logo
アイコン
りおぴこ

父は先日脳梗塞で倒れ、現在入院中です。
命はどうにか助かりましたが、未だ意識は回復せず(入院から1週間経ちました)、意識が回復しても寝たきり状態である可能性が高いと言われています。

昔から、施設に入ったり入院したら自分の口座を使えと父から言われていたので、それを使わせてもらおうと思うのですが、暗証番号を忘れてしまいました。
父から聞いた覚えはあるのですが、まさかこんな急にこんなことになるとは思ってもみなかったので、その時はまだまだ先のことだと聞き流してしまっていたのです。
どなたか暗証番号がなくとも引き出す方法はご存知ではないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/1

      もう随分昔のコメントでこの件は解決したと思うけど
      暗証番号が分からなくても通帳と印鑑では駄目でしょうか。

      • たこいち

        2017/9/21

        下の匿名さんのコメントを読んでの不安ですが
        親が死去した時に親の通帳から葬式代も引き出せない事になればどうすればいいのでしょう。
        子供も葬式代を出さない、出せないのでは葬式も出来ない事に
        なれば誰が責任をとってくれるのですか。
        必要なものを揃えて親族が親の通帳から葬式代を引き出そうとしても駄目なら打つ手はなしでいつかは親の通帳から出せるまで葬式代を貸してくれる所でもあるのでしょうか?


        祖母と孫と二人暮らしの家庭があるけど孫の話では高齢の祖母は生活費を引き出しに行けないので私が祖母の通帳と印鑑を持って代理で引き出しに行くと言っていて引き出せない事はないそうです。
        それぞれなんでしょうかね。

        • たこいち

          2017/9/21

          以前に父が認知症となり暗証番号を間違えて入力しカードを使えなくしたことがあります。大手都市銀です。
          高齢で窓口まで行けないと言うので私が通帳と印鑑と委任状と住民票をもって窓口に行きましたが現金を引き出すことは出来ませんでした。そもそも委任状すら受け付けていないということでした。あくまで本人が降ろしに来てください、と。10万ぐらいの引き出しだったんですが、そう言われました。本人でないと引き出せませんでした。

          仕方なくタクシーで父を連れてゆき、カード再発行と、ついでにファミリーカードを作成しました。

          他にも地銀ですが、父はカードを紛失しているのですが、そこでも本人でないと再発行は出来ないと言われてしまい、そこはもうそのままです。記帳等はしてますが。まあ高額預けではないので、父が亡くなったら名義変更しようと思っています…。

          • りおぴこ

            2014/4/28

            アドバイスありがとうございます。
            印鑑はいくつかあってどれか分からないので、とりあえず全部持って窓口に行ってみます。

            • たこいち

              2014/4/25

              親子だと証明するものがあれば、窓口でおろすことができるのではないですか?免許証・保険証・戸籍謄本など。

              • たこいち

                2014/4/25

                通帳を作った時に印鑑が必要だったはずです。
                その時に使用した印鑑を持って銀行の窓口にて
                代理人の引き出しとしておろす事は出来ないのでしょうか。


              関連する投稿

              • アイコン
                おはる

                私はグループホームで介護職員として働いています。 排尿の感覚が分からなくなっており、5~10分ごとにトイレに行きたがる認知症のご利用者様がいます。 前回出たから今は出ないだろうと対応しても、その時は納得していただけるのですがまた数分したらトイレに行こうとします。 足腰がしっかりとしていたら一人で自由にトイレに行かせても良いのですが、歩けるものの股関節が動きづらく転倒の可能性があるので必ず付き添いが必要です。 レクや歌を歌ったり昔話をすると尿意を感じないようなのですが、つきっきりで相手をするわけにもいかず、目を離すとやはりトイレに行きたがります。 毎回出ないわけではなく、5回に1回ぐらいは実際に排尿があるので、本当に尿意を感じているのだろうと思います。 自分で尿意を感じてトイレに行く意思を重視してあげたいのですが、このご利用者様につきっきりでもいられないし・・・ ご意見いただけたら幸いです。

                職場・人間関係
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                1,158
                コメント22
              • アイコン
                はやりの

                孤独です。 もともと住んでいるのが田舎なのでコミュニティも狭いのですが、介護生活で悩んでいる私のことは、この狭いコミュニティではわかってくれる人がいません。 コミセンなどに行って専門家に話を聞いてもらったとしても、それは業務上というか、なおざりな感じがしてなりません。もっと親身になってというか、共感というか、慰めではなく、わかりあえる介護仲間が欲しいのですが、皆さんはどうやってそういう介護仲間を見つけているんですか?

                教えて
                コメント31
              • アイコン
                みどりん

                私の父は公務員で、先日定年退職しました。 休みもなく働き続け仕事が趣味のような人で、仕事を辞めた現在は気が抜けたようにいつもテレビを見ながらお酒を飲んでいます。 少しの間だったらこんな生活でも良いのかな、とも思うのですが、お酒を飲むことぐらいしか好きなことがない父なので、このままの生活がずっと続き、そのうち認知症かアルコール中毒にでもなってしまうのではないのかと不安になっています。 何か趣味を持ったほうが良いとゴルフやハイキングなど提案してみるのですが、「そのうち何か始めるよ」と言うだけです。 このまま様子を見ていても良いものでしょうか。

                認知症ケア
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー