もともと携帯電話も使う習慣がなかった祖父(アルツハイマー認知症、要介護1)が最近急に家からいなくなることが出てきて、GPSなど何か対策をしなければ、と思うようになりました。
母ができるだけ気を付けてみてはいるのですが、洗濯物を干しに行ったときなど、とっさのときに居なくなることがあり、万が一を考えると、事前に何かこうじておきたいのです。
GPSがあると、出ていってもおおよそどこにいるかわかりますよね。
携帯電話は使ってなかったので専用のがいいのかもとも思いますが、実際のところ徘徊がある高齢者にGPS効果あるでしょうか。
使い方の工夫とか、ご経験をおきかせいただき、参考にしたいと思いました。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件しあちゃん
2019/2/6私の母親も パジャマのまま よく 徘徊します、 パジャマですから GPS とか は つけていません、 デイサービスでは 時々 GPS を 背中の辺りに つけられているみたいです。
さくの
2017/2/24>携帯電話を持つ習慣もないし、新たにGPS端末を持たせようと思っても気分を害されるだけ
そうかもしれませんね。持ったこともないものをいきなり持つのは難しいでしょうか…
>それよりも徘徊させない工夫を考えた方がいいかも
もちろんそれが一番大事だとは思います。そうするにはどうしたらいいか天なんですけど…
>難点は、すぐに駆け付けることが出来るかどうかです。
そうですね、近くにいたなら、なんとか早く急行できそうですけどそうでなかったら…?
>意味のわからない発言に「いいね」がたくさん
いいねについても前から疑問でして、これが多いとなにかあるのですか?
>徘徊しないよう対策をした上で、更に万が一に備えようとしているだけ
確かにそういう方向性だと思います。徘徊しないことが一番大事ですね。
>うちは日本製の靴に入れるGPSを使っています。
靴のGPSがあるのですね。それだったら必ずはいていくので良さそうですね。- しあちゃん2019/2/6
家で履いているスリッパのまま 外出されると GPS は役に立ちません
たこいち
2017/2/23うちは日本製の靴に入れるGPSを使っています。うちは家族総出で見ていてもふとした瞬間に姿を消されてしまうのでとても助かっています!
もちろん前提としてその靴しか履かないよう気をつける事と電池切れや入れ忘れをしない、GPSも万能ではないのでいる場所によっては電波が悪くて見つけられないことも。でも気づかない時に出ていかれた時間違いなく無いよりあった方が絶対いいです!
徘徊は本当に心配で大変ですがもしデイなど行けそうなら認知症対応のデイも探すとあると思うので昼間はそちらで見てもらってとかご家族の身体や心のケアの時間もとれるようされたらいいのではないかなぁーと思います^_^。もうされていたらごめんなさいたこいち
2017/2/19GPSを利用してるから無責任というのは、短絡的。思考が浅はか。別に認知症の本人にGPSを付けて、野に放っている訳ではない。徘徊しないよう対策をした上で、更に万が一に備えようとしているだけ。
たこいち
2017/2/18スマホで、位置情報も確認できるし、アラート設定も出来る。
何かと便利かもしれない。
難点は、すぐに駆け付けることが出来るかどうかです。
地域包括などで、包括的に支援できる独自のネットワーク構築などの相談と支援が出来ます。たこいち
2017/2/18それよりも徘徊させない工夫を考えた方がいいかもしれませんね。
徘徊して線路に入り、事故など起こした時の賠償請求額はとても高額です。
GPSを持たせているということは、介護責任者が徘徊するのを知っていて対策を講じなかったととられますよ!- しあちゃん2019/2/6
徘徊させない工夫なんて、無責任なこと おっしゃりますね。
元業界
2017/2/18携帯電話を持つ習慣もないし、新たにGPS端末を持たせようと思っても気分を害されるだけです。 それとなく住所の入ったペンダント渡しても、アクセサリーを付ける習慣のない高齢者には無理ですし、習慣のある方は、逆に毎日同じものを身につけるとは限りません。
海外でGPSが入った靴が売られていますが、これは中々ナイスな発想だと思います。 靴は出かけるとき以外は、使用しません。電池の入れ替えも楽にできます。 しかも、高齢者は、若い女性のように何足も靴を履きかえることはありませんし。
関連する投稿
- はるる
義理の母が認知症になり一緒に暮らすようになりました。毎日繰り返される「ご飯はまだか」の言葉にイライラし、「お母さん、今食べたばっかりでしょう」と妻との言い合いが始まることも日常茶飯事でした。義母の方は義母の方で「親に満足に食べさせてもくれない」とめそめそ。 どうしたものかと思っていましたが、認知症の人を受け入れているホームで働く知人が、そこでは健康を考え腹八分目の量しか食事を出さない、だから余計かもしれないがご飯を食べてないという認知症の人もいる、そんな時には小さなおにぎりを出して「今作っているからこれを食べて待っててね」という、すでに食べた後だからそのおにぎりを食べると満腹になり何も言わなくなるというようなことを聞きました。実践してみるとまさにどんぴしゃり。妻と義母との言い争いが一つ減り、少しわが家も平和になりました。
認知症ケアコメント3件 - ポレポレ
母は現在85才で特養に入所して3年目に入りました。 施設の生活にも慣れてきたところですが、1年位前から食欲が落ち、先週11日からは水分のみで食事は採らず、14日に入院することになりました。 検査の結果アルツハイマーなので脳の萎縮はみられるものの、梗塞や血栓等はなく、胃も異常なし。ただ肝臓に腫瘍があるようで腫瘍マーカーが630と高く、5年前に腎盂腎炎という大病をしているので、腎臓の機能が低下していてクレアチニンの数値も高く、炎症反応もあるとのこと。 現在高カロリー輸液とペニシリン製剤の点滴をしてます。2週間位それで様子見て、その後はご家族や本人の判断に任せますと言われました。 胃ろうはしない本人の意思があるので、そうするともう終末期に入っているのでしょうか? 昨年の11月外出で自宅に戻って会食した時、私達より沢山食べていたのが母だったので、なぜ急に食べられなくなったのか、腎臓の方の専門医 泌尿器科のかつての担当医に診てもらった方がいいのか迷っています。
教えてコメント1件 - にしな
物忘れがひどい程度だと思っていましたが、今までひとりぐらしだった父を物忘れ外来に連れて行ったところ、「認知症の初期段階」ということでした。 これから一応介護認定も申請するつもりですが、まだしばらくはひとりで暮らすことになります。 そこで心配になってきたのは、今の家の暖房器具です。まだなんでも自分でできる状態ではあるものの、家には石油ストーブ、電熱器、こたつがあるだけです。最近電熱器系も、布などが触れて火災になるとか、コンセントの線なんかから火がでる、石油ストーブは火を使うし…と、なにもかも心配になってきました。 今後こういう暖房器具は使わせるのは危ないですよね。 やっぱりエアコンを新調するとか考えるべきでしょうか。
認知症ケアコメント2件