logo
アイコン
かずは

母とは昔は女同士とても仲が良かったのですが、認知症になって一緒に暮らし始めてからは、以前のように仲良くできません…。
現在の年齢は80歳、身のまわりのことは多少はできる状態で、要介護の2です。会話も一応できますが、やらないといけないことの反対のことを言ったり行動をするので、いらいらしてしまいます。
もちろん自分の母親ですので、大事な人ですし、いたわって暮らしたいとは思っています。そういう気持ちがあるのですが、流れによってはかなりいらいらしてしまい、うまく介護ができません。
何とかもっとよい状態で介護できるようにしたいのですが、自分も気持ちが定まらず、ストレスを感じています。みなさんどんな風にうまく介護しているんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • かずは

      2016/10/22

      >身内と観るから、感情的になりやすい傾向

      そうかもしれません…客観的に…ですね。

      >心底向き合い受け入れる事から心掛けては如何でしょうか?

      そのあたりの心の準備もまだできてなかったかもしれません…ありがとうございます。

      >特に女性は感情的になってしまいがちなので。

      そうですねぇ‥女性はよけいにそうだと感じます…

      >匿名さんの周りは、感情的な女性達が多いのですか?

      個人的には自分もその傾向がある気がしています…

      >女性の性格を支配するホルモンバランスで、感情の起伏が生じると言う事が良く知られています。

      ただ単に性格的なものかと思ってましたが、そういうこともかかわってるのですね。

      • たこいち

        2016/9/20

        「女性特有」の生理周期に合わせて、4種類のホルモンの分泌量が変化しています。
        この事により、女性の性格を支配するホルモンバランスで、感情の起伏が生じると言う事が良く知られています。
        それに対して男性は比較的に、ホルモンバランスは安定分泌している事も知られてはいます。
        こういった医学的見地からも、
        >>特に女性は感情的になってしまいがちなので。
        残念な事に、否定はできません。
        こういう特性を加味する事も、また一つの良い方向性へと示す事に繋がろうかと思う。
        無視すれば、ホルモンバランスに悪影響を与えて体調不良や心労、うつ病や統合失調症を引き起こす要因ともなり得る。
        身勝手な憶測では無く、根拠を示すことが如何に大事であるかをどうか分かって頂きたいと思う。

        • フミ

          2016/9/13

          そうですねぇ。身内相手だと確かに、色々な感情が入りやすくなりますね。
          家族の関係性がそこそこ良好で、精神的な自立ができていて、親への依存心がそう強すぎなければ、
          衰えていく親の姿も「自然の理」だと納得しやすいですし、ショックや苛立ちからも脱しやすいのかなと思います。

          >>特に女性は感情的になってしまいがちなので。
          このご意見は疑問です。「特に女性は」には、申し訳ないけど偏見を感じてしまいました。
          匿名さんの周りは、感情的な女性達が多いのですか?
          私の周りは、女性も男性も感情コントロール上手な方々が多くいらっしゃるので、「特に女性は」と思えません。
          実親や義親の介護をなさっている女性方もおりますが、試行錯誤、四苦八苦しながらご自分の感情と向き合い、
          感情に振り回されすぎないようにと、懸命にその手綱を取っておられるようです。
          性別や年齢に関係なく、その人その人の人間性や心の育ち具合によりけり、かもしれませんね。

          • たこいち

            2016/9/12

            親子だから義理の親子だからといった身内となるとどうしても感情が入ってしまうので難しいところもあると思います。特に女性は感情的になってしまいがちなので。

            • タラコ

              2016/9/12

              >もちろん自分の母親ですので、大事な人ですし、いたわって暮らしたいとは思っています。

              お気持ちお察しします。
              親子だからイライラする、と言うより、お母様の現状を腹の底から認め受け入れられない限り、
              イライラは募り続けるかもしれません。
              信じ頼れていた親が、様々な事が出来なくなり、弱り衰えて行く姿を日々痛感し続けるのは、
              精神的にかなり堪えます。
              認めたくない、受け入れたくない、目を反らしたい、という思いが強ければ強い程、
              悲しみやイライラは「怒り」へと変わり易くなりますので。
              まずは目の前のお母様の状態と、回復は見込めず症状進行していくのだという事に、
              心底向き合い受け入れる事から心掛けては如何でしょうか?

              介護者デビューした時、末期癌だった母が相手でした。
              治療病院から突然された、末期宣告と退院勧告。
              症状進行が早く、絶え間ない激痛と出血に見舞われ寝たきりとなった母を前に、
              頭が真っ白になりながら、無我夢中で奔走しました。
              一人っ子かつ父も容態が悪かったので、一度機にのし掛かって来た諸問題を
              単身でこなし続けなければならず、心身ともにかなり疲弊しました。
              無我夢中状態が少し緩和された時にこみ上げたのは、例えようのない苛立ちです。
              刻々と近付く喪失への恐れや哀しみ、手を握り身体を摩るぐらいしか出来ない事のもどかしさ。
              何より、目の前の現実と母との別離を、受け入れ認めたくないという思い。
              それらがごちゃ混ぜになり抑えられない苛立ちとなって、常にピリピリイライラしていました。

              幸いだったのは、母が最後の数ヶ月を過ごしたホスピスの看護士さんや、
              私が長年の恩師とする方に、胸の内を聴いて頂けていた事。
              苦しいと声に出せ、受け止めてもらえる場所があるのは、本当に有難いです。
              とても大きな助けと救いになりました。
              ご近所に認知症カフェや家族の会など、相談できる場所はありませんか?
              ケアマネさんか地域包括支援センターへ、問い合わせしてみるのも一案です。

              >自分も気持ちが定まらず、ストレスを感じています。

              心身に少しでもゆとりが生まれれば、イライラやストレスが和らぐ事も有ります。
              介護者の心身が緊張し通し、疲弊が溜まり続けて、良いことは何一つありません。
              介護サービス(ショートステイデイサービス)も活用して、ご自身の時間を作るとか。
              経験や思いを共有できる、認知症カフェや家族の会へ参加してみるなど、
              ご自身をケアし心身にゆとりを持たせる事をお勧めします。

              • たこいち

                2016/9/12

                常に客観的に見る事が必要。
                身内と観るから、感情的になりやすい傾向にある。

              関連する投稿

              • アイコン
                はらはら

                以前介護施設で働いていたことがありますが、結婚したのでしばらく遠ざかっていました。その当時も特に経験もなく、面接で採用されて、働くことができていました。 資格は取っていませんが、今回子供が小学生になったので、また仕事をしたいと思い、ひとつ面接に行こうと思っているんですが…。 面接の際の説明のなかに、「筆記用具」を持参するように、とありました。以前はそういうことがなかったので、どういう筆記があるのかと、少々不安に感じています。 介護施設で働いているかた、面接の際に筆記があったかた、どのような内容でしたか?何もわからない状態では心配ですので、できたら教えていただけないでしょうか。 しょうもない質問ですみません。

                介助・ケア
                コメント6
              • アイコン
                ak

                独り身で、老後が心配なので、昔からこつこつお金はためておりました。ずっと独身ですので、子供もいませんし、親もすでに他界しております。 自宅は早いうちにマンションを購入しており、現在はもう支払いはありません。 そういう意味ではまだ老後は何とかなるのかなぁと思っているんですが、問題はやっぱり独りなので、万が一何かあったら‥?ということです。倒れたりしても、誰も気づいてくれないと思いますので、マンションを売却するなりして、早い目に、老人ホームとかに入っておくべきなんでしょうか。 とはいえ年齢は65歳くらいからですよね? 年齢がまだ無理だったら、それまでに万が一のことがあったら、どういう対策しとけばいいでしょう?

                教えて
                コメント9
              • アイコン
                まんてん

                現在いる介護施設で、いろいろ悩んでいることが積み重なって、退職を上司に申し出ました。仕事をしていて、人員が足りているというわけではないので、こういうことを言いだすこと自体にも、申し訳ない気持ちもありましたので、上司と相談して、半年後をメドに退職ということになりました。 仲の良かったスタッフもいますので、私が今すぐいなくなったら、迷惑をかけるなぁと自覚もしていますので、これもやむを得ないことだとは思っています。 その間に求人で、フォローができれば多少まだ迷惑をかけずにいられると思いますし…。自分の心身のために辞めるのですが、申し訳ないことだという気持ちもあり複雑な気分です。 考えすぎる性格もあるかもです。

                職場・人間関係
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー