logo
アイコン
たこいち

グループホームで勤務している者です。
うちのユニットの利用者は比較的自立している方が多く、認知症状はあるものの皆さん意思もはっきりとしています。

もともと家にいた頃から、パジャマに着替えずに寝る方は強制せずそのままで、テレビが好きで夜もフロアでのんびりテレビを見てから寝る方には好きなようにさせて、というように基本的に出来るだけご本人の希望に添うようにケアしてきました。
もちろん、口腔ケアや排泄のケアなど基本のことはしっかりしていたつもりです。

ですが今では上司が代わり、毎日流れ作業のようにマニュアル通りに仕事が進んでいる感じです。
〇時までに皆を寝かせて、必ず着替えの介助に入って、〇時にトイレ誘導して…
もちろん、ある程度時間が決まっていた方がやりやすい部分もあるかもしれませんが…もし私が元気な利用者だったら、強制されるのは何だか嫌だなあとも思います。
私が甘いだけでしょうか、、皆さんの施設ではどうですか?

みんなのコメント

0
    • があこあに

      2020/3/1

      みんなとねる

      • たこいち

        2018/2/3

        流れ作業デスね!
        しかもたちが悪いことに、利用者本位だと立て前だらけのケアプランに
        何のためのレクレーションなのか?
        記事を書くための証拠作り
        つい最近躰を痛めてしまった人の
        排泄ケア言わなくてもいいことまで職員が発する
        「こっちの人だけでいい、アンタは、要らない、でていって」とベテランの職員が拒否される始末
        しかも落ち着かせるため(高血圧のうえ超高齢の方)なだめたらそのベテランに「何で泣かすのよ」だって
        私は、別に志も高くないし、利用者のためとか無いけど
        仕事なのだからする事は、しようよ
        と思いますね

        • CHINO

          2018/1/24

          グループホーム勤務です。
          >〇時までに皆を寝かせて
          自立で自分の事ができるなら、自由でいいと思います。
          そのうち出来なくなるのですから、できる間は自由を楽しんでもらいたい。
          でも、施設である以上皆の安全確保は仕事です。
          だから、自立の人の自由を確保する為にも、介助寄りの人は複数のスタッフがいる間に消灯していただいています。
          >必ず着替えの介助に入って
          朝はどうしていますか?
          寝た洋服を別の服に着替えさせていますか?
          それが出来ているなら服のままでもいいと思います。
          着たきり雀なら・・・自由というより怠慢かもしれません。
          また、寝具の洗濯も服のまま寝るという事に対処できてますか?
          グループホームに入居するのは「認知症」の人。
          判断力、認知認識力に問題ありとされた人です。
          自由と管理された生活のバランスを取る事が施設の仕事と思います。
          >私が甘いだけでしょうか
          そんな事ないです。素敵な考えと思います。
          でも、1度他のスタッフの意見も聞いてみてはいかがでしょうか?
          自分の勤務先は昔は匿名様寄りでしたが今は定時スケジュールです。
          スタッフにとっては定時型の方がやりやすいと思います。
          但しベテランはけっこう自由にやってます。
          新人はベテランの仕事を見て、「ここはフリーでもいい」「ここは時間通り」を学んでいきます。
          結果、そこそこなバリエーションが出ています。
          おおらかに考えて、匿名様が皆の見本となる様なケアをしてあげて下さい。

          • たこいち

            2018/1/23

            正しい考え方だと思います

            他人の人生を
            構築するのが
            介護の仕事では無いですから

            あくまでも
            お手伝いです

            より良い残りの人生を送る為の

            延食良いですね

            自由良いですね

            本来有るべき姿ですね

            でも……
            それによって
            職員の仕事量等は
            大変な事になりますよ…

            うちのユニットでは

            そうしてますが

            職員間の協力
            納得
            気遣いが無いと無理です

            なんで
            ここまでやる必要があるの?と
            言う方も多いと思いますが

            本当は
            こうあって欲しい仕事ですね

            他人の人生を
            お手伝いさせて貰うのは
            軽くないことですからね

            • たこいち

              2018/1/23

              以前の施設はそのようにしていました。
              でも、今の職場は主さんが勤めているところと同様です。
              「〇〇しなければいけない」が強く、あまり自由に入居者が過ごせているとは思えません。
              徘徊しても「迷惑かけないで!」と制止することも多く、認知症の接し方から間違っていると感じます。
              早く寝る方もいるので、大体の消灯は決めていてもいいと思いますが、それが遅出の終了時間である必要はないと思います。起床に関してもそうです。
              早出が来るまでに全員起こして全て準備万端にするのがいい。
              それは以前の職場で職員が大幅に入れ替わってからもそうですが、眠たい入居者を「朝だから起きてください!」と無理やり起こす必要はあるのか..疑問です。
              施設病院では色々な治療などのスケジュールもあり、仕方ないところもあると思いますが、家庭的の意義はなんなのだろうか?と時折疑問に感じます。
              家庭的でなければ、グループホームに入居した理由はなんなのだろうか??とも思います。
              もちろん本人の意思を尊重しすぎて昼まで寝ているでは生活リズムが崩れると思いますけどね。
              絶対7:00にご飯を食べなくてはいけない、というような「絶対」意識はなくてもいいのかなと感じてしまいます。

              • たこいち

                2018/1/23

                どの介護施設に関しても、共同生活の場であり、公共の場でもあります。
                これがスタンダートになる。
                自宅では無いので、何もかも自由という訳には行きません。
                各施設にはルールというものが有り、それらに則って生活をして頂くと言うのが介護施設なのです。
                その上で、ある程度の自由度が有っても良いとは思います。

                • たこいち

                  2018/1/23

                  もうさ、年いってんだから、学生みたいに規則正しく、規律正しく、なんて事は必要ないと思う。常識的に逸脱していなければ、別に今のままでいいですよ。ましてやグループホームなんだし。

                  • たこいち

                    2018/1/23

                    もし私が元気な利用者だったら、強制されるのは何だか嫌だなあとも思います。

                    これが答えではないでしょうか。自分自身である程度のことができる利用者ならそう思うでしょう。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    私は福祉を勉強する大学2年生です。 私の親は共働きで田舎に住んでいるので近所に同い年くらいの子供はいませんでした。 私と妹の遊び相手は近所のおじいちゃんおばあちゃんでとても可愛がってもらいました。 中学生になるとおじいちゃんおばあちゃんを助ける仕事についたいと思い大学は福祉系の大学に入学しました。 先日母方の祖母が亡くなりました。 葬式中も怖くて祖母をなかなか見れなくて焼き場では祖母の骨を拾えませんでした。 私は人の死がとても怖いです。介護職員になるといちいち悩んでいたら身が持たない事はわかっています。 こんな私は介護職員に向いてないのでしょうか?

                    教えて
                    コメント31
                  • アイコン
                    たこいち

                    有料老人ホームで生活相談員をしおります。 1年前でしょうか、本社の方から施設長宛に『センサーマットは行政の指針で\"身体拘束\"に当たるので外して下さい。』と通達があり施設長指示にて全て外しました。 私自身の考えですが何でかな?と思いました。 センサーマット使用に関しては当施設では常時立位不安定▪転倒リスクの高い方、退院したばかりで転倒リスクがある方に100%事故を防ぐことはできませんが出来るだけ対応しリスク軽減を目的としておりました。 しかしセンサーマットはある意味、利用者の行動を制限するという面もあります。本人は動きたいのにスタッフが「危ないから寝てて下さい」と言ってしまえば行動制限、つまり身体拘束に当たるということも理解できるのですが、,,,,。 行政の指示なので仕方ないか。と (何とか転倒は防げていましたがマットを外してから転倒され、骨折し入院されました。今は退院されましたが、ほぼ施設では寝たきり状態です。結果論なのでマットがあったからなかったからの因果関係はなんとも言えませんが)  しかし今般発表された新しい介護の制度で『介護ロボットという名の見守りセンサーを15%設置して、介護職の負担を軽減する、、、、』と言う記事を読みました。(確かこのような記事だったような。間違っていたらすみません) 見守りセンサーって?と思い、調べたらセンサーマットとシステム的には変わらないのでは?と認識しました。 『見守りセンサー』は身体拘束に当たらず 『センサーマット』は身体拘束だと位置付けた行政の判断。 ちょっと合点がいきません。 そこで質問です。(前置きが長くすみません。) 見守りセンサーとセンサーマットは具体的に何が違うのでしょうか?教えてください。 (因みに、センサーマット外しても転倒しない方法を皆で考えたの?と言ったコメント等はご遠慮頂ければと思います。勿論考えたので。)

                    職場・人間関係
                    コメント18
                  • アイコン
                    たこいち

                    勤務施設に推定100㎏の老婦人が入られました、此処まで巨大な入居者の介助は職員も未経験で戸惑っています、 大柄な老人の介護経験談などありましたら アドバイス頂けましたら幸いです。 当人は座位は保てます、 トイレは昼間ポータブルで夜間オムツです オムツカバーはLL. XL 有りますけどパットは厚さの違いは有れど大きさは同じなので、カバーの限界を感じています。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    316
                    コメント32

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー