logo
アイコン
しげぴょん

老健からこのたび申し込みしていた特養に入ることができました。これで施設探しはしなくてよくなり、ほっとしたところでしたが、老健ではなかったようなトラブルがあり、不安になっています。
いろうをしているのですが、こちらの特養に来てすぐから、いろうで栄養を摂っているさなかにチューブが外れたとのこと。それでやり直しをしたということでした。またその数日後には嘔吐があったということで、病院で診ていただいたのですが、いろうの内容物を嘔吐していたようで、脱水症状もあり、便秘と診断されました。特養の看護師は排便は毎日あったと言っていたので、便秘とつじつまが合わず、不信感もぬぐえません。このような状態でお任せしていていいのか不安です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/14

      衆議院のホームページによると、平成27年の第189回の通常国会の議題35号で、「老健わたり」(=老健から老健へ移ること)はNGになっています。 
      それどころか、特養の入所が決まるまで、老健で待機するのもNGだと、安倍総理大臣が答弁しています。 
      衆議院で決めたことに違反しても、罰則はありません。しかし、だからといって、老健で待機することはダメです。

      そういうわけで、「老健から特養へ入れたこと」は、なるべく秘密にしておいてください。もし、政府や東京都にバレると、大変なことになりますよ!

      • しげぴょん

        2016/4/27

        匿名さん

        ありがとうございます。施設と時間を設けていろいろ話し合いすることができました。

        匿名さん

        老健と特養を比較してもしょうがないのですね。ご意見いただけて参考になりました。

        • たこいち

          2016/3/24

          特養は老健に比べ、看護職等の医療従事者は少なく、ほとんどが介護職ですから。
          老健と比較しても仕方がないかと。

          • たこいち

            2016/3/23

            不安なことをため込んでおかずに施設としっかりと話し合いをすることが一番だと思います。ここで私たち部外者がその施設は信頼できるできないということは判断しにくいです。

          関連する投稿

          • アイコン
            のあぷら

            とある特別養護老人ホームで相談員として働いています。仕事のやりがいは感じていますが、高齢者介護の現場での「心のケア」については問題が山積みだなと感じています。 例えば現場で働くスタッフの些細な気配りが足りないために、病気や体力が落ちたたために悩んでいらっしゃる利用者様や入所者様を傷つけたりいやな気持ちにさせてしまったということが毎日のようにあります。 相談員として、メンタル面でのフォローはしていますが一度失った信頼を回復するには時間がかかります。もしよろしければ介護の現場で働くみなさんの体験談をお聞かせください(こんな方法で信頼を回復した、または失ったなど)。お願いいたします。

            職場・人間関係
            コメント16
          • アイコン
            しーちゃん

            うちの周りは一般的な庶民の町、という感じなのですが、最近駅前から幹線道路などの周辺に特別養護老人ホーム、老人保健施設、デイサービスなどなど高齢者施設が目に付くようになりました。 大きな敷地で何やら建築しているな‥と思ったら、たいていコンビニか、高齢者施設です。もちろん今後も高齢化社会がますます進むので、高齢者向けの老人ホームなどが増えるのはなんとなく理解はできますが、逆に介護保険がいろいろ改定?されたり、政府は在宅介護を進めたいと言ってたりしますよね。 あんな急ピッチで介護施設ばかり増えても、ケアするスタッフが足りない気もするんですが…。これから介護施設はまだまだ増えるんでしょうか。正直内容が心配です。

            介助・ケア
            コメント6
          • アイコン
            ぽじぽじや

            老人ホームの見学をしていますが、見学だけでは、なかなか内情まで知ることが難しい気がしています。今考えている施設は、見守りのカメラがついていて、いろんな意味で現状を把握できていいかな、という感じで検討をしています。 昨今介護職員の待遇だとか、トラブルの話などを聞き、見学ではわからない、介護現場の声が聞けたらいいのにな、と思い書き込みしました。 介護職員さんが、ストレスから手を上げてしまう話もありますが、逆に入居者の中には、横暴な人がいて、暴力を振るわれる…なんて話もあるようで。 入居したら心穏やかに暮らしてもらいたい、というのが家族の願いですが、実際、現実にも目を向けておきたいのでご意見お願いします。

            教えて
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー