みんなのコメント
0件うえしん
2021/4/13認知症の方が食後すぐにご飯等言われるのであれば、それこそ認知症の症状ですね。致し方ありません。 話を聴いてあげるか、他の事に気が向くような働きかけはするとは思います。
トイレは少しは待つこともできるとは思いますが、ご質問者様がトイレに行きたくても自分で行く事ができない時に、明らかにイラっとされながら対応されたら、気分良く過ごすことは出来ないと思いますので、そこをあまり出さないようにする方が良いかと。
まあでも人間ですから、「さっき行ったでしょ」となるのは、別におかしな事ではありませんよ。
それをあからさまに出さずに対応、あるいはなぜ排泄が頻回なのか原因があるのかと、考えたり記録をするなどはあります。
忙しい時に何度も言われると、仰るようにイラっと来ることはあると思います。私たちは聖人君子ではないので。 ただ、仕事でもあるのでしっかりと対応するよう心がけております。たくみ
2021/4/13イラってした事ないです。
かごしま
2021/4/12昼夜逆転で何十回も1日に言われますが
正直イライラしますし、殴りたくもなりますよ
ただ、どれだけイライラしても
仕事として介護をしてるので、絶対に表に出さないですし暴行もしませんやま丸
2021/4/11受け流す
誘導で気を紛らわせて頂くしかないですよね。色々話す内他の興味関心を引き出せる事もありますし。
私の場合、重度の認知症と診断されコミュニケーションが取れないと思われていた人でも色々試す内、歌がきっかけで時々意識が蘇る様になった事があります。
その方は童謡の一部に反応しました。その童謡を家族面会で歌い、家族が号泣していました。お子様が小さい頃何度も歌ってくれたとか。
人生の最期に何かを取り戻し、家族と心が通う瞬間に立ち会えて嬉しかったです。
前向きに。深刻に考えず。自分もご本人も楽しめる時間を作りましょう。
辛いけど仕事です。どうせやるなら楽しく。笑う門には福来るです。ゆいきゅん
2021/4/11認知症なので数秒前でも忘れてしまうので仕方ないです。
どちらかと言うとナースコールやセンサーマットで職員来るの分かっててやる人の方がイラッときますね。
転倒リスクある方なので電話口で話しても何も言わない、もう1人の職員はPHS持たず洗い物ばかりで聞こえないふり。
仕方なく介助中でも待って頂いて走っていくしかない。
自分自身イラッとしてると感じたら1度大きく深呼吸して落ち着かせるしかないです。一時しのぎではありますが少しはイライラ落ち着きますよ。まんてぃ
2021/4/10介護うつで自滅したら
損するのは自分だけ。
守れるのは自分だけ。
施設長も介護主任、介護リーダーも
(うつはあなたの気持ちの問題、持ったもの)
と他人事。本当に。
彼らは利用者一番。最優先。ぐっさん
2021/4/10職員介助でトイレに行った後でも、トイレに連れて行ってと言われる方がいます。認知症があるから、トイレに行ったことすら忘れているのかも知れないけど、残尿感があって行きたくなるのかも知れない。トイレ後、直後に他の方を対応中、トイレに行きたいのに連れて行ってくれない、と大声を出された時、普段、現場を見ない管理者やケアマネ、普段の様子を知らず、偶々見て、トイレに行きたいと言っているのだから連れて行ってと偉そうな口調で言われた時の方が、正直、イラッとする。
- よしまさ2021/4/10
本当に、それは多いですね。そのイラッは、トップ1でしょう!それに、トイレって言えば真面目過ぎ介護士は、100回トイレって言われれば100回トイレ介助するけど、どこかでちょっと違うかな?って思わないといけないし、やり過ぎて利用者の方が調子に乗って早くしろ!など言われていることもありますね。
らいくん
2021/4/10人間だもの、イラッと来てあたりまえよ。
そのイラッとをコントロール出来てれば良いのですよ。つぐだむ
2021/4/10食後に排泄する事は、想定内だと思う。
浸透圧などで、排泄サイクルが促されます。
勉強不足でしかない。ねこかめ
2021/4/10偽善者ばかり。
みんな全員- ななちん2021/4/10
認知を証してどうするんだ!!
偽善って・・何を指しているのかな。 - ゆういち2021/4/10
偽善ではなく
ただのお仕事の範疇ですね笑
あーさん
2021/4/10勝手な言い分だけど、その時の状況、その日のメンバー、自分のコンディションにより左右しちゃってます。どれも利用者には関係の無いことだけど。けど人間なので、イライラする時は多々あります。
おかべ
2021/4/10瞬間的にイラッとするのは仕方ないです。けど、そういう人の対応をして賃金を頂いている仕事だから頑張るしかないです。
なかちょこ
2021/4/10夜間に大騒ぎする利用者、昼間管理者やケアマネの前で騒げばいいのに、全く何も言えずです。子供のようで、イラッとします。
- なかちょこ2021/4/10
イライラしない介護士、うちに来たら逃げだすよ。多少の介護士なら、少々のことでイライラしないって。
ゆうとパパ
2021/4/10精神疾患の利用者が増えて、どっと疲れます。ご飯食べない、薬飲まない、コール鳴りっぱなし入院先見つからない、ただスタッフに甘えていたい、何もしなくて良いの指示だけどなら、断って欲しい。
ちゅん
2021/4/10夜中、部屋から出て来て「夕ご飯、食べなかった」「お夕飯まだ?」なんて日常茶飯事です。「丁度今、ご飯炊いてますからね。炊けたら呼びに行きますね」と毎度同じ文句を繰り返す。「食べたよ」なんて言葉は使わない。「食べた」「食べてない」で夜中の廊下で言い合って他の人が目を覚ましたら、それこそ面倒くさいもんね。たとえばクッキーの一つでもあげりゃー静かになるかも、だけど。何かあってからじゃ遅いし、何かもらえると学習されても困るしね。
「トイレ」コールが頻回な人にはイラッとくるかな。
明け方、離床介助真っ只中にコールされると「またかよ」とため息でるわー。ゆーわ
2021/4/9スリッパが欲しい、テレビが欲しい、トランクスが欲しいと言いたい放題。
家族に相談し買い与えると
おかしいと全く使わない。気にしない。
やりたい、し放題。
介護とは本人の欲望、やりたい放題のままにさせるでしょうか?と思います、- おかべ2021/4/10
分かります。その場限りの発言も尊重しなければならないから振り回されてます。理解あるご家族様だと、対応しやすいのですが…ね
しーたん
2021/4/9最近、強く言える介護士いませんね。仕方ないことだけど、利用者さんがスタッフを下に見てしまうと介護では無くなりますね。
- おかべ2021/4/10
自立支援なのに、お手伝いさんと間違えてる利用者や家族、本当に困ります。
トキ
2021/4/9ははは、しょっちゅう。特に夕方の常連さんいるよ。
やんわりはぐらかして帰室してもらいます。しゅうたにー
2021/4/9別に。もう、この仕事も30年近くやっているし、病気なんだなと。
イライラしていたら、疲れませんか?自分で追い込んでいますよ。考え方を変えてみましょう。
関連する投稿
- おやかた
同居している親が認知症だと疑っています。 しかし、認知症ではない可能性もあり、病院に行くことにしましたが、かかりつけ医ではすぐに判断できないだろうし、悶々としています。 今回、ご近所さんから教えて頂いて、認知症ではないかと疑ったのですが、私には変わりなく映ります。 認知症と診断されるまで、親の異変に気づかないことはありましたか?また、認知症の検査を受けたあと、認知症ではなかったと診断されることがあるのでしょうか?
認知症ケアコメント8件 - おねえ
利用者の状態低下で見守り(ほぼ全員転倒リスクある)やトイレ誘導(一人一人時間が掛かる為常にタイミングを意識していないとあっという間に大混雑になる)、その他最低限の業務だけで労力の大半が使われてしまう。プラスアルファの介護なんて出来やしないし、利用者と一緒に楽しむなんてこともほとんどない。典型的GHの特養化。 あ、ただの愚痴みたいなものなんであまり気にしないでください。
職場・人間関係コメント16件 - はむかつ
①就業前後の残業はほぼなく、代わりにボーナスもない。 ②常に就業前後残業あるがボーナスはある。 基本給、人間関係は2つとも一緒。皆さんならどっちが良いですか?ふと、どっちがいいんだろう?と思っただけなのですが。
お金・給料コメント12件