logo
アイコン
ヤスセウス

老人ホームに入所した義理の父ですが、毎日ホームに出向いているにもかかわらず帰りたい帰りたいとばかり言っています。

一応レクリエーションなどもホームでは開催されているようですが、あまり参加していないようです。

暇を持て余しているからか携帯電話を持ってきてほしいというのですが、一度携帯電話を持ってしまうと、それこそ朝も夜も電話がかかってきそうで怖いです。

私たち家族が言ってもあまり効き目がなく、どうしようか困っています。

ホームなどに入所している身内がいらっしゃる方、携帯電話についてはどうされていますか。

みんなのコメント

0
    • ぱぴよん

      2020/10/22

      自分は面会の時に24時間何時でも声が聞きたいからと、首に掛けて渡しました

      • ナカディ

        2020/9/10

        認知症の母は自分から電話を掛けられません。私の方から居室にいそうなタイミングで携帯電話に掛けます。今のところ充電器から携帯電話を取り通話できますし、充電器にも戻せます。
        ですが、それが危うくなった時には居室に固定電話を引いてみようかとも思っています。認知機能によって様々だとは思いますが…先ずは試してみてはいかがでしょうか。

        • ヤスセウス

          2017/1/18

          家族が話して納得してもらうにはかなりの時間を要しそうですが、それが一番ですよね、、、。がんばります。ありがとうございました。

          • たこいち

            2017/1/18

            携帯もパソコンも外出も自由な超豪華老人ホームでなければ無理でしょう。

            • 元業界

              2017/1/18

              暇を持て余しているからか携帯電話を持ってきてほしいというのですが、一度携帯電話を持ってしまうと、それこそ朝も夜も電話がかかってきそうで怖いです

              →持たせたらそうなりますよ。間違いなく。心臓ペースメーカーを入れている方もいるので、施設内での携帯電話はご遠慮していただくのが普通です。

               身内が「帰りたい」と言うのは当然です。職員に何とかしてくれというのは間違いです。家族がきちんと話して納得させるしかないです。

              • たこいち

                2017/1/18

                毎日ホームへ出向える時間があれば自宅で介護すればいいのじゃないですか?とも言われかねません。
                帰りたいと言うのは入居して一ヶ月程だとすればごく普通です。
                言わない人は悟っているし忍耐も養われているのでは。
                毎日面会に行くからかえって里心や依存心が強くなるという事もあるだろうし又本人が納得半分もしていないのに強引に入居させてしまったならそのわだかまりも消えていないのではありませんか。
                職員も未完成な人間なので言うとおり実行する必要はないですよ。
                暇を持て余しているから携帯を足せたら余計に困難だと思いまう。多分暇つぶしにスマホでネット依存する人の感覚で物を言っている職員でしょうか


                • たこいち

                  2017/1/18

                  携帯のような盗まれるものは危険です。
                  毎日面会に行くから里心がつくのだと思います。
                  3か月くらい行かないでほうっておけばよい。

                  • たこいち

                    2017/1/18

                    入居者が80人程いる特養ですが携帯電話は禁止で誰一人持っている人はいません。
                    書かれているように携帯電話を持たせたらそれこそ電話の回数が多くなりそれこそ始末がつかなくなる気はします。

                    毎日面会に行くのも問題だと思いますよ。
                    甘えもあると思います。
                    誰にも頼れる存在がなければ自力で切り抜ける精神力が養われる。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    わきみず

                    現在要支援の2となった、おばのことが心配で、いろいろ動いています。おばは独りでいると危ないので、ヘルパーさんなどに入ってもらうほうがいいかなと考えているのですが、問題はおばの家の状態です。 とにかく部屋がきたない…雑然としているだけでなく、もうなんていうか、犯罪に入られた家みたいな感じで、ごみ屋敷さながらなんですよね…。この状態では、ケアマネージャーさんと話しをするにも困るし、外部の人に助けてもらえるような環境ではないんです。 こういう場合は親族が頑張って掃除してキレイにするしかないでしょうか。ただ本人はこの状態が居心地がいいらしくて、触ろうとすると怒ります…。どういう対応をすればいいんでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    こばりぃー

                    離れて暮らす義理の両親のことで相談です。昨年の夏くらいから義理の母の様子がちょっとおかしいなと思始めたのですが、受診の結果認知症初期ということでした。メマリーを服用しているのですが、日に日に症状がひどくなっているようで、被害妄想(義理の父親が浮気をしていて隠し子までいると思い込んでいます)もあります。 主治医は告知しないだろうという意見で一般的にそうなのかもしれませんが私としては義理の母とあまり仲が良くないこともあってか告知することで自立するのではないか、家族に迷惑かけて、、、しっかりしてくれという思いもあります。 告知した方がた、そのご本人は変わりましたか?

                    認知症ケア
                    コメント5
                  • アイコン
                    かもん

                    入院している父親について相談したく、こちらに寄らせてもらいました。入院前には私が支えれば一人で歩行もできていたのですが、脳こうそくを起こして入院し、今では全く歩けなくなってしまいました。 主治医によると本当は歩けるはずなのだが、異常に本人が怖がるため歩くことができていないそうです。今は車いすに乗せたりすることもすごく怖がります。何とか車椅子に4時間くらいは座っていることができますが、徐々に体が傾いてきてしまいます。 リハビリも当初はしていましたが、本人の拒否が強いということでしていないようです。 しないとできなくなるばかりですし、歩けなくなると退院後の生活も大変です。本人の言いなりになるのではなくリハビリをしてほしいと思うのですが、、、

                    教えて
                    コメント13

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー