logo
アイコン
おはぎ

施設で働いています。。
自室に入ってもすぐにコールがなります。トイレなどさっき行ったばかりなのに言われたり、ホールに居ると部屋に戻るといったり。
歩行が不安定なので付き添いが必要です。その間に他の利用者さんが立ち上がったりするので、本当にどうしたものかと職場でも考えています。

トイレに入ってもでないことが多いです。
どのように接していけばいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ラムネ

      2023/10/26

      お返事をありがとうございます。
      自分で立てるのに助けてと言ったり、おやつの時間も気に入らないとお皿や湯呑みを突き返されます。

      他の利用者さんにされたことはすぐに文句を言うんですが、自分自身のことで周りの利用者さんが不穏になるということがわからないようで、、本当に困ってます。

      アドバイスを参考にしてより良い支援ができるようにしていきたいです。

      • ゲスト2023/10/26

        認知低下が進行してくると表面上の会話やADL的には自分でできることが、忍耐力や理解力の低下に伴って出来なくなっていきます。なので認知対応として心底への配慮(傾聴などや取り繕い対応など)や常同行動への取り組みなど認知専門の方とアセスメントしてはどうでしょうか?

    • ゲスト

      2023/10/26

      一般論としてトイレに頻繁にお連れすると膀胱が上部から固くなってきて症状が重くなってゆくことが考えられます。特に女性は子宮があるため圧迫されトイレが近くなってしまう方が多いようです。泌尿器科の受診がお勧めです。現場でできることは、まわりに共感が得られればなるべく定時で排泄介助に入ること。申し出があった際に5分でも10分でも一旦我慢していただいてからトイレにお連れすること。コミュニケーション大変ですが利用者様の今後が大きく違ってくると思っています。

      • ささがき

        2023/10/26

        主治医に相談すれば、向精神薬とか睡眠導入剤を処方してくれるかも。
        本人と家族などの同意が必要だが。

        • ゴルフ👍

          2023/10/26

          時計が見えるなら、次は何時ねと記しをつけて上げると良いですよ。

          • おはぎ

            2023/10/26

            お返事をありがとうございました。
            トイレに行っても排尿がないときが多いです。
            でもトイレと言われると連れて行かないとと思ってしまうので、皆さんのご意見を参考に職場の皆さんと協力していきます。

            ありがとうございました。

            • ユー

              2023/10/26

              居室にポータブルトイレを置くという手もありますが、トイレ頻回なら先ず本当に出てるのか?尿量はどれくらいかを判断、記録に残します。(尿測までしなくて良いですが多·少程度)
              そして、専門職及びフロアリーダーに連絡共有して対応を相談するべきかと。
              その時、「どうすればいいと思う?」とか見下して逆に聞いてくる専門職がいた場合は信用しましょう。

              • ユー2023/10/26

                訂正
                ☓信用しましょう
                ◯信用しないようにしましょう。

            • ゴルフ👍

              2023/10/26

              だから、ご家族も看れなかったのかも知れませんね?
              耳は聞こえてますか?
              認知症でしょうから、カードを作り、その時に相応しい返事を渡す。と、私ならしてみるかな?
              尿意も無いのでしょうし、あった時は尿の出方や、量も観察しましょう。

              今、トイレは行きましたから、ゆっくりしてください。等カードを作り渡しますかね?

            関連する投稿

            • アイコン
              bigmotor観光船

              初めて投稿します。 通所型通常規模のデイサービスで生活相談員として働いてます。 社長は介護業界のことに関して本当に何も知らない方ですが、直ぐに「僕は社長なんだから」と細かい現場の仕事に対して介入されてくる状況です。知識がないのに業務がし易くなるように現場の皆さんの意見を反映して作成している管理帳票を、勝手に社長自ら作成しなおして、「これからは僕の作った帳票を使用してね」と強制してきます。ご自分の判断だけで、必要な項目が抜けたりしていたり、好みの書体で作成されるので見にくくなったり、不具合が多くなってしまい、使いずらくなって作業効率がどんどん落ちていくのに、お構いなしです。社長に意見しようものなら、「僕は意見なんて求めてない!相談しか受け付けない!」と全く聞いていただけません。 ビックモーター事件や北海道の観光船事故と同じ匂いのする社長の下で働いていることに日々疑問を抱かざるを得ない状況です。

              愚痴
              コメント5
            • アイコン
              看護助手

              介護施設で働いていた人が働きに来る。 シーツ交換、環境整備、ナースステーションと休憩室掃除をやりたがらない。 検査付き添いと薬局へ薬を取りに行くのは喜んでやる。 半月もしないうちに辞めたいと言い、翌月に退社していく。 まあ、家政婦やお手伝いの延長なんですよね。 夜勤ないし患者が急変しても看護師に言えば済む。 今月、入った人もOUT! 介護職の人から見た看護助手業務はどのように見えるのでしょうか?

              教えて
              コメント6
            • アイコン
              ゆき

              今日、施設のたぶん施設長らしき若い男性職員と電話で話して、じゃ照会いいでしょう?前の担当が言ってましたよ!10秒ぐらい次の言葉が出なかったです。 こんな言葉使いする職員もいるんだって。 そこの施設に2度担当交代で訪問し、やっと電話で話して最初での返答です。 利用者も困難利用者らしく、貴方何やってくれるの?てっきり介護サービスと思いきやそうではないようで、今後が面倒でたまりません。 まぁ話すと長くなるので割愛しますが、久々に社会教育0の若い男性責任者と困難利用者のセットで、一日落ち込む日になりました。 先が思いやられます。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              41
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー