logo
アイコン
はーとん

こんにちは、はじめまして。
祖父母(母の両親)と両親と弟と私の6人家族で
昔ながらの田舎の家に住んでいます。

祖父が91で介護2です。ひどい認知ではないですが、過去にある行動をとり、介護2となりました。認知症というより、うつ病や精神疾患よりなので、「死にたい」とか暗い気持ちになってしまったらなかなか抜け出せません。

父は義父母にあたるので昔からの関係上、介護であったりこういう問題には関与しません。
正直できないし、仕方ないと割り切っています。

祖母は元気で有り難いのですが祖父のことを昔から何も世話をしません。正直、横から口だけの人間です。
祖父母の世話は母がみていますし、その母も正直精神的にまいっている時があります。

祖父の愚痴も聞いて、もちろん普段一緒にいる母の愚痴も聞いてという感じです。

介護施設にはいってもらうほど、重症でもなく程よく意志があります。

デイサービスショートステイなど、色々と前付きに段取りすることもやっとできてきました。

それでも些細なことで、収集がつかないことがあったりします。
ケアマネさんにも世間一般的にはまだ恵まれてる環境とよく言われます。

それは頭でわかっていたとしても、なぜこんな感じになってしまうのか、なぜ自分はこんな環境なのかと、思ってしまいます。

息抜きができていないわけでもありません。
それでも無性に、なぜこんな環境なんだと、思ってしまいます。
祖母だけでも、介護の目線にたって何か援助してくれればとは思いますが、人間性的に無理だなと母と話しています。

みんなのコメント

0
    • はーとん

      2023/1/23

      負の連鎖が起こらないように、でしゃばることないようにします!

      私みたいな家族構成の場合
      でしゃばってるつもりはなかったんですけど、私からみて両親からヘルプがあった時点で、そのように検討すべきですね!有難うございました。

      • はーとん

        2023/1/22

        みなさん、有難うございます。

        一人で買い物に行くと言って聞かない時など、いつも母が静止します。問題が起こる前に、ヒステリックになって止めてしまう状態でお互い疲弊してる感じです。私もある程度は放置したい派ですが、その状況が悪化すると、電話が鳴り止まなかったり、早く帰ってきて欲しいという状況です。
        ここまでとなれば、もう預けた方が早かったりするんでしょうか。
        周りの目線とか気にしてられないと思ってはいます!

        • 2023/1/23

          お母様が貴女に電話で速く帰って来てとするのが間違いなんですよ。
          お母様が手に負えなくなったから施設にとするのが普通なんです。
          まずは、お母様が貴女に頼りすぎ。貴女がでしゃばりすぎだから、互いに責任の擦り合いが最後に起きて、皆が苦しむことになるのですよ。

      • チン

        2023/1/22

        施設でもですが、依存する利用者はとことん甘えます。
        原因は、スタッフによるやり過ぎ介護です。主さんもやり過ぎに注意しないとお互いダメになります。
        問題起こすまで、ほって置きましょう!構わない、構わないです。

        • 2023/1/22

          なぜこんな環境なんだって
          そこ祖父母の家だからだと思うのですが、、、
          サザエさん的に言えば
          父はマスオ
          母はサザエ
          主さんと弟さんはタラちゃん的ポジション
          波平と舟の家にみんな住んでいる状況

          マスオががんばるしかないと思います

          • 2023/1/22

            では、貴女がキーパーソン何ですか?貴女の気持ちしだいで施設入所も、(ご両親が介護が必要になってもです。)可能ですよ。契約書のサイン一つです。
            貴女が祖父母をみなきゃならないわけでもないし、本来ならご両親が動くべきですから、嘆いてばかり言わないで、皆の前で一回くらいぶち切れてもよいのですよ。
            私は飯使いじゃない。私がいなくなったらこの家はどうなるの?
            私のサイン一つで、皆、施設にぶちこめるなよ!って。
            そして、祖父母のことは親にみなさい。今迄の理由なんか、同居している以上関係ないのよ!と。
            ケアマネに、私は孫に当たりますから、今後は、両親とやり取りしてくださいと伝える。

            どうすることもできなければ、ケアマネが強制的に何かしらの策を施行してくれますよ。
            何があっても、貴女は動かないことです。
            辛く当たるようなら自立しましょう。

          関連する投稿

          • アイコン
            ぶん

            嫁姑関連のブログを読んでいたら、その方もお姑さんの認知症で手を焼いているそうです。 「認知症との勝負だ」と記されていました。 認知症の姑の言動に凹んでいた私ですが、「勝負」と聞いて勇気が湧きました。 またすぐにヘタるかもしれませんが、ここ数日どん底だったので楽になりました。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            93
            コメント1
          • アイコン
            みーちゃん

            介護の人間関係は全てマウントの取り合い、リーダー格とその取り巻きのいじめ。だから辞める人が多い。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            100
            コメント11
          • アイコン
            フランク

            初めて投稿させて頂きます。 現在、認知症の91歳になる実母と65歳私(男)の二人暮らしで24時間介護をしています。 デイサービスは、週1から2回通っています。それが唯一のガス抜きになっています。 それ以外は、24時間ずぅーっと同じ部屋にいて見守り、介護をしています。 時々、自分が監禁されている様な気持ちになり、やるせない気持ちになります。 認知症の母親の言っている事は、突然家に帰るんだとか言い出し見当識障害が激しく言い出したら効く耳を持ちません。反論すれば怒るだけですのでその度にお互い嫌な気持ちで過ごしています。何回も心がいっぱいになりますが、吐口がなくたまる一方です。 こんな境遇の人は沢山いらっしゃるとは思いますが、何かアドバイスを頂ければありがたい思いで投稿させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

            認知症ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            172
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー