logo
アイコン
るっくん

自宅で介護をしている半身不随の父の入浴を私がしていましたが、腰痛になったため今は訪問入浴を利用しています。

月に10回ほどの訪問入浴と交通費などで2万円ほど。これから暑くなってくると回数が増え、負担も増えるでしょう。

正直金銭的にきついです。訪問入浴費用、どうにか減らせる手立てはないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/5/16

      訪問入浴よりも、デイサービス利用の方がお得です。
      要介護者の状態や体調により、利用頻度やサービスの提供が出来るかどうかなどの判断もあります。
      併用をすることをまず、お勧め致します。

      ※参考例

      訪問入浴サービス ※1回あたりの利用料金

      『要介護1・2・3・4・5』 と認定された方

      入浴 12,340 (1,234) から 14,067 (1,407)

      部分浴  8,640 (864) から 9,849 (985)


      ※参考例

      介護給付(通所介護)サービス 利用料金自己負担額(日額)
      ① 2時間以上
      ② 3時間未満利用 3時間以上
      ③ 4時間未満利用 4時間以上
      ④ 6時間未満利用 6時間以上
      ⑤ 8時間未満利用 8時間以上
      ⑥ 9時間未満利用 9時間以上利用

              ①   ②   ③   ④  ⑤   ⑥
      要介護1の方  267円  381円 508円 677円 727円  777円

      要介護2の方  306円 437円 588円 789円 839円  889円

      要介護3の方  345円 493円 668円 901円 951円 1,001円

      要介護4の方 384円 549円 748円 1,013円 1,063円 1,113円

      要介護5の方 424円 605円 828円 1,125円 1,175円 1,225円

      サービス提供体制強化加算Ⅰ 12円

      入浴介助加算 50円 ※該当者


      ※(  )内は介護保険1割負担料金となります。
      ※料金は、地域区分によって異なります。

      • たこいち

        2015/5/16

        うちは、身体障がい者等訪問入浴介護利用者助成補助金交付と医療控除を受けています。

        • たこいち

          2015/5/16

          介護認定は受けていないのでしょうか。介護保険ならヘルパーさんや看護師さんが入れてくれるはずなので、地域のケアマネージャーさんに相談したら如何でしょうか。
          自分で探せなかったら役所に相談するとかして負担を減らせればいいですね。

          • たこいち

            2015/5/16

            椅子に座っての簡易シャワールームを風呂場にセットしたらどうでしょうか。夏ならシャワーでも良いのではない?老人の皮膚は石鹸で擦り過ぎるとよくないともいうし・・・風呂に入らない所為で死んだという事も聞いたことがないです。

            • たこいち

              2015/5/16

              何で交通費が係るのかわかりません。指定地域外なのでしょうか!?重要事項契約書を見て地域外なら地域内の他業者に頼のめば交通費はかかりませんよ

              • たこいち

                2015/5/16

                母は要介護1で週2回、昼食付きのディサービスに行っています、昼食は自費で4時間弱、元銭湯でした、午後の部は昼食無し、1万円ちょっと、昼食込み、玄関まで送迎付き、訪問介護は高いと思います、

                • たこいち

                  2015/5/14

                  入浴だけ可能なデイサービスもあります。ご自宅の周辺にあるかわかりませんが、探してみてはいかがでしょう?

                  • たこいち

                    2015/5/14

                    介護保険(身体障害者等)訪問入浴介護利用者助成補助金交付申請書

                    但し、自治体に因る
                    利用者条件と限度額がある

                    • たこいち

                      2015/5/14

                      要介護3でどの程度医療的なケアが必要かによりますが入浴の確保が目的になるなら、訪問介護やデイサービス等の別のサービス形態に変更した方が適切かも知れません。訪問入浴の部分浴や清拭に代えても費用を抑えられますが医療職等を含めた話し合いでケアプランの変更をケアマネと協議してみてはどうでしょうか。

                      • たこいち

                        2015/5/14

                        金銭的にきついと申されても生活レベルがどの程度なのかが分かりませんので基礎年金のみ等で低所得の方等でしたら、お住いの自治体の何らかのサービスやボランティア等で補えるかも知れません。
                        詳しくは自治体に確認されると良いのではないでしょうか。
                        お孫さん等の親族親戚がいる場合どうにか援助を頼み、訪問入浴の回数がこれ以上増えないように清拭を御自身で行うなどの方法も良いかも知れません。
                        まずは金銭的な負担を考えた無理のないケアプランになるように担当のケアマネージャーに相談されてはいかがでしょうか。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        こや

                        介護保険制度があるから、要介護になっても必要なサービスが受けられて助かりますが、ちょっと逆に考えてしまったことがあります。 もし自分がずっと元気だったら、介護保険のサービスは受けないですよね。 そうなると、介護保険料は、払い損…みたいな感じになるんでしょうか。 なんだか不謹慎な感じの質問ですみません。

                        お金・給料
                        • スタンプ
                        413
                        コメント103
                      • アイコン
                        ピアノマー

                        87歳の母親のことですが、 何かと 話が お金になってくるんです。あなたには お金かけた これだけかけた  私が食べさせてる  ずっとお金のことばかり・・・ 聞くのも いやになります。 切れたら 暴言がすごくて 死ね  自殺する  出ていけ など 言ったあとで 気づいて へこんでしまう。。 言葉を選んで 話してますが どのようにしていけばいいでしょうか。 アドバイス あったら よろしくお願いします

                        教えて
                        コメント11
                      • アイコン
                        ケイ

                        親類に高齢者施設に入っている人がいて、それを見ていて、思うようになったのは、現在の日本は医療が発展して長生きなのはいいですが、介護されてまで生きていたくない、という人もいるのでは…ということです。 自分もまだ元気なので、親類を見て想像するだけですが、認知症とか体の麻痺なんかで、自分が思うように暮らせなくなったら、生きながらえたい、と思うかどうか…。 介護の問題はそれこそ国の問題にもなっていますし、医療費も膨大になっていて、なんでもかんでも治して生きていたらいいのかどうか、と思ってしまいます。

                        認知症ケア
                        コメント21

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー