ネットでいろいろと見ていたらいくら親が経済的に困っていても子供が援助すべきでないという意見が多くあるように思いました。
私は親とは仲がいい方だと思いますが、一番心配しているのは将来のことです。月々年金はもらえると言っても二人で12万円ほどです。これで足りるのでしょうか?施設に入るなどといったことはできそうにありません。介護は必要な身ではないことが救いです。
ただもし介護が必要になったり施設にはいることになったら夫にすべてを出してもらうというのは気が引けます。今は専業主婦ですが将来のために何か取っておくべき資格などあるでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/4/18援助すべきではないって言ったって、子供が裕福なら生活保護だって容易にはおりません。
職につける経験や資格がないなら、介護資格とってみてはいかがでしょう。
週2~3回のパートでも2~3か月で元は取れます。
適正があっていい職場に出会えれば案外楽しいかもしれません。たこいち
2016/4/18団塊世代は大変な数いたので進学も就職も倍率が高くて大変だったそうです。
近所の団塊世代の男性の年金は国民年金のみなので月に4万少しだそうです。
今の若者にしろ派遣が多くていつの時代にも生きる事は厳しいです。
でも何とか人並みに生きて来られたら幸いなんです。たこいち
2016/4/17昨日のNHK特集「老人漂流社会 団塊世代 しのび寄る“老後破産”」
でもやってましたね。
団塊世代は「裕福」で良い思いをしてきた、というのは実態と違うと。
田舎から都会へと高卒で集団就職した世代です。
年金も夫婦で22万あたりが一番多い。
しかも50代がバブル崩壊だったためリストラで退職金減額あるいは無しが多い世代。そしてその子どもは就職氷河期だったため非正規雇用世代。
団塊の世代の親の多くはこれまた田舎で農業従事か自営業のため、無年金かあっても月3万とかが多い。つまり親世代もどちらかといえば貧困層。そうですよね、親が裕福だったらそもそも団塊の世代が18歳の時、なにも田舎から都会へ集団就職する必要もなかったわけで。
一部の富裕層はどの世代にもおります。団塊の世代では18%ぐらいだそうですが、今回の「富裕層」の定義? はとりあえず預貯金2000万以上ということでしたので、本当の意味での富裕層は18%も無いでしょう。
実際、番組では年金が14万で貯金2000万が親の介護のため介護費用を負担し続けているため、トータルの生活費が年金だけでは収まらず年400万くらい貯金取り崩しているという団塊の世代の人に取材していました。
政府が高齢者の社会保障費を削減し、彼らに自己負担増を強いるということは実態としては子供世代に負担増を強いることなんだと思います。
たこいち
2016/4/17ご両親のためだけでなくご自分の将来のためにも働きに出た方がいいのではないかと思います。ご主人がよほどの高給取りではない限り将来厳しいです。
タラコ
2016/4/17先々の介護費や施設費を、ご主人頼みにするのが心苦しいなら。
介護系資格を取る資金を、将来の介護費に充てて貯蓄しては如何ですか?
また、1日の内少しでもお時間が作れる状況匿名さん体調であれば、下の匿名さんも仰る様に、
お母様の介護費捻出のために働かれる方法も有ると思います。
親子間、血族間、夫婦間には、扶養義務(身体援助・経済援助など)が課せられています。
扶養義務を怠っても、訴訟を起こされない限り罰金は無い様ですが。
にこまるさんが産まれてから独立されるまで、短くは無い年月、
少なからずの養育費を掛け育てて来られたであろう親御さん。
ネット上での意見と、「仲がいい方だと思います」な親御さんへの恩返しと、
どちらを優先させたいですか?
両親の重篤介護と看取りを経験し、現在は母方祖母と叔母の介護者と稼ぎ手を、単身で兼任しています。
介護デビューとなった亡き母は、末期癌の寝た切り激痛持ち。
治療病院から出されホスピス転院出来るまでの間、自宅介護をしました。
介護者である私はその時、介護資格はおろか介護経験もほぼ無い状態でしたが。
ケアマネさんや訪看医師のアドバイスを受けつつ、どうにか乗り切れました。
急な介護が始まったと同時に、痛切な必要性を感じたのは、介護資金です。
我が家は高齢者が多く、各自の介護資金を早い時期から少しずつ備えていましたが。
いざ介護スタートしてみれば足らず、私自身の介護資金や貯蓄も、亡き母と亡き父の介護時に当てがいました。
お母様がまだお元気であり、にこまるさんが短時間でも働けそうであれば。
介護費用の備えを、始めておくのも良いのでは?
ちなみに、お母様の「義子」にあたるご主人は。
にこまるさんのお母様介護に、資金援助する義務は無いと思われます。
ご主人がご厚意で、自主的に援助なさるのなら、別ですけれど。たこいち
2016/4/17何故、専業主婦なんですか?まだ子供さんが小さいのでしょうか?世話をする家族がいる、自分自身が心身の病で仕事が出来ないというのでないなら、働くべきです。多くの人が(私もです)必死に働いて、その少ない給与から保険料等を払っています。そうすれば親の介護が必要になった時も夫に頼らなくて済むかもしれませんよ。それに他の人も言ってるように親に援助すべきでないという意見が多いとは思いません。援助したくても自分の生活でめいっぱいで出来ないというのが現実だと思います。悲しいかな、私もその一人です。幸い親も何とか援助が必要ではない状態ですが。
たこいち
2016/4/17子供が援助すべきでないという意見をするのは多分2ちゃんねるではないですか?
2ちゃんねるのコメントはまず論理もマナーも人をおもいやるような事もなく悪く言うのが普通です。
2ちゃんねるは単なる憂さ晴らしのような、心が病んだ人が集まるようなサイトの印象しかせずそんな場所の意見に価値はないと思います。たこいち
2016/4/17>ネットでいろいろと見ていたらいくら親が経済的に困っていても子供が援助すべきでないという意見が多くあるように思いました。
どこのサイトでみたのでしょうか?
親が経済的に困窮していたら、お子さんには出来る範囲で援助してあげてほしいと思います。
親のほうが子供よりも余裕があるなら、心配ないでしょうが。たこいち
2016/4/17親が困っていても子供が援助すべきではないというのは親の経済状況によりきりという事ではないのですか。
親が無年金の場合には生活保護の申請を最初にするのではなくまず親を扶養する義務のある子供に基本的に扶養の話がゆくと思います。
年金がうちの親みたいに月に3万3千円でも身体が動くまで食べる位のお米と野菜を作っているので何とか生活はできるので子供は誰1人援助はしていませんが大きな葬式を出せる位は残らないのでその時に子供達がどうするかとか入院や介護が必要になったらまず自分達子供がどうにかしなければならない問題だと思っています。
関連する投稿
- おーまん
物忘れ、言葉が出てこないということが多く続いて、もしかして脳梗塞でも起こしているのでは…と心配になり、母を病院に連れて行きました。日常生活は普通に送れていて、家事もできていましたが、検査の結果、認知症のごく初期段階ということでした。 ただ母は車も運転していましたので、昨今高齢者とか認知症の人の運転トラブルを聞くので、これはやめないとね、と話していたのですが、自転車もやめたほうがいいでしょうか。まだごく初期の段階で、自分で買い物もいきたいし、行動範囲が一気に狭くなると、嘆いています。高齢者、認知症の場合、どのような乗り物も初期でもすべてやめてしまうべきでしょうか。逆に衰えていくきっかけにはなりませんか。
認知症ケアコメント16件 - のまねこ
寝たきりになった祖母がおり、今度一緒に暮らすことになりました。デイサービスなどを利用するつもりですが、毎日お風呂には入れませんので、髪だけは何とか洗ってあげたいのですが、寝たきりでお風呂ではなくそのままの状態でシャンプーをする方法は、ケリーパッド?というのや、おむつを使ってやる方法、ドライシャンプー?などが出てきたのですが、介護に携わったことがない家族がやる場合、どのような方法がやりやすいでしょうか。 自分も1日頭を洗わないとストレスを感じるので、できるだけ清潔に気持ちよく過ごしてもらいたいと思っています。 現場で働くかたや、工夫して髪を洗っているかた、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
教えてコメント7件 - ふぇいむ
母はずっと私に依存して生きてきました。というのも私は一人娘、そして一人っ子、加えて両親はとても仲が悪く、母としては家の中での居場所がなかったのだろうと思います。 私は3年前に結婚して実家から車で2時間ほど離れたところで暮らしています。数カ月に1度は会うようにしていますが、会うたびに母親の覇気がなくなり、そして年を取ってきているように感じていました。同じことを何度もいうようになり認知症ではないかと心配だったので先日CTを取りました。確定ではないものの認知症の初期だろうと言われています。 これから先のことを考えると一体どうなるのだろうと心が暗くなります。私が結婚しなかったらボケなかったのかなとか、、、考えてしまいます。
働くママパパコメント3件