logo
アイコン

要介護の祖父と母と同居していますが、祖父の状態がここ数か月の間に急激に悪くなってきています。
以前は夜中もオムツをしていれば尿意を自覚してトイレに立っていたので問題なかったのですが、ここ最近は全く起きてこず、朝ベッドがおしっこまみれになっています。冬場はシーツやふとんがこれでは、替えも足りないし乾かないしほんとに大変です…。
今現在私がたまたま新しい仕事を探してるところなので、家にいますが、仕事が決まったら、母ひとりで介護できるとは思えず心配です。そう考えるとフルタイムの仕事を探すのも躊躇しますが経済的な面も気になります。
今後どのような方向性で介護していったらいいのか、なかなか整理できず悩ましいです。

みんなのコメント

0
    • 2017/1/16

      アドバイスありがとうございます。
      フルタイムの仕事のほうがいいでしょうか。やはり稼ぎが多いほうがいいということですよね。いろいろサポートしてもらいながら‥ですね。

      • たこいち

        2017/1/9

        ①夜中に一回でもパットの交換をする。
        ②寝る前は必ずトイレ誘導をしてから寝床に就く。
        ③朝は早めにトイレ誘導かパット交換をする。
        ④夜用の大きめのパットを使い、パットにも切れ目を入れる。防水シーツも使う。
        上記のどれかを行うかまたは複数を行ってみてください。
        排泄パターンを把握して、どの時間に排尿があるのかを知ることが重要です。
        夜間帯に起してトイレに連れていくのが良いのかオムツの交換の方が介護者にとって負担がかからないか検討して、軽度者で介護保険で対応できない場合は家政婦を雇い夜間のトイレorオムツ交換を依頼するのも介護負担を軽減する一つの方法です。

        フルタイムの仕事をすることを優先させ、母一人で介護ができない場合は
        家政婦に頼むということも必要です。(軽度だと夜間の訪問介護が使えないから)
        また、デイやショートを利用して普段の母の介護負担を軽減させ一日中フルで介護をしなくても良い環境を整えてみてください。
        長い間パートで正規雇用されていないと、いざ介護が終わったとしても正社員で働くことが年齢とともに難しくなりますし、厚生年金がある正規雇用で仕事をして置かないと、自分の老後が生活できなくなることも考えられます。

      関連する投稿

      • アイコン
        よしみつ

        独り暮らしが難しくなってしまったアルツハイマー型の認知症の母親がおります。もともとは父が先立ってからは独りで暮らしておりましたが、今では要介護1となって、誰かが見守っていないと危ないです。 そういうことから、1か月介護休暇を取っていま一緒にいるのですが、今後どうしていくべきか迷っています。自分としてはそばにいてあげたいと思おうのですが、職場は最大で3年介護休暇をとれるものの、仕事には迷惑になると思いますし…。 そう考えたら退職すべきなのかとも考えたりします。 ただ自分自身も老後が見えてきた時期で、厚生年金にも響くだろうし…といろんな面でどうしたらいいか迷っています。当面は老人ホームのことは考えていません。

        お金・給料
        コメント4
      • アイコン
        めぐめぐ

        年を取るということは好きな時に好きなところへ行けなくなることでしょうか。70代の父親が急速に老いを勧めたのも、車を歯医者にしてからだったように思います。 70歳を超えた頃から車を家の倉庫にぶつけたりと傷が増えて来て、いつか人を引いてしまうのではないかと家族の誰もが心配していました。実際に高齢者の運転による事故が多くメディアに取り上げられている時期でしたし、車の運転をやめるよう誰が言っても聞く耳を持たず(実際車がないとかなり不便な田舎に住んでおります)、結局家の塀を崩したことをきっかけに兄が車を廃車にしました。 それから自室に引きこもるようになってしまった父、腰痛になりとうとう自分でトイレに行くこともできなくなりました、、、。あの時気を付けながらも車の運転を続けていたらまだ元気だったかもしれないと今も時々思います。

        雑談・つぶやき
        コメント49
      • アイコン
        ぱぱめろん

        母が一日に何度も同じような内容で電話をかけてきて、出たら1時間くらいあれやこれやと話しをするので、おかしいと思いました。休みの日に病院になんとか連れて行ったところ、「アルツハイマー認知症」と診断されました。 今は介護認定を待っているところですが、心配で毎日様子を見に行っています。買い物に行くのも、もしお店にご迷惑をかけたらダメだし、と思って、私が全部やって料理も危ないかもしれないので、できる限り私が作ってます。 ただこの先どのような生活になるのか、どのように母が変わっていくのか、と考えると、不安で心配でしかたありません。今は普通と変わらない会話ができるときもあります。 この先どのようになっていくんでしょうか。

        認知症ケア
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー