義父は1年ほど前に他界しており、義母がその後認知症が進んでしまい、もう在宅介護では立ち行かない感じになってきました。
そういったことからグループホームを探して、何とかよさそうなところが見つかったのですが、義母がもらっている年金はだいたい9万円程度で、少し月額費用からすると足りないです。
ですが、主人は今までも費用負担してきているうえ、弟がいますが、その人はまったく知らんぷりです。義父と義母が暮らしていた古い家と小さい土地がありますが、それもほったらかしです。
今後グループホームに経済的に援助をできるだけ少なく入ってもらうにはどうすればいいでしょうか。嫁の立場なので、これまであまり何も言えませんでした。
みんなのコメント
0件じょー
2017/4/22>匿名さん
確かにおっしゃるとおりかもしれませんが、自覚は薄いですね…。
時間を取って話をしなければならないですよね。
>タラコさん
ご回答ありがとうございます。詳しくいただいて恐縮です。
なんだか逃げ腰なのが情けないのですが、ケアマネさんも交えて話し合いしてみます。タラコ
2017/4/17匿名さんと同意見です。
義母様の実子が2名(ご主人と義弟さん)いるのなら、
どちらにも等しく実親の扶養義務があります。
「まったく知らんぷり」をしている義弟さん、
義母様ご存命時は何の協力もせず、いずれ発生する相続時には、
相続権利を断固主張する様な事をなさらないと良いのですけど。
その様な事態を避けるためにも、まずはご主人と義弟さんとが、
義母様の介護資金問題等について早々に、話し合う必要があるのでは?
ご主人に対し義弟さんが逃げ腰であるなら、ケアマネさんに相談し、
ケアマネさんを交えた話し合いの席を設けてみるとか。
差し当たっての介護費用捻出として、ご自宅売却が考えられますが。
ご自宅が義母様名義の場合、認知症による判断力低下があるので、
匿名さんが仰る様に「成年後見制度」を利用した上での売却をする事になります。
自宅=居住用不動産のため、所有者(名義人)の判断力が低下している際は、
後見人による売却(家庭裁判所の売却許可証が必要)手続きが必要です。
成年後見の申立ても、後見人による居住用不動産売却の申立ても、
申請から審判までに数ヶ月という時間が掛かりますので。
ご主人と共に、こうした制度の仕組みや活用法を調べ学び、
義弟さんへの協力要請も含め早々に、手を打つ事をお勧めします。たこいち
2017/4/17ご主人にもっと当事者感覚を持ってもらわないといけないですね。
あなたの親御さんではないのですから。
ご主人が弟さんと話をして、足が出る分の費用をだれがどう持つか決めるべきです。
古い家の処分は、義父さんが亡くなった後どのように相続されているかによりますが、宜保さんの持ち分があるとなると、すでに認知症になってしまっているので、成年後見をしなければ処分できないと思います。
関連する投稿
- きーくん
ずっと市役所勤めをしてきたお堅い父親が倒れたのは2年前です。脳梗塞で倒れたのが自宅だったのですぐに救急車を手配し、その後のリハビリのおかげもあり要支援2まで回復しました。 ただそれをきっかけに自信を無くしたようで外出をしなくなり、友人との約束もすっぽかすように。家ですることと言えばまだ明るい内からの飲酒。飲むたびに愚痴を言うので母も手を焼いています。 酒が抜け切れていないのに運転しようとして自宅の倉庫に車をぶつけたので免許証は私が取り上げました。それもきっと飲酒に走る原因となっているのでしょう。 ケアマネの言うことも聞きません、、、父よりも母のことも心配です、、、
介助・ケアコメント8件 - ゆいちゃん
私は倹約家ですので、主人はスマートフォンを持っていますが、私だけはガラケー継続中です。 要支援の義父も同居しているんですが、うちには中学生の息子もおり、今後息子にいつ携帯電話を与えるか…ということを思案中です。 最近いらっとしていることは、主人のスマートフォンにゲームのアプリ?があるのか(すみません、よくくわしくしらないんです)、ゲームを要支援の義父も借りてやるようになって息子もそれに加わってきてしまったことです。 正直スマートフォンが嫌いなところはそこでもあり、義父、主人、息子がゲームをばかみたいにやってるのがどうしても納得できず…。 ところで高齢者のかたはこういうゲームは悪影響でないものなんでしょうか。
教えてコメント3件 - らいまる
父親は同じ市内で一人暮らしをしています。二人姉がいますが、県外に嫁いでいるので私が通いで様子を見に行っています。 現在82歳ですが80歳の頃から夜間に電話がかかってくることが増え、話が合わなくなったり話の内容を忘れていたりすることが増えてきました。ある日頭痛がするというので受診すると軽い脳こうそくを起こしていると言われ、同時に認知症の初期とも診断されました。 他は元気なためまだ要支援ですが、デイサービスに通うようになりお風呂はそこでお世話になっています。 ただ気がかりなのは食事です。糖尿病で制限があるのですがなかなか守れていないようです。こうなったら施設を考えなければいけないでしょうか。
認知症ケアコメント5件