みんなのコメント
0件皆 仲間
2025/9/28先入観なしで、ありのままを見ていくのだと思うから、邪魔が入ったとき、キーパーソン側の説明が統一していなければ掴みどころも難しいだろうなと思います。
関連する投稿
- キキ
こんにちは 母 88歳 認知症です 私の介護を始めて2年半になります 最初は1人で入浴 トイレ 散歩 など 出来ていたのですが 今は 入浴の手伝い トイレはオムツ 散歩は 手を添えないと 上手く歩けません。 もちろん、物忘れも進み 私の事(娘)の事も分かりませんそこで ケアマネとディサービスの方に 区分変更を希望しましたが まだ 要介護2には無理です!と 言われました 教えて下さい 要介護2に認定されるのには 何が出来なくなると区分変更できるのでしょうか? 今後の事を思い 知っておきたいと… 宜しくお願い致します。
教えてコメント5件 - maki
今日、75歳母が緊急入院しました。脳梗塞です。 きっかけは、恐らくですが、熱中症からの脳梗塞じゃないかと(お医者さんに言われた訳ではありません) その日、母は地区の、班長の為地区のお祭りの売り子を手伝っており、暑いからと、私に手伝って欲しいと依頼がありました。その時は、行くつもりで返事をしたのですが、当日母から、ボランティアさんが来るから来なくても良いよと連絡があり、その言葉に甘えてしまいました。 あの時、代わりに行っていたらという後悔。本当に何で行かなかったのか。 そして、翌日具合が悪くなった母が、私に電話をしてきました。呂律が回っていない様子で、 それを私は、また少し体調が悪いだけと勝手に思い、救急車を呼ぶ判断をせず、一晩様子をみてしまいました。 翌日は祝日だったので、当番院を受診し、緊急入院となりました。 症状は、言語、少しふらつき 脳梗塞が出たところが幸いにも大きな障害が残る箇所ではありませんでした。が、結果入院する事となってしまいました。 いつまでも元気と思っていた親が、年齢と共に 油断してはいけない年齢になっている事を 突きつけられ、後悔で潰れそうです。 もし、同じようなご経験がある方で、現在のこころの持ち方や、考え方などアドバイスいただけたら嬉しいです。
きょうの介護コメント10件 - ねこねこ
初めまして。ねこねこです。取り急ぎご相談が。 父は13年前に脳梗塞で他界してます。10年病院で寝たきりでした。ついこの間、母が脊髄圧迫骨折になって入院、今は自宅療養中です。ゆっくりしか歩けません。食事は弟が毎日買い物して、チンするだけの物をかってます。たべられてるみたいです。弟と母の二人暮しです。 私は結婚して旦那の両親と子供の5人暮らしです。実家の父も母も生命保険に入ってません。父が10年入院中は母の年金、父の年金、母仕事してたのでそのお金と弟が正社員でしたので賄っていたようです。 ただ、母がこれから入院とかになると母の年金と弟の給料だけになってしまいます。 父が生命保険にはいってないのがここで弟の負担に。しかし弟は正社員の管理職をしています。給料がよく市営団地を収入が多いので出ていかないと行けないといってました。およそ月40万はあるとおもいます。ボーナスもあります。 私は訳あってパートしか働けません。旦那は残業もポーナスもなく契約社員です。貯金も僅かです。 ローンは私達が支払い、義理両親は光熱費の別々で家計をしています。なので介護をするにも手伝えないし、休むとお金入ってこない。お金を負担するにしてもできないんです。 この状況を理解してもらったうえで母、弟に伝えました。 自宅にいるなら母の食費、毎回やないけどパンパースなどを仕事休みの日に1時間半かけて帰ったりしてました。 もし入院するならば僅かなだけどお金を負担すると言いました。毎日メンタル心配だから連絡もしていたらある日、イライラする、色々してもらうことがしんどいと言われました。 介護認定の手続きしています。 現在書類記入中 私の心配ごとは、相談事をまとめると ついこの間退院してからの検診があったんですが、弟休めず病院につれていけなかった。母も嫌がってます。お金かかるので。私が行けたらいいのですが、休めないんです。 この問題をどうしたらいいか? あと、色々されることがしんどいといっていて暫くは様子見た方がいいのか? 弟に任せていいのか?の罪悪感に苛まれてます。 アドバイス宜しくお願いいたします。
教えてコメント2件