logo
アイコン
たこいち

はじめて相談させてもらいます。現在、特養に入居して7年目になる、要介護4の父がいます。今まで、病院の通院を特養が送迎して、私が通院介助をしていました。先日突然、人員の確保が難しいので、これからは介護タクシーを頼んでください。と言われました。口頭ではありましたが、入居時に通院の送迎はしますので、受診は家族でお願いしますとの約束をしました。受診ですら、子育てをしながら大変でしたが、送迎はお願いできるので、施設とお互いさまの精神でやってきたのに。なんか、納得がいきません。気持ちの整理をどうつけたら、いいのでしょう。ご指導宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • どさんこ

      2019/2/8

      確かに、近くの病院に行くと車椅子やストレッチャーに乗ったお年寄りを 家族に任せていくのを見ます。
      研修に行った先の特養は 通院は全て家族でした。

      • たこいち

        2018/5/10

        病状にもよるけど、出かけて受診しないで(非常勤勤務医や往診医の巡回などによる処方で)薬だけ出してもらうこともできる場合はありませんか?眼科などだと難しいですね。まあ、専門医の診察を受けられなくなり、内科医に総合的に診てもらうことになるというデメリットがありますが。

        • たこいち

          2018/5/3

          特養勤務しているものです。特養立場から話すと受診への拘束時間は半端ないです。家族からはなにかあればすぐ受診と言われますが受診となると半日仕事。たださえ現場は人がいないのに現場職員対応でその間現場はさらに過酷な悲惨な状態です。家族からは当たり前のようにすぐ受診と言われ連絡しても「ようがあるから行けません」の対応。すべて施設まかせもどうでしょうか。当たり前のように思ってはほしくありません。

          • たこいち

            2018/4/30

            そうですね。しかしもしご自宅で過ごしていたら自分達で通院しますよね。

            今までが良心的だったのでは、通院送迎できない事情も考えて上げてください。

            特養は住所も移す方がほとんどでお家なのではないですか?

            そして納得出来ないのなら、通院送迎してもらえる施設に移るのがよろしいのではないでしょうか?

            介護タクシーを利用してくださいは一般的だと思いますよ。

            • たこいち

              2018/4/27

              介護保険外の料金については事業者の自由裁量の部分もありますからね。

              • たこいち

                2018/4/26

                人員の確保が難しいというのは恐らく送り迎えをしていた職員が辞めてしまい、他に運転のできる人が居ないか、外には言えないけど人員基準割れしていて一人たりとも通常業務以外に人を割けないということでしょう。介護職員の間では「通院の送迎なんてやれる状態じゃない。それで手薄になって怪我人が増えたら悪循環になる。それでも送迎をしろというならもう辞める。」そんな話になっているかも知れません。そんな状況のところは少なくないはずです。

                • たこいち

                  2018/4/26

                  >話し合いの中で折り合いがつけられました。

                  どんな折り合いがついたというのでしょうか?

                  • たこいち

                    2018/4/26

                    施設長さんとの話し合いの機会を持たせて頂きました。お互い言葉足らずで、誤解が生じでいた部分もありました。話し合いの中で折り合いがつけられました。これも、みなさんが親身になって相談にのっていただいたお陰です。ありがとうございました。

                    • たこいち

                      2018/4/26

                      無知者と言うのは、単なる害ではなく、危害をも及ぼす事に繋がる。

                      • たこいち

                        2018/4/26

                        施設側に、病院の送迎をする義務は法制度上においてもありません。
                        仮にケアプランに組み込まれても、施設側に負担する義務もありません。
                        この歴然たる事実以外に、一体どんな正確な情報が有るというのでしょうかね?、聞いてみたい。
                        その法的根拠は何んですか?、”正確”にお答えいただけますでしょうか?

                        • たこいち

                          2018/4/26

                          相談主さんと施設側との正確な情報を受け取ってない以上は無知なのはお互い様というものですよ。
                          落ち着いてください。

                          • たこいち

                            2018/4/26

                            無知と言うのは、害を及ぼすだけですので、正確な発言が必要です。

                            • たこいち

                              2018/4/25

                              ということは相談主さんは法テラスへ行かれた方がいいということですね。

                              • たこいち

                                2018/4/25

                                では、その契約書とやらを盾に、 民 事 訴 訟 を起こせばよいだけの話しです。
                                なのでこの案件は、法テラスなどの法律の専門家と相談する案件です。
                                以上ですが、無知はご損をされますよ。

                                • たこいち

                                  2018/4/25

                                  遅れましたが、お返事ありがとうございます。

                                  • たこいち

                                    2018/4/25

                                    法制上通常でないならば契約の不履行にはならないってことでしょうか?

                                    • たこいち

                                      2018/4/25

                                      嘱託医であろうが、何であろうが、ケアプランに組み込んでも介護タクシー代を施設側が負担する事は、法制度上有り得ないと申しています。
                                      全て利用者負担に成るが、介護保険の適用に成る得るという事だけです。
                                      しかも介護タクシー事業者が、介護保険の指定事業者であると言う条件の元に適用に成る。
                                      指定事業者でなければ、全額利用者の自費負担となります。
                                      病院側に関しても、そのような送迎サービスは聞いた事も無い。
                                      面会者などの送迎バスは有りますがね。
                                      病院でも患者の移送は、別途事業者に依頼をするのが通常ですので。

                                      • たこいち

                                        2018/4/25

                                        ↓嘱託医の場合はどうなるか?教えていただけます?

                                        • たこいち

                                          2018/4/25

                                          >病院の送迎がケアプラン内容に含まれてることであれば施設負担での介護タクシーとになるかもしれませんし、

                                          あり得ません、利用者自己負担に成る。
                                          素人の浅知恵はやめとけ。

                                          • たこいち

                                            2018/4/25

                                            病院の送迎がケアプラン内容に含まれてることであれば施設負担での介護タクシーとになるかもしれませんし、まずは担当のケアマネジャーへ今後どうするかについては問い合わせした方がいいと思います。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            入浴は好きなのに洗髪を異常にイヤがる利用者がいます。 ショートスティ・毎週1泊2日ですが洗髪させてもらえません。 女性です。(毎回、あの手この手で悪戦苦闘?でもダメです。職員を変えたりしてもダメです) 何か良い対処法ありますか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            常に仕事に熱く何事にも頑張って取り組んでいるT君。 此処(特養)に来て2年。 先日、入浴介助で一緒になった時、何気に「ねぇ長袖で熱くないの?」と聞いた。その時初めてT君が「俺、誰にも言ってないんですが入れ墨入ってるんㇲよ」と告白?された。 採用の面接にも言ってない、バレたら首だろうとも… 私も若い頃さんざん遊んできたし入れ墨如きで驚く事も無い。 まして他職員に拡散するつもりもない。 今思えば真夏でもポロシャツの下に長袖Tシャツ来てたなぁ…。 皆さんの職場にも入れ墨を入れている職員っていますか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント44
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            うちのデイの相談員と事務員はケアマネと飲みに行ったり遊びに行く話ばかりしてます。こうやって親密になって仕事もらうのよ見たいに。 それ以外は事務所でいない人の悪口と愚痴でキャッキャしてます。 裏表が激しく、外面はとても良く振る舞っていますが、同じ部屋で仕事してると丸わかりでしんどいです。 相談員ってそこまでしてケアマネに気に入られるのが大切何ですか? 私はサービスの内容、(体制とか接遇とか)を充実させて利用者を増やす方が気持ちが良いです。また、自慢気に私は誰々と親しいからとか社協の上の人知ってるからとか言われても、ピンと来なくて。それって凄い事なんですか? こんな相談員室がまかりおえる所は転職した方が良いのかなって思います。 どうでしょう?

                                            職場・人間関係
                                            コメント58

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー