32歳女性です。
結婚の予定はなし、一人で生きていく覚悟もできています。
介護職(有老ホーム勤務です)に就いて2年になりますが、それなりにやりがいも感じており、長く続けたいとは思っていますが、すごく先の話となると不安も募ります。
勤務先には60歳なんていう人はおらず、施設長ですら30代後半、まわりは20代のスタッフも多く、「じゃあ、年をとったらどうなるの?」と。
介護職に定年という概念はあるんでしょうか?また、そこまで働き続ける覚悟とか、みなさんはおありですか?
みんなのコメント
0件ざきざき
2022/3/1550代で異業種から転職してくる人や70手前で他の施設からパートできた人もいました。
田舎は人手不足で、70過ぎても働いてる所もあります。
正社員で70手前でも夜勤やってる人もいました。
全体的に職員の年齢が若い施設もありますが、
施設の考えによっては、若い人がほしいという所と、
若いとこれから結婚出産子育てがあるから、ここの施設の職員は子供がまだ小さくて子供に手がかかるから、
結婚する予定のない人か子育てがある程度終わって、未経験でも50代の人か、男を雇ってほしいよねと言ってる施設の人もいました。
介護は40歳を超えて独身の人も何人かいますね…
結婚して子供を産み育てる事が会社側にとって迷惑になると思って、なかなかできないでいる人もいます。
こちらでは、家庭も持ってなくて若いからこそもっと働けよと言われるので、若者はじゃまもの扱いです…
年齢なんて関係ありません。偉そうにしてる人程仕事しないし、仕事中にゲームしたりやりたい放題です。
チームワークなんてありません。
差別のない施設なんてあるのかな…ししゃも
2021/3/5うちの施設は50代60代がざらにいます。
夜勤もやってます。
課長は50代前半 施設長は60代です。
働けるか働けないかは、施設形態や勤務形態にもよると思います。ごりうひゃ
2019/8/2038歳ですが
病院で16年間働きました。体は、ぼろぼろになり病院の勤務を退職しました。
新しい職場(ディサービス)ですがなかなか仕事の内容が朝から夕方まで体操したりするので65歳まで働く事はかなり難しいかなと考えています。頑張っても50歳ぐらいかな?と思っています。びりいぶ
2019/6/2ないですね…おそらく体がもたなくなるかもです、収入割には合わずそこが大きいですかね
まなぶぅ
2019/5/11この春、従来型老健からユニット型特養に転職したばかりの40代独身女です。
今はまだ新しい環境への気疲れや戸惑いも強いですが、適応時期ととらえ頑張って少しずつ慣れているところです!
前職はやたら事務的なものも含め業務が多く、現場も激務だったという事もあり、今の職場も大変といえば大変ですが従来型と比べれば色んな意味でまだ落ち着いてますし、よほどの事がない限り60歳までは続けたいです。
でもそれ以上は無理。
私の場合夜勤が無理とかじゃなく、早出、遅出、夜勤の不規則サイクルを高齢になってまでやりたくありません。定年後も介護職をするなら、日勤帯にしろ夜勤帯にしろ固定の時間帯で週4日まで、と思ってます。夜勤なら夜勤だけ週2回のみ、日勤なら日勤だけ週3〜4のみとかです。
残りの時間は、趣味や読書など贅沢しない範囲で自分の時間を優先したいです。
なので定年後は無理のない範囲で夜勤専従の派遣とかアリかもです。- まなぶぅ2019/5/11
ただし60歳時点で年相応に健康、かつそんな条件で雇ってくれる所があれば、の話です(笑)
しるふぃー
2018/12/24自身がここまでと思ったらそこまでではないでしょうか。ここは続けれる職場と感じて、自分が動くことかな。
りゅうじ
2018/8/29老後までは無理です。2025年以降は仕事が激減する可能性があります。介護職で独身の人は年金だけでは生活できません。
- びんちょ2018/9/26
なんで2025年から減るの?
たこいち
2018/3/29くつ
たこいち
2018/2/15わたくし60歳です?
特養に勤めています‼️
うちの特養は65歳が定年になってますが、その後も健康でさえあれば
働くことは出来ます❗️正社員ではないですけどね?
とりあえず、年二回の健康診断ではAランクなんですが…
健康でいられる保証なんて無いですからね❗️
とりあえず、月5、6回の夜勤は現在続行中‼️
今日もこれから入り夜勤です?たこいち
2018/2/15わたくし60歳です?
特養に勤めています‼️
うちの特養は65歳が定年になってますが、その後も健康でさえあれば
働くことは出来ます❗️正社員ではないですけどね?
とりあえず、年二回の健康診断ではAランクなんですが…
健康でいられる保証なんて無いですからね❗️
とりあえず、月5、6回の夜勤は現在続行中‼️
今日もこれから入り夜勤です?- やっさん2018/8/30
凄いです!
たこいち
2018/1/21定年まで続くかは、本人次第
体力が無いと周りに負担を掛ける、利用者のためにもならない、だとか
そんな気持ちでなら辞めた方がいい迷惑だとか!
みたいなことを言う方も居ますが
介護職は、若い方、志が高い人、正社員や資格持ちで保っている仕事でも何でもないと思いますよ!
体力に自信の在る方、人との接し方が上手な方、目立たなくとも裏方をコツコツとやる方等、色々な人が居て、お互いにカバーして成り立つているのでは?
要は、そこに必要のない人は、居ない
だって人手不足は、否めないしね
年齢のことを言ったらなぜ嘱託社員が存在するのか?
なぜ横浜市は、定年を70歳まであげたのか?
そう思いません?たこいち
2017/12/1754歳です。介護の現場で6年です。入るのが遅かったのもあります。が
もう無理と思い 去年春 介護福祉士をとり秋に 介護支援専門員ケアマネに合格して今年夏 研修を終わり 地域包括支援センターに就職しました。ハッキリ言って 体力的に楽になりました。
来年から 介護福祉士を取り5年しないと介護支援専門員の受験資格がありません。ラッキーでした。たこいち
2017/12/16言い訳や見てないからと事故を隠すそうとかする人、入居者を起こせないかったりわざとらしく起こせなかったと朝食をずらす人は無理なのだと実感。
たこいち
2017/12/1040代常勤介護士です。
20代、30代の自分と比べ体力の衰えを感じ始めています。実際、若い職員から常勤ならもっと頑張ってよ!と影で言われていることも認識しています。
哀しいことですが、若い人に迷惑をかけたくない思いと子供の進学などでお金もかかるし頑張らなければいけない世代です。私自身は定年まで一生懸命頑張って勤めたいと考えていますが、他スタッフに迷惑をかけてまで常勤でいられないのではと不安を抱えながら毎日、自分なりに頑張っているのは事実です。
周りのスタッフにそんなことを言わせてしまうほど自分は動けてないのかという思い、20代、30代より長く生きている、勤めている経験はそれなりにあるつもりです。それを生かしてご利用者に寄り添える介護をしていきたいと考えています。
あとは上司の判断に任せて自分なりに一生懸命やるだけです。
長文になってしまい、すみません。たこいち
2017/12/6仕事したけりゃすればいい。ただし自分のからだの衰えがどの位か知らないと周りに迷惑。それに入居者の家族でなんや間や注文つけてくるのって介護職やってだけど辞めた人に多いよね。あれなんでだろう、適当に話し聞くと自分には出来ないとか合わないとか言ってるくせに自分が出来かった以上を求めてくる。じゃあ資格持ってるから自分で世話すればと思いますが。
たこいち
2017/12/3死ぬまで
たこいち
2017/11/26定年は自分次第。若い人がやる仕事じゃないとかほざいているやつに限って仕事が雑、折りたくもない折り紙折らされる何てやつ早くやめればいい。やる気もないのにつける仕事じゃないのわからないのかな?
関連する投稿
- たこいち
祖父がねたきりになり訪問ヘルパーの方に来ていただくようになりました。1周間前のことです。週に3度来て頂いているですが、いまだに他人が、今まで知らなかったような人が、家の中にいるということに慣れません。仕事で外に出ているときも「何か問題が起こりはしないだろうか?」「何か見られたり盗られたりしないだろうか?」と不安になってしまいます。皆さん、最初のうちはこんなものでしたか?いつかは慣れるものでしょうか?いや、慣れないといけないのは頭ではわかっているんですが・・・・・。
きょうの介護コメント3件 - 介護歴3年目
ユニット型特養(店員10名)に勤務して3年目になります。 質問なんですが、 私が働く施設では、利用者さまの特変、 特に夜間帯の場合はバイタルを測定し『管理者(ケアマネ、介護歴10年』にTELして、指示を仰がなくてはなりません。 そこまではいいのですが、 先日、夜間帯に様子がおかしい利用者さまがいて 熱発かな?と思って、バイタルを測ると SPO2が85まで下がっており。 嘔吐されました。嘔吐物には かなり出血が混じっており スグに深夜『管理者』の携帯に電話いたしました。 が・・・なかなか出ず、何度も5回目で『留守電』に入りました。 これはマズイと思い、看護師の方に電話するも スグに留守電になりました。 自分自身の介護経験では どうすることもできず。 たまたま休日だった。リーダーに電話したところ さすがに深夜と言うこともあり、留守電になり 他のユニットの職員に相談しましたが 解決ならず、また10分刻みくらいに『管理者』に電話するも つながらず。 看護師とつながったのが、30分後でした。 看護師の指示通り、管理者が『第一の施設だから』様子観察で・・・。 朝になり、その利用者さまは看護師が直接、管理者に直訴し 緊急搬送いたしました。 全体申し送りで管理者から こんなことを言われました。 『朝聞いたけど、昨夜何かあったん? 何でスグに電話しないの?利用者を殺す気?常識でしょ? と説教を受けました。』 実はこの管理者、かなり『ズボラ』で今まで 施設が開設して以来3年で職員は40人以上入れ替わり 利用者さまは既に10人以上なくなっています。 このような場合、何が何でも『管理者の指示』なんです。 電話に出ない『管理者』、何度も電話する職員、 つながらない電話。こんなことが何回もあるので 大概嫌気がさしています。 この掲示板を見られている、ベテラン介護士の方々なら この管理者をどのように捕らえられますか? それも、自立の利用者さまが勝手に歩いて 転倒して、骨折したら。職員の責任だそうです。 ずっ~とネチネチと言われます。 それも、笑いながら・・・。 どう対応していいのやら、 どなたかアドバイスをください。 よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント4件 - ゆうふみ
68才の両親と、30才になる私の妹(独身)が同居しています。この、妹のことで相談です。 そもそも父の容態が最近おかしいみたいで、物忘れが激しく、トイレも、トイレじゃないところでおしっこをしたり。認知症だと思います。 しかし、本人はもちろん母もそのことを認めたがらず、病院にも行けていません。母からすれば、それまで一線でかっこ良く仕事をしてきた父が、そんな風になってしまったことを認めたくなく、またご近所にも知られたくないようです。 が、そこで心配なのが妹です。 妹は、本当に父親っ子で、そんな父の面倒をほぼ一手に引き受けています。母があまり家事が得意ではないため、食事や掃除から何まで(洗濯だけ、母が唯一好きな家事です)して、なおかつ広告代理店勤務というハードな仕事もこなしつつ、残業と父の世話や相手などで、寝ずに仕事に行くこともしばしばあるようです。 あまりに辛そう(に見える)ので、母に「病院に行くか手伝うか、どっちかして」とお願いするのですが、その都度、親子げんかに発展してしまうので、こちらも疲弊してしまいました(私は結婚して遠くに住んでいるので、半年に一度くらいしか実家には帰れませえん)。 妹にも同様にお願いするのですが、「私が見られるうちは面倒を見てあげたい」と…。このままでは婚期も逃してしまいそうで、いろんな面で心配です。 長文になり失礼しました。 こういう家族のケースで、どんなアドバイスをすれば良いか、また私はどんな関わり方をすれば良いか、教えてもらえませんでしょうか。
働くママパパコメント10件