です。 どうしようもないことなのですが、皆さんの施設で同じような権力構成ってありますか? うちが、可笑しな施設か気になりますので。

                              教えて
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              61
                              コメント10

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー