もともと教職員をしていた義母なのですが、義父がなくなってからひとりで暮らしていました。
最近になって何となくおかしいな、と思い、主人に相談して病院に連れて行ってもらったところ、認知症の初期段階ということでした。
その後ひとりは危ないので同居するようになったんですが、元々プライドが高いので、母のためにと思って配慮していることでも、急に怒り出すこともあり、どう対応していいか悩んでいます。
例えば薬の時間について確認すると、そんなこと分かってる!!と怒ったり…。
本人のプライドを傷つけないように、介護するにはどんな工夫をしたらいいでしょうか。
みんなのコメント
0件ゆーたん
2020/1/9そういう人はどんなにお嫁さんが気を遣っても、すなおに感謝などしません。同居するとあなたのほうがおかしくなるかもしれません。老人施設に入ってもらうのが一番です。
たこいち
2017/11/4そこまでして親切に介護する意味がわかりません。
ゲスト
2015/7/31プライドの高い方には、死ぬまでそのプライドを傷つけずに生活させてあげるのも愛情
たこいち
2015/7/29ご主人のお母様に 一生懸命に介護されてる姿が目に浮かびます。
自分ならば…できるかと…
介護職の立場で 言わせていただくと プライドの高い方は 確認等に過剰に反応する気がします。
なので さりげなくチェックし 飲み忘れ等を気が付かれないように確認して 飲み忘れよりも重複する方が 危険なのでそれだけは 気をつけられたら良いかと。
お嫁さんに 心配していただけるお義母さんは 幸せですね。
気負いせずに おおらかに在宅が継続できるようにと…びばのん
2015/7/29いろいろなアドバイスありがとうございます。
確かに指図されてる感があると、カンに触るのかなと思いましたので、こういう情報を聞いたんだけど…という感じで促してみようかと思いました。
あとは自分で判断をしてもらうしかないですよね。
おせっかいだとかうっとおしいと思われてしまうだけな気がしました。
ビタミン剤を私も飲んでいるので、そのタイミングで…というアドバイスもとても参考になりました。それだったらなんとなくできそうな気がします。たこいち
2015/7/29義母様ご自身で ちゃんと薬が飲めているなら フォローしないでいいと思います。服薬管理で残薬が増えるようなら
・「余った分は次回に回してくださいというと 薬代が安くなるので
毎回通院前に 残薬チェックをしよう」と薦めて 毎回の飲み残しが
どのくらい発生するのかチェックしましょう。
多く残すことが何回か続くと ご理解されると思います。
・お薬カレンダーなどを使いましょう。これはカレンダーに薬を入れる袋がついているイメージのものでamazonとかで購入できます。言いわけとしては 薬を飲むタイミングが複雑だから わかりやすくするために用意したことにしてはと思います。
・そんな小細工は嫌いと言われたら、投稿者自身も義母様と同じタイミングで薬を飲まなければならなくなったことにして 栄養剤や偽薬を飲んだらどうでしょうか?投稿者が薬を飲むための水をコップに入れにいく時に 義母様のコップももってもどって一緒に飲むようにしましょう。
なるべく違和感なく抵抗なく・・・薦められるといいですね。
ほめておだてながら料理や家事など積極的に手伝ってもらい、進行が進まないようにしましょう。
そうしながら人間関係を深め、不安なことがあったら
安心して相談してくれるようになつておきましょう。
少しずつできないことが増え、自身で一人でできないことを実感せざるをえなくなった時、たこいち
2015/7/28自宅に置いておくなら、放っておいて、なるようになればいいと諦めましょう。
旦那さんには、これこれで手に負えないので、自分には無理とはっきり伝えましょう。
施設に入れた方がいいと思いますよ。たこいち
2015/7/26しばらく放っておいては。
heyboy
2015/7/26コミュニケーションの中で間接的に気が付かせる方法は如何でしょうか。
例えば水分補給してほしい場合
「熱中症を予防するにはお水を1日xxリットル飲まないといけないんだって。私にはちょっと出来ないんだけど、お義母さん、出来ますか?」
認知症が進んでしまった場合はただの世間話で終わってしまいますが。
関連する投稿
- ゆっきーな
脳梗塞を起こして入院したときに、認知症の症状が出始めました。 幸いに特に今のところは身の回りのことも、ほとんど自力でできる状態だったので、田舎からこちらに引き取って同居をはじめて少し経ちました。 しかし最近になって「田舎に帰りたい」と言い出し、ドアを開けて出て行こうとするようになりました。 危ないので鍵をかけて出られないようにすると、かなり取り乱します。 どう対処すればいいのでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - おーるぐ
脳梗塞から体がほとんど動かすことができない状態になりました。言葉も話せなくなったため、認知症なのかどうかもわからないような状態です。 こういった状態で入居するのはどのような施設が適しているのでしょうか。 特別養護老人ホームがいいと思いますが、待機が多いようです。 できるだけ早く入居させたいです。
認知症ケアコメント5件 - おぺい
祖母91歳と同居しています。体はまだ元気な方ですが、動きがスローなためかトイレに間に合わずちょい漏れしてしまうことが多々あるようです。 認知症があり、ちょっと漏れたくらいならあまり本人は気にしておらず、そこらへんに座るので座布団やら布団カバーまで被害が、、、。 以前ちらっとテレビで高齢者介護を特集していた時に、尿漏れ臭を解消するスプレーらしきものが出ていると聞きました。同じ会社から尿漏れ臭が気にならなくなるバスタオルなども出ているとか、、、。 ネットで調べてもうまくヒットしません。どなたかご存じないですか?アバウトな情報ですいません。
認知症ケアコメント9件