寒くなり、インフルやら風邪やらで体調崩すスタッフの変わりに自分の休みを2日も削り、夜勤の勤務を代わったのに、欠勤明けで顔合わせても、お礼すら言わないスタッフ。当たり前うに、普通の顔してよく仕事来れるなって思う。私なら謝罪しまくり、菓子折りのひとつでも渡します。
みんなのコメント
0件ゴン君
2021/11/2自分は、「〇日変わってくれてありがとうございました!!」ってお礼を言っておしまいです!
だって、お菓子って渡したら自分の得になりますか?こんたろう
2020/3/6馬鹿にされているんだろうね。それも無自覚で。無意識に見下してるのさ。やりきれないだろうけど、間違いないですよ。その人は貴方を都合の良い人間としてしか見ていなく、貴方を利用しているだけです。
まぁ受け流して、そういう人だと割り切れるなら明日からも普通に出勤したら良いと思うけど、ちょっとでも引っ掛かるなら早期にそこを離れた方が無難に思われます。無意識に見下していたのが意識的な見下すようになる、っていうのはよくあることですから。要するにエスカレートするんです。そのスタッフは貴方をいじめるようになるかもしれない。だっきー
2020/1/24ではそいつが出勤の日に休んで、復帰したらそいつには挨拶しなければ良いんでない?
何か言ってきたら言い返せば良い事。
その方が気が楽だよ。きらり
2020/1/18お礼の一言は大事だけど、謝罪しまくりの菓子折りって…笑 ちょっとやり過ぎだし重いです。うちの職場にもいますが。せっかく回復して病み上がりなのに寒い時期なのに外に買いに行けと?更に悪化したら可哀想です。
体調管理なんて気をつけてても人間なんだから免疫力弱ってりゃ簡単に体調崩すし、誰かが欠員しても回せるような環境にしておくのが会社の役割ですからね〜。休み犠牲にしても良いことないと思ったなら最初からシフト変わるのお断りした方がいいですよ。きよきよ
2020/1/18シフトの調整は管理者、リーダーの仕事でしょ。病気等で休むことは
当然予想できること。シフトが変更になることも。あっても何事も
なかったように仕事が回ること。ゆうちゃま
2020/1/17お菓子迄は、いりません。
でも、謝罪はあっていいのでは。
迷惑掛けてごめんなさい、ありがとうの言葉は要るかと。
体調管理は介護職員として重要です。
他の職種より大切だと思います。とくがわい
2020/1/17新卒者もいますから、朝礼時に
~さんから一ことあるそうですと誘導してあげて下さいよ。古株たちは、すみません、お時間くださいとでも、。謝罪、お礼、社会人としても育てていく役割が会社にはありますよ。せんにん
2020/1/17働き方改革が本格化する今、インフルエンザで休むのは当たり前であり謝る必要はないと思いますね。いつなんどき職員が休んでも退職しても問題なく施設運営していけるよう常に多めに人材をそろえ配置する義務が管理者にはあります。
まあ、トピ主は雑談程度でちょこっと「ごめーんありがとうね」って聞きたかったのでしょうけど、それすら出来てないので、日常から職員関係が破綻しているのかなと垣間見えます。かっさん
2020/1/17貴方の考えもどうかと思いますよ。
仕事ですからね!代わってあげたとか、お菓子もって行くとか。何か小さい人だな。意地悪なのかな。何でも物で、解決出来るんですか?あなたは。とらいん
2020/1/17"人のふり見て我がふり直せ"
と親によく言われてきました。
最近ではアレルギー等の問題がありますので、お菓子譲渡は程々で良いかと。
何事も程々がちょうど良いと個人的に思います。ぱるての
2020/1/16菓子折り&謝罪強要オバヘル。
私ならやるから貴方もしてね!
自分ルール押し付けはよくないよ。yune
2020/1/16朝の申し送り時に「皆さん、ご迷惑かけて申し訳ありませんでした」と謝罪して勤務を代わってくれた職員には「ありがとう。貴方が体調崩したら遠慮なしに言ってね。勤務代わるからね」とお礼を言います。自分ならね。〔これぞ、お互い様の精神で…ね〕後は体調管理を念頭にいれて。
※家族のインフルは不可抗力ですが。
基本的に謝罪とお礼は大人の常識だと思います。
どこかのコメントで〝全職員に謝罪〟とありましたが、謝罪に回る時間があるならその分「仕事しろよ」と思います。- はまなみき2020/1/17
滅茶苦茶働いてるうえだから、たまらなかったよ〰️
- はまなみき2020/1/17
休憩時間とらずにいつも仕事せざるをえない状況のなかを全職員に謝罪要求です。
りょうったー
2020/1/16過度の謝罪はどうかと思うけど、昨日はすみませんでしたの一言は必要ですよね。休んだ日に何か問題がなかったかの確認も必要ですしね。
みなぎん
2020/1/16それが出来るなら、何も問題はおきませんよ。
いなご
2020/1/16私が以前勤めていた老健では体調不良などで1日休んだだけでも、全職員に謝ってまわるよう言われました。個人的には、それはおかしいと思っています。わざと体調悪くしてるわけではないからです。なので、私は別に謝らなくていいですよと答えてました。全員に謝ってまわるのがとても面倒なので、具合が多少悪くても我慢して仕事してました。謝罪が義務化されると休みづらくなるようなギスギスしたことにもなりかねませんので。代わってくれた職員や調整してくださった方には一言お礼なりお詫びなり言うことは大切なことだと思いますが義務化することではないと考えます。職場環境や職員同士のコミュニケーションがしっかり出来ていれば、自然とそれはお互いに言っていくようになることでしょう。先ずはそういう職場作りをしていくことが大事だと考えます。
みなぎん
2020/1/16あー、これは、あなたのおっしゃる通り。
確かに好きで病気になるわけではないですが、自分の代わりに入ってもらった人にはお礼を言う様にと、まー、ルールとしてきめるべきですね。
お詫びを言える、お礼を言える、これが常識ある大人と言えますかね。
でも、出来ない人にはもいたり、恥ずかしがる人がいるでしょうから、かといって変わった人は大変な思いをしているのだからルールとして決めてあげるべきですね。ここは、管理者、責任者の出番ですね。この様事が職場環境に影響してしまうのですよ。きよきよ
2020/1/16自分を相手にも求めないように。かな。仕事でしょ。
関連する投稿
- てふてふ
90歳の母方の祖父母と同居しています。 30代前半、幼児が2人います。 私の母は上の子が産まれる直前に亡くなりました。祖父母が病気になり、他に見る人がおらず、放っておけずで同居することになりました。同居して4年ですがもう色々と疲れました。 私は家政婦なのかな?と思います。何もしない祖父母の横で私は家事に子育てに追われ、思うように出かけられず毎日気を遣っているのに、手が回らないところを陰で気が利かない、毎日おなじおかずと愚痴を言われていました。祖父は透析しているから、薄味かつ祖母が歯が弱いので柔らかい食事となると限られていて、毎日必死でやっていたのに。少しくらいありがとうと言ってほしい。でも祖父母は90代のおじいさん、おばあさんなんだからなんでもしてもらうのが昔は当たり前だったと言います。 善意で世話をしているのに、娘でもない、孫なのに世話をするのは当たり前なんでしょうか? 私が毎日家のことで追われていて、子どもは祖父母のところへいくようになりらじいちゃんがいいと娘が泣いたときにあぁ私の人生ってなんなんだろう。いつまで続くのだろうと思いました。もう疲れました。亡くなった母に会いたい。夫も激務で頼れず一人で頑張るしかありません。 祖母が最近転倒し、これから本格的な介護がはじまりそうです。祖父母は頭はしっかりしており、プライドが高く、施設もデイケアも配食も介護ベッドも年寄りみたいだから全部嫌なんだそうです。これから不安でいっぱいです。
働くママパパコメント15件 - れいずな
ユニット型の施設で働いてる者です。 他の職員のやる気ない姿勢やさぼってる姿を見て、とてもイライラしてました。 自分が未熟なんですが、介護拒否ある利用者に腹が立ち不適切な言動をしてしまいました。 みなさんは、イライラしたり怒りが急に込み上げた時はどうコントロールされてますか?
職場・人間関係コメント18件 - なやむん丸
72歳の母親事で悩んでます。 母親は一昨年の秋に 乳癌手術をしました。 その治療の副作用から更年期障害のような 症状になり、不眠になり、うつ病になりました。 今は専門医を受診して、 こううつ薬を処方され 飲むのですが、なかなか 身体に合わないらしく、薬を飲むと 心臓がバクバクして、余計イライラ して、暴言、暴力がひどくなります。 うつ病の症状のせいか、薬や先生を 信用していない様子 薬を合わせる為にも入院した方が良いと 先生に薦められても、拒否。 病院は商売やから薬ばっかり飲まされてるし、 入院させようとするって言ってます。 私は結婚して、車で30分位の所に 住んでいるので、地域の包括センターに 相談したり、病院に付き添ったりしていますが、今は付き添う事も拒否されます。 周りは、ほとほと困っています。 同じような経験をされた方等 ございましたら、対処方など 是非ご意見など 頂けたら嬉しいです。
教えてコメント6件