logo
アイコン
ハイサイ

40代女性で、70代の母とふたり暮らしです。最近母に、認知症の疑いが出てきました。いまだ現役のパートとして働いているので、あまり心配はしていなかったのですが、最近もの忘れがあまりにも激しく、私への気遣いがまるで無くなってきました。

家の中であれこれ忘れてしまい、やりっぱなしにしてあるので、こちらが注意すると、「忘れるんだから仕方ない」と言い張り、毎日同じ事を繰り返します。こちらがフォローしてそれを伝えても、当然とばかりにお礼も言わず、どうしたら気を付けられるか話し合っても、後日はその内容をすっかり忘れてしまいそれを指摘すると、「今思い出した」と言うだけで、何の反省もしません。また、以前からの出かける予定を、当日支度ができ、いざ出かける段階になって、「明日出かける予定があるから、やめる」などと言い出します。実際、他の人との約束を数日前にいれたようなのですが、毎日顔を合わせている私には出かける寸前まで、何も伝えてこないのです …??

以前はこんな事は無く、不安になり母を説得して、病院で検査・相談した所、母はここではとても良い態度をとり、CT画像にも問題はなく、「忘れた自覚があるなら何の問題もない」「仕事ができていれば大丈夫」と、先生に逆に励まされ、本人は上機嫌です。実際は、自覚だけあっても、直してはくれませんし、家にいる時と病室での態度がまるで違うだけなのですが …その件を先生に伝え、「こうゆう症状を感じ始めたら、家族はどう対応したら良いですか?」とたずねると、「知りません、本でも読んでください」と言われました。

本も良いですが、介護経験者の方に伺ってみたいです。【私にだけボケの兆候を見せつける】こうゆう家族と、どう向かいあったら良いでしょうか?優しく接し、許し、ガマンを重ねる事しかでき無いのでしょうか …?いい歳になってこんな事言うのはおかしいのですが、子供のころ母は、私や兄弟をその日の気分で虐待する父に、ずっと耐えるように言いきかせ、私たちを育てた人なので正直、あまり優しくする自信が無いのです …今のところ、前向きに考えられず、困っています。

みんなのコメント

0
    • みつるん

      2018/11/4

      お母さんおそらく軽度の認知症か老人性のボケが始まっているのだと思います。先生の言う「本を読んでください」を私もおすすめします。年をとるということ、認知症について、よく知るとどうしたらいいのかわかってきます。

      あなたがお母さんに対する期待があるから、なぜ反省しない?なぜやってくれない?さっき話し合ったのに、とイライラします。お母さんはできなくなってきています。お母さんにちゃんとしてもらうことを期待せずに、あなたが変わりましょう。そう考えるとあなたにできること、未然にふせげることはたくさんありますよ。まずはお母さんが忘れたらせめないことから始められたらどうでしょうか?

      • ハイサイ2018/11/6

        アドバイスありがとうございます。まるで教科書か、先生のような、患者側に立ったお答えですね。

        私は【介護経験者の意見】をつのったので、あなたは【実際にこんな、お手本のような心持ちと態度で介護を実行し、認知症患者と、とても良い関係を築いてきた】とゆう事になりますね。そんな、天使のような心をお持ちのあなたは、上記の私の質問には、まったく共感はありませんよね?だとすれば、この先の返信は読まない方が良いと思います。私はただの人間ですから・・・

        おっしゃる通り現在、本などを参考に、二人で協力しあい、予定を忘れないよう、大きな手帳を買い、週の予定を話し合いながら記入したり、忘れがちな件を確認する紙を、見える場所に貼ったりと、色々お試し中です。ちなみに、病院で診てもらう以前から、あれもこれも忘れるので、母が自分から「やりたい」と言ってやっていた家事も今はほとんど私が担当です。医師にも言われました。「あなたが全部、家事をやればいいよ!(笑)」・・・やってますよ~。とても、一生懸命。老猫もいるので、その世話も。そしてこれから、いつかは完全に、認知症患者になる母の世話も・・・

        私があなたのような、優しい人間になれれば良いのですが、残念な話、私や兄弟は父から虐待され、それを見守るしかできない母に育てられていたので、母に対してやや・冷たい感情を持っています。そしてADHD持ちで、その行動療法をやれる状況をつくならければ、どんどん症状が強く出て、物事がうまくいかなくなっていくのです。今がまさにその状態です。こんな私が、今の母の全て許すのは、とても難しい事なのです。

        それに私は、現在の母の状態を【アルツハイマー初期】と考えています。まだなりきっていない、まだ維持できる可能性がある状態だと思うからこそ、まだ失敗も、こちらの感情も伝えます。本人に「このまま、どんどん・ボケたくない!」とゆう自覚や、やる気を持って欲しいのです。これは、ただ優しさで包んであげるだけで、生まれるものでしょうか?本人に冷静に、失敗を伝えたり、時には怒る事も、必要かと思います。(今の私は怒りすぎですが・・・)

        本当に認知症になりきってしまい、あとはもう、やれる事が無くなっていくばかり・・・とゆう状態になったら、もう何も言いません。ただの【おばあちゃん】として扱い、そう呼び、あなたの言うよう【期待】など捨てれるとます。期待を捨てた先には、どんな世界が待っているかはわかりませんが、そうするつもりです。

        長々と個人的な事情をお聞かせ、失礼しました。そして、今気づきましたが、返信は一言で良かったようです。「私の質問に一片も共感ができないのなら、ほっといて頂けると幸いです」分かり合えませんよ。お互い、時間のムダじゃないですか。

    • くのじま

      2018/10/18

      まるで私の母のようです! 今まさにそういう母とトラブルの真っ只中にいます。私は40後半、母は69なのですが、この夏から私に対する気遣いが全くなくなりました。口では『感謝してる』と言うのですが、やってることは真逆。私に聞かないで、私が家にいなければいけない予定を入れたりします。話したことも全然覚えてないし、料理の味付けもおかしいです。

      私も近所のかかりつけ医に診てもらったのですが、長谷川式では問題なし。でもやっと来週MRIを受けてもらえることになりました。だって、絶対おかしいんです。何度も同じ事を言うし、物忘れも多いし。ボキャブラリーもすごく減りました。ニュースとかは理解できるみたいなんですが、バラエティとかは全然内容が頭に入ってないようです。私の話している事も、どこまで理解できているのか。。質問に対しての返事がチグハグなんですよ。最近は、自分のことばっかり話してます。会話というよりは、スピーチ。私がおかしいと指摘したので、なんとか誤魔化そうと全力で話をしている感じです。

      ハイサイさんのお母様は、MRI受けましたか? MRIとMRAでも診たほうがいいと思います。私は、母は脳血管性認知症の初期だと思っています。

      • よしくん2018/11/12

        お返事ありがとうございます。その後は母はMRI・SPACT検査も受けましたが、異常なしでした。MRIに白い影は写っていますし、血流が弱いところもありますが、老化による衰え、という結論でした。計算能力など怪しいですが、それも老化だろう、と。。この夏、急激に老化が進んだのだと思いますが、それにしてもあんなに数ヶ月で衰えるものなのでしょうか。でももう私にはどうすることもできません。きっとこの先どんどん今の状態がひどくなって、徘徊し始めてようやく認知症と病名がつくのでしょうね。

        一緒に住んでいない弟は、『優しくしてやれ』と言いますが、毎日一緒にいる人間にはきついです。

        ハイサイさんも大変だと思いますが、なるべく聞き流して、ストレスを溜めないようにしてくださいね。私は母と別居しようと思っています。

      • ハイサイ2018/11/4

        コメントありがとうございます。そして返信が遅くなってすいません。ちょっと家の中と頭の中がゴチャゴチャでまとまらない状態になっていたものですから・・・

        それにしても、状況が激似ですね~、そちらのお母様の状態も心配になってしまいます。そういえば、認知症初期が出始めると自覚した本人の【誤魔化し】にかけるエネルギーは、凄まじいものがあるそうで、うちの母も2年ほど前から通常勤務後、10時間以上眠ってしまう事がもうすでに、初期状態だったんだな~と、今となっては思っています。本人に「年だから」と言われると「そうなのかな」と納得してしまっていましたが・・・

        さて、教えて頂いた【脳血管性認知症】その可能性も考えています。ですが、以前ここで頂いたコメントで(なぜか今は消されていますが)【軽度認知障害 MCI】では無いかと言われ、私も調べて納得だったので、そちらの検査から受け、認定されなければ、アドバイス頂いた検査の方も受けてみたいと思います。どちらも4万円はかかり、我が家にはかなり・厳しい金額ですが・・・

        ともかく、同調、コメント感謝します。そして、そちらのお母様も病名が明らかになって、家の中が少し落ち着くと良いですね。それでは!

    • かりな

      2018/10/6

      軽度認知障害、通称、MCIと言います。

      • ハイサイ2018/10/7

        すいません …うっかり、まちがって返信してしまいましたが、↑これが私の返信です。

      • たっちめん2018/10/7

        返信ありがとうございました!調べてみると文面が細かく読むのが大変でしたが、そのようです。母にも認識してもらえるよう、医師にそう判定もらいたかった …

関連する投稿

  • アイコン
    ここちゃん

    父は、72歳 認知症 誤嚥肺炎。 入院中です。3日前に、医師より点滴のみにするか、 胃ろうにするかということを、母が言われたようです。母も私も 鼻からか胃からかという話かと思ってたのですが、胃ろうは体力的にどうかとで、あとは 家族で決めてということで 私以外は、点滴のみでということですが、私は どんな状態でもいきててほしいです。 ちなみに 点滴のみだと どれくらいなのでしょうか? 本当は、父の病院に行かないといけないのですが、いけないです。こわくて。きっと 亡くなるまでいけないです。後悔 するかもしれませんが、とても行く勇気がありません。

    認知症ケア
    コメント12
  • アイコン
    snow

    最近、義母に暴言はきまくってしまいます もうすぐ、手もだしそうで、 怖いです、だんだん押さえがききません

    教えて
    コメント12
  • アイコン
    けいちゃん

    もう一つは介護職。 元は真面目で、勤勉。 悪徳事業者や悪徳利用者のおかげで、色んな軋轢に晒されて精神的におかしくなるが、途中で辞めて行く人が殆どです。 今現在はと言うと、元から根性も悪く歪んだ思考の人や、意欲も無く根気も無い、自己中心的思考で己の事しか考えない人。 いずれも、他力本願で、他人への依存度が高い傾向にあり、何かあっても自己擁護ばかりに終止しています。 こういう、何処にも行き場の無いような人達の掃き溜めと化しているのが現状。 但し、こういう人達は一見、普通に見えて、受け答えも出来るので、これらを炙り出して駆除するにはかなりの困難を極める。 厄介な存在だが、これらを駆除する方法が必要です。 再教育するには、もうすでに手遅れで遅すぎる手合いも多い。 まだ間に合う方が居るとは信じたいが、最早、そちらの方が希少な確率でもある。

    雑談・つぶやき
    コメント34

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー